fc2ブログ
 
■プロフィール

shin-ito

Author:shin-ito
シンキング!シンチャンネル

■最新記事
■フリーエリア

■月別アーカイブ
■カテゴリ
■検索フォーム

■RSSリンクの表示
■リンク
■ブロとも申請フォーム
■QRコード

QR

2021年3月25日 将棋教室
毎回数名景品をゲットできるようにしています。

商品紹介のページを作ろうと思っていたのですが、後回しになっていたので、
動画でザッと説明しました。





昨日はうっかり毎日詰将棋を解くのを忘れてしまい、今月の名人獲得は絶望的な状態になってしまいました。
来月頑張ります。

将棋教室日誌 | 18:36:58 | コメント(0)
2021年3月18日 将棋教室
将棋教室をやりながら、いろいろなことにチャレンジしています。
youtubeもその一環です。
チャレンジすると、知らなかった新しい知識が身に付くのが、とても楽しいです。

youtubeのチャンネル登録者が1000人を超えると、
コミュニティというのが作れて、登録者向けにメッセージを配信できます。
試しに、最近販売を開始した対局時計の宣伝動画を投稿してみました。
反応が信じられないくらい少ないです。
こういう失敗を繰り返しながら、勉強していきますw
良ければご覧ください。




以前一度、メインチャンネルのyoutube動画でお話ししたのですが、
卓球のラバーを販売しています。

これが少しうまくいっていて、現在、新商品をドンドン追加しています。
市場価格が異常に高い、未成熟、リピート率が高い、消耗品である、、、、
等、私が好む要素がたくさん含まれているので、当面はやっていくと思います。

一回目は、amazonや、メルカリ、ヤフオクなどで販売して、その後、連絡を取りながら、
シンチャンネルショップに来てもらう感じにして、顧客を増やしています。

この辺りは試行錯誤を繰り返しながら行っていますが、
このプロセスは将棋の対局後の反省と、作業としてはほぼ同じです。
売れても喜ばず、何故売れたのかを考える、コメントなどもらったら、相手が何を望んでいるのかを考え、
そのために自分ができることをする。


ラバーの使用感などの質問を受けることが多いです。
いくつかのラバーは使ってみたのですが、
私が卓球素人ということと、種類が多すぎて全部は使えないということで、困りましたが、
さすがに
「わかりません」
とは言えないので、
ネット上で、同じラバーの使用感を述べているブログを探したり、
日本国内でそれが存在しない場合は、海外のサイトのコメントなどをたくさんみて、
自分なりの答えを出して説明しています。

おかげで、卓球経験がほぼないのに、ラバーには異様に詳しいという、
信じられないくらい頭でっかちな卓球販売店員ができあがりましたw


最初はあまり使っていなかった息子も、
シンチャンネルショップのラバーを使うようになりました。

息子の卓球の大会などが開催されて、それを見に行ければ、
いろいろなアイデアも生まれてきて、更にお店を発展させれるのですが、
それはコロナ収束後の楽しみに取っておこうと思います。


小学生の時将棋をやっていて中学に上がると卓球という子はとても多いです。
同じ個人競技なので、興味を持ちやすいのだと思います。

卓球のラバーについて語っている動画はこちらです。

良ければご覧ください。




将棋教室日誌 | 09:07:11 | コメント(0)
2021年3月11日 将棋教室
ようやくyoutubeの登録者数が1000人超えました。

オンライン教室や、毎日詰将棋へのお問い合わせも少し増えてきました。

でもやってみてわかったのですが、多分5000人ぐらいはないと、大きなな反応はないと思うので、
そこまでは頑張っていきたいです。


メインチャンネルも今750人位で、そちらも頑張ろうと、
先週末に新庄方向にロケに行きました。

車関係の動画が反応が良いので、そのシリーズの新しい展開として考えました。
昨日、
1時間以上の動画を少し編集したところで、
「全く面白くない!」
ということに気づき、ボツ企画になりました。

初心に戻り、スライドを作って、お話をするスタイルの動画を
何本か作ってみようと思います。


将棋教室日誌 | 06:56:57 | コメント(0)
将棋が強くなるには?(2021年3月4日のオンライン将棋教室より)
今度、初めて大会に出る子から、相談を受けたので、
今回は、将棋が強くなる方法について書こうと思います。


駒の動かし方を覚えた後は、簡単な詰将棋を解くと良いです。

毎日1問で良いので、継続的にする方が良いです。
そのためにアプリで毎日3手詰を出題しています。
初級者の子には、2手目までヒントを出しています。
将棋盤に実際に並べてみて、最後の1手を考える練習をします。

これだけで、将棋の駒の自然な動きが身に付くので、強くなります。

ただし、将棋の対局の結果にこの効果が表れるのは個人差があります

強くはなっているのに、中々勝てないということです。
その理由は、将棋の勝ち負けは詰将棋だけでなく、もっと複雑な要素で決まるからです。

盤面が広く見えたか、攻め方を知っているか、気持ちの問題等本当にたくさんの要素があり、
それが将棋をより魅力的なゲームにしていると思います。


詰将棋の次のステップとして、
次の一手問題を考えるようにすると良いです。
そのためにアプリで毎日次の一手を出題しています。

一つの局面をじっくり考える練習をします。
そうすると、盤面を広く考える力や、局面をしっかり考える癖がつきます。

あわせて、将棋ウォーズなどで対局をすると良いです。
対局の際に大事なことは、詰将棋、次の一手と同じように一手一手しっかりと考えるということです。
せっかく詰将棋、次の一手で考える力を身に付けても、
実戦で1秒とかで指していては、その力を発揮することはできません。





詰将棋、次の一手、実戦をしっかり考えるということを続ければ、
時間には個人差がありますが、確実に大会の下や真ん中のクラスでは優勝が狙えるようになります。


他におすすめなのは、youtubeです。
私のyoutubeは、初心者向けですが、他にもプロの動画がたくさんあります。
私もたまに見ていますが、本当に為になります。

私が将棋の勉強をしていた時にああいうのを見ていたら、もっと強くなっただろうなぁと思っています。





今回の授業でお話しした駒の価値の話も動画を作りましたので、良ければご覧ください。







将棋教室日誌 | 07:36:20 | コメント(0)