fc2ブログ
 
■プロフィール

shin-ito

Author:shin-ito
シンキング!シンチャンネル

■最新記事
■フリーエリア

■月別アーカイブ
■カテゴリ
■検索フォーム

■RSSリンクの表示
■リンク
■ブロとも申請フォーム
■QRコード

QR

2019年11月28日 将棋教室
今日も準備片付けのお手伝い頂きありがとうございました。

レーティングランキング、対局数ランキング、勝率ランキング等結構気にしている子がいました。
一局を大事にしてほしいという気持ちもあり作りましたが、一つの目安なのであまり気にする必要はありません。

それより、毎日の詰将棋、次の一手、教室の詰将棋を是非頑張ってほしいです。
何度か書いていますが、詰将棋の教育的効果は物凄く高いです。
多分、過小評価されています。

いろいろなケースを考えて、自分の考えに漏れがないかを確認していく作業は、あらゆる場面で使うことです。
詰将棋は小学校の必修にした方が良いと本気で思っています。

今日は月末だったので、鉄人の賞品をお渡ししました。
お伝えしたとおり、今月からは、鉄人鉛筆を賞品にしました。

教室内ランキングは3位まで賞品があります。
来週、参加した子の中から上位3名が賞品です。
各種ゲームも2ポイントずつ追加されますので、最後の追い込みを頑張ってください。
12月1日中には、教室内ランキング集計結果を発表します。

毎日次の一手のランキングもテスト中で、ほぼ正常に動いているので、来月中に公開予定です。


=============

只今、息子は小学校の修学旅行中です。
その様子の写真等が学校から、送られてくるので、息子が楽しんでいる様子がわかります。
「一泊でよくそれだけ予定を詰め込んだな」と思うような旅行ですが、一生の思い出になるでしょう。
明日、話を聞くのが楽しみです。


未分類 | 20:47:49 | コメント(0)
2019年11月21日 将棋教室
今日も準備片付けのお手伝い頂きありがとうございました。

先日より、教室内対局の勝ち数ランキング、対局数ランキング、勝率ランキングを追加しています。

息子に褒められると思って、見せたら
こんなのいちいち計算しているの?暇だね~
と、こういうのを見せたときに一番言われたくない言葉を頂きましたw

数ヶ月前より教室内レーティングを作成するようにしています。
 レーティングは、対局の勝者・敗者を入力すると、相手とのレーティング差によって、レーティングが変動するというようなプログラムでした。勝者・敗者のデータがあれば、勝ち数、対局数などのデータを抽出することは簡単です。
いちいち計算しているのではなく、データを自動で抽出するプログラムを作りました。
毎週3分程度の入力作業で、こういうランキングが作れます。

上位しか表示していないのは、下位の子のやる気を削がないためです。
こういうのがあると、一局一局大事に指してくれるかもしれませんし、上位に入る励みになるかもしれません。
あまり勝つことばかり意識して欲しくないので、勝率ランキングは消すかもしれません。

レーティングは全員500でスタートしているので、勝率5割切っているのにレーティングが500を超えているのは、強い相手に勝っているということなので誇って良いと思います。


毎日次の一手で二日連続で間違えてしまいました。
自分で問題を用意しているのに、自分で二日連続間違えるなんて大丈夫?
と思われるかもしれませんが、問題は400問以上登録済みでそれがランダムに出題されています。
古い問題だと1年近く前に登録しているので、覚えていません。
1ヶ月前のものも覚えていないので、フレッシュな気持ちで取り組めています。
なるべく正解したいので、簡単に見えた手を入力しないように注意したいです。
昨日の7七桂は、桂がさばけそうで良い手に思えましたが、6五飛の方がずっと良い手です。

将棋教室日誌 | 20:33:22 | コメント(0)
2019年11月14日 将棋教室


今日も準備片付けのお手伝いありがとうございました。

対戦の組み合わせは、私の主観は一切排除して、レーティングの通り組んでいます。
今日の結果を見ても、主観よりレーティングが正しいと思います。
結果は明日中にホームページに公開するのでご覧ください。

※レーティングを集計するのが楽しみで、もうすでに反映済みですw


教室内HPのゲームランキングも見やすくしました。
そのためか参加してくれる子が増えていてうれしく思います。
詰将棋に引き続き、毎日次の一手の正解率を上げていけるように解説をがんばりたいです。

