2020-11-27 Fri

いろいろとやらなければならないことがある中で、将棋関係でもいろいろとチャレンジしたいと思い、
マグネット将棋盤も販売予定です。
オリジナルの将棋の駒の動かし方ルール説明を作って、youtubeの動画へのリンクもつけようかと思っています。

上が将棋の駒の動かし方を説明したプリントです。
複数のチャンネルで将棋のルール説明動画を配信しているのですが、どちらも地味に再生回数を稼いでくれています。
本当は今の技術で作り直したいのですが、わかりやすさはあんまり変わらなそうなので、とりあえず初期の動画を使う予定です。
周りで将棋覚えたいという方いらっしゃったら、ルール説明の紙のデータを差し上げますので、ご連絡ください。
2020-11-22 Sun
zoomの教室も大分慣れてきて、改善点も少なくなってきました。いろいろとチャレンジしていることが多く、ブログを書くのも忘れてましたが、将棋教室の内容はしっかり準備しています。
コロナが落ち着いたら月1回くらいは公民館でもやろうかと思っていましたが、
第三波の到来で難しそうですね。
新規問い合わせもあるのですが、最初からオンラインというのは難しい感じです。
参加してくれている子達が、楽しく学んでもらえばそれでいいという感じです。
前回、amazonでの物販販売について少し書きました。
将棋グッズで、Amazonでたくさん売上げが出せるとは思っていないので、
他に売れる見込みがあって出店したのですが、
その商品がコロナ関連と判断され、新規出品はダメと後から言われて、
Amazonの倉庫から全部戻されるという目にあったり、いろいろと大変でした。
20年間、私の買い物はほぼAmazonで、電子書籍をたくさん買ったり、出版もしてきましたが、
実際自分で出店してみて、Amazonはどうなのかな?と思うことがたくさんあり、
なるべくAmazonでは買い物をしないように決めました。
とても小さな抵抗ですw
具体的な内容は、まだこれからもAmazonでのチャレンジは続けるので、今はまだ書けません。
一つ言うと、本なら楽天ブックスで、ポイント還元してもらった方が5%位は確実に安くなるので、
レビューはAmazonで読んで、買うのは楽天ブックスの方が良いです。
電子書籍は読み終わった後に売れないので、楽天ブックスで買ってメルカリで売れば、半額位では読めます。
メルカリで買って、メルカリで売れば、実質送料の200円で読めます。
あと、私みたいな人が、Amazonで売れないときに、メルカリとかで処分価格で販売しているので、
中国製品であれば8割方メルカリの方が2割以上は安いので、メルカリで買った方が良いことが多いです。
Amazonに関しては、将棋グッズを細々と売りながら、作戦を立てていきます。
2020-11-10 Tue
最近、いろいろと忙しくて、毎日詰将棋への参加を忘れてしまう日も増えてきています。私もランキングへ参加することにしようかと思っています。
いろいろなことにチャレンジしている中で、近々アマゾンで将棋グッズ等を販売するということをやってみようかと思っています。
マグネットの将棋盤や、対局時計などです。
普通にやっても面白くないので、私ならではのオリジナリティを加えようと思っています。
メルカリなどのフリマサイトで、そこそこ売り上げを作れるようになってきたのですが、
フリマなので利益が獲りにくく、340円のものも値引きを要求されたりする感じなので、アマゾンで販売して、
売れなかったものをメルカリで処分というような形も模索中です。
並行して、12月にはまたそろばん大会があるので、その準備などもあります。
こんなに忙しいのに、売り上げ激減という、貧乏暇なし状況に陥っていますが、新しいことに挑戦するのは刺激があって面白いです。
明日、アマゾンの出品審査の面接とやらがあります。
何十年ぶりかの面接に臨むので少し緊張しています。
その辺りも、ご興味のある方がいれば記事に書きたいと思います。