fc2ブログ
 
■プロフィール

shin-ito

Author:shin-ito
シンキング!シンチャンネル

■最新記事
■フリーエリア

■月別アーカイブ
■カテゴリ
■検索フォーム

■RSSリンクの表示
■リンク
■ブロとも申請フォーム
■QRコード

QR

2021年1月28日 将棋教室
今日は、「棋譜を覚える」という練習をしてみました。

私は学生の頃、暗記という作業の意味がわからず大嫌いでした

大人になってから、いろいろな資格の勉強などをする内に、
先に基礎的な事項の暗記が、大きな成果を生むことに気づきました。
将棋や、プログラミングや、簿記、英語など全て、最初に基礎的な事項を暗記するかどうかで、その後の学習効率はまるで変ると思います。
パソコンを教えている時も、先にタイピング、ショートカットなどの最低限のものは覚えてもらいます。
ショートカットをきちんと覚えないだけで、時間をたくさん無駄にしてしまっています。

この基礎的な事項の設定を間違えると、学習効率は下がります。

将棋の場合は、基礎的な詰将棋、次の一手などの将棋の技が、この基礎的な事項にあたります。
将棋学習アプリでも、毎日詰将棋、毎日次の一手を出題し、競い合うようにしました。

棋譜を暗記すると、次の一手をたくさん暗記するのと同じかそれ以上の効果があります。
次の一手問題に出題される手は、ハッキリ良い手とわかる手ばかりです。
将棋の場合は、何をさせば良いかわからない局面というのがよく出てきます。
初級者の内は、そういう時に、ハッキリ悪い手を指して、局面を悪くしてしまうということがよくあります。
何を指せば良いかわからない時に、なんとなく自然な手を指せるようになるかどうかがとても大事で、
質の高い棋譜を覚えると、そういうことが身につきます。

これからしばらくは毎回ひとつ棋譜覚えるようにします。

最近、ようやく成果が出てきたyoutubeでも、定期的に棋譜を配信予定です。
下の動画のような攻め筋などもたくさん紹介したいので、是非チャンネル登録、いいねボタンをよろしくお願いします。





将棋教室日誌 | 09:54:39 | コメント(0)
2021年1月21日 将棋教室
今日もご参加ありがとうございました♪

前回も書きましたが、将棋のyoutubeチャンネルが好調です。

一応youtubeの収益化を目指しています。
収益化というのは、youtubeから再生時間に応じて広告収入を貰うことです。
以前聞いた話だと、動画投稿者全体の10%もいないそうです。
収益化には条件があり、年間再生時間4,000時間と、登録者数1,000人を達成する必要があります。

年間再生時間は、メインチャンネルも将棋チャンネルも余裕でクリアできそうです。
問題は登録者数です。

メインチャンネルはもうすぐ1年で、おかげさまで、現在722人までは行っていますが、
勝負をかけた育毛ネタが不発で、迷走中ですw

将棋チャンネルは、私の方針で、1000人行くまでは、登録者数を表示しませんが、かなり順調に増えるようになってきました。

1分間で学べるシリーズが反応がとても良いのは嬉しいのですが、難易度調整が難しいです。
あまり気にしないようにしていますが、頭金みたいに簡単過ぎると低評価がたくさん付くことも結構あります。
youtubeで、どの動画から登録者数が増えたのかがわかります。
初心者向けの1手詰などは、低評価は受けますが、登録者数は増えるので、そういうものもたくさんあげていきます。

一番見られているのは下記の動画で、現在2300回再生を超えています。



こういうシンプルなのが良いみたいなので、いろいろ考えます。

目標は3ヶ月で収益化です。


もう一つ、妻の絵画のチャンネルの編集もやっています。

こちらは、先週一つの絵がいきなり高評価を受け、一晩で2万6000回再生されました。



ほとんどが海外の人みたいでした。

こちらも収益化を目指しています。


youtubeも始めてもうすぐ1年で、ようやく少しコツがわかってきた感じがします。

実際これらが収益化したところで、収入的にはたかが知れていますが、

山形市だけで活動していたら、絶対ないような話が、ちょくちょく舞い込んできます。
私のメインチャンネルを見てもらえばわかりますが、全く一貫性のないチャンネルなのに、722人も登録してくれます。
世の中には物好きな人は多く、面白い人も多いです。

コロナの影響で、いくつかの仕事をやめることにしましたが、youtubeでの出会いで新たな仕事も複数始めました。

本当にyoutubeをやることはおススメです。
youtubeをやってみたいという方、多分2~3回授業を受ければ簡単に一人でできるようになりますので、良ければ私のパソコン教室もお願いします。