前回の記事以降、毎日次の一手の参加人数も増えてきました。
年内にランキング表示をして、来年早々から称号を作ろうかと思います。

「達人」、「鉄人」を励みにしている子達が思いの外多いです。
中々、普通に生活していて「達人!鉄人!」と言われることは少ないですので、貴重な体験かもしれません。

毎日次の一手も同じ「達人、鉄人」だと、芸がないので、他の名前を考案中ですが、なかなか良いのが思いつきません。
超人、野人、変人、凡人くらいしか思いつきませんが、超人くらいしか使えそうにありません。
「○○人」から離れる必要がありそうです。何か良いアイデアがあれば是非教えてくださいw

********************

毎日コメントに書きましたが、採点プログラムの都合もあり、合駒は持ち駒だろうが、盤上の駒であろうが、「合」という表記で正解としています。本の解答も合と書いてあります。
※限定合の場合は異なりますが、混乱を避けるため限定合の問題は掲載しないようにしています。

この辺り、正確な表記についていろいろ調べましたが、いろいろな見解もあるようです。
毎日詰め将棋においては「合」と書かないと不正解にしているのですが、忘れた頃にその現象が起きるので、義父からよく問い合わせがあります。今月、義父はその時点で達人だったので、「やばいかな?」と思ったのですが、ルール通り不正解にさせてもらいました。怖いので、上の毎日コメントで謝っておいたのですが、見ていないようで、昨日もやはり連絡がありました。
怖かったので、とりあえず謝っておきましたw


今月は中盤ですが、まだたくさんの達人、鉄人が生き残っています。
レベルの高い戦いを見ているのは面白いです。

将棋教室日誌 | 21:15:46 | コメント(0)
毎日次の一手にヒント機能搭載しました。

数日前より、「毎日次の一手」にヒント機能を搭載しました。
詰将棋でヒントが出ている子には、毎日次の一手にもヒントボタンが表示され、ヒントボタンを押すと、次の一手で動かす駒を教えてもらえます。
これにより、かなり考えやすくなると思います。
昨日は、私は間違えてしまったのに、あまり参加したことのない子達が正解という現象も起きました。
難しい問題もヒントがあると考えやすいです。
ヒントが不要な場合には連絡をもらえば表示しないように設定をしなおします。

次の日に、自分の答えが正解か確認したときに、是非解説も読んでください。
ソフトに解析させた有力な変化を記載しています。
わからない時は、盤に並べて考えてみると良いです。
たくさんの局面を知ることは、強くなる上でとても効果的です。

まだ表示はしていませんが、試験的に、毎日次の一手の正解数も集計しています。
来月あたりから公開しようと思いますが、一回のミスでほぼ名人は獲れない毎日詰め将棋に比べ、全体的に正解率も低いので、かなり面白い競争になりそうだと期待しています。

連絡事項(教室用) | 20:06:19 | コメント(0)
2019年11月7日 将棋教室


今日も準備片付けのお手伝い頂きありがとうございました。

教室内HPのバナーで紹介していますが、来月くらいから毎日次の一手ランキングも開催しようと思います。

今までは毎日詰め将棋のみ、ランキング制にしておりました。

その理由は、
次の一手だと正解が一つだけではない場合があるのではないか?
ランキング制にすると、難しい問題をあきらめてしまう人が出るのではないか?
等というものでした。

「正解が一つだけではない」という問題については、これまで質問回数が少ないことからも、みんな納得できるような気がしています。
ランキング制にすると、クレームがガンガンくるかもしれませんが、それは個別コメントからもらえれば、対応します。
やっていきながら、少しずつ改良していきたいです。
「難しい問題をあきらめてしまう人が出るのでは?」という問題については、現在もやっている子は少な目なので、ランキング制にして最終的には教室内ランキングとも絡め、参加率を上げていきたいです。

そのためにも、少し前から、次の一手の考え方の解説を始めました。効果的な学習なのでよりチャレンジしやすいように説明していきたいです。
詰将棋は一生懸命考えてくれている子が多く、もうすぐ初めて1年経ちますが、教室内の将棋を見ていても、効果は出ていると思っています。これからは次の一手もプラスして、更に全体のレベルを上げていきたいと思います。

最近、少しずつ教室内ホームページを整理しています。少し見やすくなったと思います。
ホームページの改善、新たなシステムの導入などは、参加してくれている子たちが多いということが、大きなモチベーションになっており、感謝です。

将棋教室日誌 | 22:50:04 | コメント(0)