2019-04-25 Thu

教室の内容については会員限定ホームページをご覧ください。
最近、競技プログラミングというのを始めました。
時間内に、指示されたものをプログラミングするのですが、これが思いのほか面白く、しばらくの私の学習は競技プログラミング中心にする予定です。
将棋教室でも、競技詰将棋をやってみたら面白いかと思い、今日やってみました。
難しいのは、問題のレベルの選択です。
ずっと考えても解けないのでは、競技として成立しないからです。
今日少しやってみましたが、これからいろいろと改善をしていきます。
その内、会員限定ホームページでも、競技詰将棋をやってみようと思います。
クリックしたら問題が表示されて、正解を登録するとタイマーが止まるような感じです。
さすがに毎日はしんどいかもしれませんねw
私が2連敗中の、AIオセロも作ったのでその内発表します。
競技プログラミングが落ち着き次第、ホームページにいろいろ発表していきます。
競技プログラミングを数か月やっていけば、私のプログラミングスキルも見違えると思うので、
もっと革新的なものが作れるのではと思っています。
2019-04-18 Thu

教室の内容については、会員限定ページをご覧ください。
先週日曜日は祖母の一周忌でした。
今は毎朝晩の勉強のため断酒中だったのですが、親戚たちにすすめられ、久しぶりに昼から大量のお酒を飲んでしまいました。
居酒屋に行くお金で本が数冊買えますし、その時間で本を1冊読めるので、相当避けられないとき以外は居酒屋にはいきません。
相当変わっているみたいですねw
毎日詰将棋に参加してくれている子が多くてうれしく思います。最近、全体のレベルが上がってきて、正答率高くなっていましたが、
昨日はちょうど50%でした。
毎日次の一手は、難しいかもしれませんが、毎日一局面で年間365局面を考えることになります。
将棋が強くなりたいのであれば、詰将棋と次の一手を毎日やるのは必要なことだと思います。
みんなで一緒にがんばりましょう。
あと、まだ私が毎晩0時に詰将棋を全問採点していると思ってくれている子がいましたが、そんな鉄人ではありませんw
2019-04-11 Thu

【将棋教室の内容・トーナメントの結果等につきましては明日中に会員限定ホームページに公開いたします】
毎日詰将棋は毎日20名弱の方にご参加頂いています。
私も朝起きたらまず詰将棋を解かないと落ち着かない体になりましたw
実は、私の父も、義父も参加するようになっています。
ほとんど将棋を指すこともなかったので、まさか参加するとは思わなかったのですが、
将棋教室のサイトを見せたら「やってみたい」とのことで、アカウントを作りました。
そもそも将棋を指さないので、継続参加はしないだろうと思っていたのですが、やってみると面白いようで、ほぼ毎回参加してくれています。
普段、詰将棋ほど頭を使うことがないからとても楽しいそうです。
周りの家族からも、「詰将棋をやるようになって、張り合いが出てきたみたいで元気になってきた」等という声も
聞こえてきました。
今の60~80代くらいの方は、だいたい将棋のルールを知っている方が多いです。
スマホやパソコン使える方も多いです。
時間に余裕のある方も多いので、毎日詰将棋を盛り上げる上でうってつけな存在だと思いました。
お孫さんと一緒に詰将棋なんてとても素敵だと思います。
ヒントも、①1手目に動かす駒を教える
②1手目を教える
③1手目と2手目を教える(実質一手詰になる)
と3種類用意しています。
もしご興味ありそうな方いらっしゃれば是非ご紹介ください。
何人参加しようが手間はまるで変わらないですし、たくさん参加して頂いているのが開発の大きなモチベーションとなります。
もし今ご参加の方でもヒントレベル変更したい方いらっしゃれば個別ページからご依頼ください。
毎日楽しく解くことが一番大事です。苦痛になっているようだと、よくないと思います。
2019-04-04 Thu

将棋教室の内容につきましては、明日中に教室内ページに記載いたします。
今日は、先月の教室内ランキング入賞者の発表と賞品授与の回でした。
教室の賞品は、いろいろなものを用意したいと思っているのですが、将棋グッズだと、値段高い割に、満足度がいまいちなものも多いです。
より多くの子に賞品を渡したいと思っている私の悩みの種でもあります。
自分で付加価値をつければよいのでは?と思い、今日は、100円ショップの手品を、私がみんなの前で披露してみました。
大人数の前で手品をするのは初めてだったので、緊張で手元が狂い、かなり危なかったですが、なんとかバレなかったようで、
今回用意した手品グッズはすべてもらってもらえました。
ミスしたら、みんなの前でトリックがばれ、種のバレた手品だけが手元に残るという悲惨な可能性もあったので、まずよかったです。
次回の、賞品にも手品入れてみようかと思いました。
今日の優勝者の子達に鉛筆渡すの忘れてしまったので、次回渡します。
忘れていたら遠慮なく言ってください。