将棋教室日誌 | 09:45:39 | コメント(0)
2021年1月14日 将棋教室
いずれメインチャンネルで話す予定ですが、最近、将棋動画の再生回数が伸びるようになりました。

20210114

チャンネル登録者数も急に増えるようになりました。
(今のペースだと、将棋チャンネルの方が先にチャンネル登録者1000人達成するかもしれません)
そうするとモチベーションもあがるので、最近は暇さえあれば将棋動画を作っています。

今回から、Zoomのレッスンも動画で復習ができるような形にしました。

詰将棋などの読みの力も大事ですが、その次のステップとしては、
いろいろな攻めの形、守りの形を知ることが大事です。

小学生くらいだと、本を読み込んだり、棋譜を並べたりというのは、本当に将棋にハマった子以外には難しいです。
1分間の動画であれば、楽しんでもらえると思いました。
是非将棋学習にご活用ください。
こんな感じの動画です。


現在、毎朝6時に1本あげるようにしています。
アプリのログイン画面には、最新の投稿動画が表示されるようにしました。



1分間の動画をyoutubeだけではもったいないので、インスタグラムにも投稿していました。
息子に見せたら、
「TikTokもいけるのでは?」
と言われたので、今日からTikTokにも上げ始めました。

TikTokは反応が大きくてビックリしました。

その辺りもメインチャンネルでお話しすると思います。

しばらくは、毎日詰将棋の鉄人と、毎日将棋動画投稿の鉄人の掛け持ちでがんばろうと思っていますw

将棋教室日誌 | 20:22:48 | コメント(0)
パソコン教室、2021年1月7日 将棋教室
あけましておめでとうございます!
今年もよろしくお願いいたします。

今日も楽しくオンライン将棋教室ができました。


年末にパソコン教室のご案内を出させて頂いて、数件お問い合わせを頂きました。
やはりパソコンへの関心は、将棋より全然大きいみたいですねw
(将棋の延長線上にプログラミングがあると確信しています)

いくつか聞かれたことがあったので、書いておきます。
(いずれページも修正します)

○料金について
中間マージン、家賃などはかからないので、マンツーマンレッスンとしては格安だとは思いますが、
趣味・社会勉強の一環として行っている将棋教室とは異なり、私の会社の新規事業としての位置づけなので、
普通の習い事くらいの価格になります。
例はページに記載しておきます。
パソコン教室の紹介ページ

○将棋は教えてもらえるの?
将棋のマンツーマンもやっても良いのですが、
通常の将棋教室と毎日詰将棋・毎日次の一手で将棋学習の内容は十分だと思っています。
一応、単発でも頼まれれば検討します。ご相談ください。

○曜日・時間について
私自身、コロナ以降、外を動く仕事を減らしており、今後もそのつもりのことと、
マンツーマンなので、曜日時間については、合わせられると思います。
毎週何曜日の何時と決めておいて、お互いの都合が悪いときは調整する感じで考えています。


○人数について
同時に数名でも対応できます。
料金は時間に対してなので、基本的には同じです。
(出張や、時間外質問対応などは別料金になります)

○内容について
できるようになりたいことを中心に、パソコンの根本的仕組みから説明します。
仕組みが分かって、1つのことができるようになると、他のことを学ぶことはもっと簡単になります。
知識を教えることはもちろんですが、知識を得る方法を教えます。
私も、まだコンピュータの勉強の途中です。
将棋と同じで、一生学び終わることのないテーマだと思います。
将棋以上に、生活に密接に関わっており、知っているかどうかで、
信じられないくらい差ができる分野
だと思っています。
内容については書くと長くなるので、お気軽にご相談ください。


○期間
目標は、私がいなくても、自分で学んでいける状態を作ることです。
惜しみなく本気で指導します。
情報収集の方法なども教えますので、数ヶ月で一人で学べるようになることもあると思います。
もちろん長期間継続してもらうことも大歓迎ですが、一人で学べる状況を目指します。
プログラミングやパソコン関係は、特に、初心者の内に、何をどう学べば良いのかがわかりません。
学び方を教えれば、後は一人で自分のやりたいことをドンドン学んでいけます。
私も、これからもたくさんのことを学んでいくつもりです。


○年齢について
小学生~80代くらいまで大丈夫です。
私自身プログラミングができるようになったのは、40代になってからです。
もっと早ければ良かったとは思っています。


もしご興味ある方は是非お気軽にご相談ください。

パソコン教室の紹介ページ



それでは今年もよろしくお願いいたします。

将棋教室日誌 | 17:48:27 | コメント(0)