fc2ブログ
 
■プロフィール

shin-ito

Author:shin-ito
シンキング!シンチャンネル

■最新記事
■フリーエリア

■月別アーカイブ
■カテゴリ
■検索フォーム

■RSSリンクの表示
■リンク
■ブロとも申請フォーム
■QRコード

QR

2019年2月28日 将棋教室

本日の教室の内容につきましては、会員限定ページに明日中に掲載します。
記事更新時に2月のランキングも発表します。次回3月7日出席の子の内上位3名に賞品があります。前回は7位の子が繰り上がりました。なるべく出席してほしいです。

2月の競争を盛り上げる意味もあり、大急ぎで一つ新しいゲームを追加しました。
色当てクイズです。将棋は関係ないですが、瞬時の判断力、不要な情報の除去などの訓練になります。

本当は、この仕組みを利用して3月から、詰将棋や次の一手の早解き競争をやるつもりだったのですが、
問題準備に時間がかかっており、とりあえず問題を作らなくてもランダムに出題してくれる色当てクイズをリリースしました。

炎の一手詰もほぼ完成しており、今日教室で子供達にお試しでやってもらいました。
かなり好評でした。

色当てごときでも面白いのですから、詰将棋だったらもっと面白いだろうと思っていましたが、予想以上に緊張感があり、自分がこれまでに作ったゲームの中で一番良いと思います。
自分でやっていても手に汗握ります。
これを子供たちにやってもらえば、棋力向上に大きく貢献すると思うので、なるべく早くリリースしたいと思っています。


作りたいこと、学びたいことが多すぎて取捨選択しながらなので、問題を十分に準備できるのに少し時間かかるかもしれません。
もうしばらくお待ちください。

会費残がなくなったご連絡はホームページ上に表示されるようにしました。
今後メールでの会費お預かりの連絡はしない予定ですので、たまにご確認頂ければと思います。

将棋教室日誌 | 20:25:24 | コメント(0)
2019年2月21日 将棋教室
201902211

教室の内容、教室内ポイント、トーナメントの結果、詰将棋の解答については明日中に会員限定ページに記載いたします。

今日は将棋神経衰弱の神業をみんなで見ることができました。

あまりにすごいタイムだったので、てっきり、壊れかけのタブレットみたいなのでやっているのでは?
と失礼なことを思っていましたが、みんなが見ている前で、私のスマホで普通に17秒台という記録を出してもらいました。

将棋もメキメキと強くなっている子なので、戦略の立て方も素晴らしかったのだと思います。
同じ戦略でやってみようと思いましたが、私にはできそうにありませんw

やり方はみんな見たので、他の子達が真似をして良いタイム出せるのかにも興味があります。
今月中の上位5位までがポイント獲得なので、是非頑張ってください。

今日は良いものを見れて、とても刺激をもらった教室でした。
将棋神経衰弱は月別ランキングで続けていきますし、新たな脳トレゲームを作っていきたいと思います。
優秀な子供達で将棋以外のゲームも競っていくことで、いろいろな能力が鍛えられると思います。

将棋教室日誌 | 20:55:46 | コメント(0)
2019年2月14日 将棋教室

詳しくはホームページの教室の内容で説明しますが、将棋図書室を開設できることとなりました。
本で学ぶ習慣を身に付ける大きなチャンスです。ドンドン本を借りていってください。
もっとたくさん本があるので、貴重なもの以外は徐々に追加していこうと思います。
毎日詰将棋、毎日次の一手と、この将棋図書室で、将棋を学ぶ環境は整っているので、是非積極的に活用して欲しいです。
昨日の教室お休みだった子で、本借りたい子は私に直接聞いてください。



会員限定ページの将棋神経衰弱もとても盛り上がっています。現在25秒未満が7名と超ハイレベルな争いです。
一般公開して全国の猛者のタイムも見てみたい気もしますが、クローズドな環境の方が実名で楽しめたりするので、一般公開はしません。

一般公開しているものはこちらがあります。
(こちらはタイで流行らせるというコンセプトで作ったので英語表記になっていて、将棋ではありませんが、結構頭を使います。)

https://shinito.net/CardGame/
いつの間にか世界記録が更新されていました。ご興味のある方は是非挑戦してみてください。

将棋教室日誌 | 07:53:34 | コメント(0)
2019年2月7日 将棋教室
教室の内容については明日中に、会員限定ホームページにて更新します。
教室内ポイントを気にしている子が多いので、しっかり採点、加点しないと怒られそうなので私も緊張感があります。
今日は見たことのない繰り上がり入賞もあり中々面白い教室となりましたw




毎日詰将棋、毎日次の一手参加者が多く嬉しく思います。
参加している子の中で著しく棋力が伸びていると感じる子が何人もいるので、本当にこれから楽しみです。

問題が難しいという声も聞きます。

例えば、今日の次の一手は結構難しいと思います。

難しい時は、将棋盤を使って是非考えてみてほしいです。
わからなければ、もし実戦だったらどう指すかを考えてとりあえず指してみてください。

翌日、解説みてわからなければ、また将棋盤使って何度も考えてみてください。

それが力になります。

私も、今、毎晩プログラミングの勉強をしていますが、本を読んでも全然わからないことがしょっちゅうあります。
そういう場合には、繰り返し同じ場所を何度も読みます。
最初は何にもわからなかったことも、何度も読んでいると、ほんの少しだけわかったりします。
しばらく時間を置いてまた読むと、また別のことがわかったりして、その内、全部がわかります。
そうなると次に似たようなプログラムを見た時には、何倍ものスピードで理解できるようになります。

自分のレベルよりも高いものに挑戦して、諦めずに繰り返し考えるということが、スキルアップの基本です。

皆さんは私にいつでも質問できるという恵まれた環境です。
10分以上考えてわからない場合には、気軽にコメントしてください。


今までこのブログ含めて3つのブログを運営していました。
一つに統合しようかと思っていましたが、子供のプログラミング学習の情報発信用のブログも作る予定なので、用途を分ける意味で、この子供将棋用のブログも残すことにしました。

それに伴い、このブログも有料契約に切り替え、広告等表示されなくなりました。

せっかくお金払ってもったいないので、このブログも今まで以上に活用しようかと思っています。

将棋神経衰弱開始しました。今月のランキング1位の子に教室内ポイント加点します。私も会心の記録だったのですがすぐに抜かれてしまいましたw  具体的なポイントについては、参加状況見ながら決めたいと思います。
20190207


将棋教室日誌 | 20:39:38 | コメント(0)