fc2ブログ
 
■プロフィール

shin-ito

Author:shin-ito
シンキング!シンチャンネル

■最新記事
■フリーエリア

■月別アーカイブ
■カテゴリ
■検索フォーム

■RSSリンクの表示
■リンク
■ブロとも申請フォーム
■QRコード

QR

メタバース空間での将棋団体戦を開催しました
今日は、教室の後に、希望者だけ残ってもらって、
メタバース空間での将棋団体戦を開催しました。

zoomと違って、近い相手としか会話ができないので、
チームごとに移動してもらって、試合の順番を決めることができます。

共有画面に、対局画面を映すことで、対局が終わった子達で、残りの対局を見守ることもできました。

団体戦をzoomで開催するのに比べて、臨場感はあったと思います。

端末等によって、メタライフに入ることが難しい子もいるようで、
参加したかったのに、来られなかった子も結構いたのが残念でした。

参加した子達からは
「楽しかった またやりたい!」
という声が多かったので、
当面はこれをやっていこうと思います。

ある程度形が決まり次第、
youtubeやinsta、line等で参加者を募り、
イベントを開催してみたいです。

20230330

新しいことを子供達とやると、私もとてもワクワクします。
より楽しくなるように1週間考えます。

今日の復習動画は下記になります。



将棋教室日誌 | 21:04:40 | コメント(0)
メタバース将棋道場近日開催
今日、教室の後に、残った子達だけで、試しにメタライフに入ってみました。
やはり子供たちは、新しい環境への順応性が高いですね。

今日は鬼ごっこなどをして遊びましたが、
将棋の対局の補助ツールとして使えそうなので、
4月中に教室の子達を中心に集めて、やってみようと思います。

試しに入ってみたい方は下記からどうぞ
https://app.metalife.co.jp/spaces/ndCwF3Q47rGFPygEt3uw


今回の将棋教室の復習動画は下記になります。


未分類 | 21:57:46 | コメント(0)
欠席者続出! その理由は?
2023年3月17日の将棋教室

今日は、WBC準々決勝イタリア戦と被ってしまったため、
お休みの子が多かったです。

滅多にない重要な一戦なので、
遠慮なく休んでもらって大丈夫です。

小中学生の内は、興味があることを優先するべきだと思っています。

今回、最後に解説した局面が下になります。

20230317

この局面での次の一手は、考え方が身についていないと思いつきにくいかもしれません。
復習解説動画は、日曜日にyoutubeにて配信予定です。


他に紹介した手筋は下記になります。



未分類 | 17:36:26 | コメント(0)
4月から、メタバース上の将棋教室も開講!?
先日、メタライフというサービスに触れる機会があり、
メタバース内で、将棋教室をやってみたいという気持ちが出てきました。

いつも将棋教室はzoomを使っていて、
特に不便は感じていませんでしたが、
メタライフを使えば、もっと楽しめるかもしれません。

メタライフを使えば、
下の教室内のテーブルを指定して、
そこに行ってもらえば、
テーブルに着席した二人だけの声しか聞こえないので、
そのまま友達対局ができます。


20230313

デメリットとしては、
私から全体に話をすることができなそうなので、
盤を使った解説などは厳しそうです。

将棋教室というより、将棋道場として開設する方が良いのかもしれません。
3月は忙しいので、
4月に入ったら、一度、教室の子達の希望者を募って、メタバース将棋道場をやってみようと思います。

やり方に慣れていないので、上の教室を作るだけで結構時間がかかりました。

未分類 | 19:00:03 | コメント(0)
2023年3月9日 将棋教室
今回も、ある子が詰将棋の問題を作ってくれました。
盤面にたくさんの駒があって、持ち駒もたくさんあって難しそうでしたが、よく見ると1手で詰んでしまっていました。

ほとんどの子が、
「まさかそんな簡単に詰むわけがない」
と思って、別の詰み筋を考えてしまっていました。

駒数が少ないと詰ませられても、
盤面全体の問題になると急に考えられなくなったりします。

盤上の情報量が多く、それを整理して理解することができていないようです。

次回から、また、盤面全体の詰将棋も用意しようと思います。



最近、毎週末、個別指導をやっています。
いつもの授業では、人数が多く、棋譜をじっくり見て上げることはできないので、
自分としても、とても面白いです。
前もって、その子の最近の対局を10局程度みて、問題点を発見して、
それを解決するための宿題を用意して、授業しています。
また授業を受けたいと思ってくれる子も多いので、大変やりがいを感じています。

今月は息子の引っ越し等があるので、
来月以降になると思いますが、こちらも少しずつ広げていこうと思います。

将棋教室日誌 | 17:17:11 | コメント(0)
20230302 オンライン将棋教室
今日はA級順位戦の最終局いわゆる「将棋界の一番長い日」です。
現在の状態では、藤井五冠は勝ちましたが、広瀬八段も有利(22時時点)なので、
プレーオフに突入する可能性が高いです。

昨今のプロ将棋は面白いし、学べるサイトがたくさんあるので、いろいろ見ると良いです。

今日行われた対局をザっと目を通しましたが、
初心者から、将棋ウォーズの4級位まで、
誰が勝ってもおかしくない対局ばかりでした。

勝ちたい子は、アプリの詰将棋、次の一手などに積極的に挑戦して欲しいです。


今回の復習動画は下記になります。


将棋教室日誌 | 21:51:20 | コメント(0)