2018-11-16 Fri

かなり熱心に将棋の勉強している子が多いと感じています。
教室でいろいろな考え方を紹介していますが、一回聞いただけでは中々覚えられないと思うので、こんな感じで復習用サイトを作ろうかと思います。教室に来てくれている子が一番大事で、残念ながら誰にでも見られるようにするほどの心の広さは持ち合わせていないので、近々IDとパスワード発行すると思います。
とりあえず形は作ってみたので、昨日の紹介した定跡の一部を掲載しておきます。
↓解説付きで動きます。
https://shinito.net/kifuPlay/
子供達見てくれそうだったら、毎回紹介することにします。
2018-11-16 Fri
23名の参加でした。大盤では飛香落ちの定跡を並べました。
垂れ歩、控えの歩などの手筋を説明するのに丁度良い定跡だったと思います。
歩の手筋を勉強したい子はコチラもやってみると良いです。
【トーナメントの優勝者】
上級優勝 優勝 3級 Y.A君
上級敗者復活① 優勝 11級 T.T君
中級 優勝 11級 K.T君
中級敗者復活② 優勝 11級D.T君
中級敗者復活② 優勝 10級H.A君
初級 優勝 13級 Y.K君
初級敗者復活① 優勝 11級 H.I君
初級敗者復活② 優勝 13級 H.H君
【詰将棋検定合格者】
※合格答案の写真撮るのを忘れてしまい、私の記憶で記載しています。
漏れている子はご連絡頂けると助かります。
2級合格
5年生 D.T君
4級合格
5年生 H.I君
2年生 S.T君
6級合格
2年生 Y.S君
10級合格
3年生 Y.Y君
何度か説明していますが、詰将棋にはパターンがあり、最初にその分類を頭に入れたほうが解きやすいです。
その分類を意識するためのクイズを作ってみましたので、詰将棋中々解けるようにならないという子は試してみるとよいかもしれません。
詰将棋分類クイズ

分かることの第一歩は、分けられることです。目の前の詰将棋がどのパターンに分類される かを意識すると、たくさんの問題を分かるようになると思います。
今日も準備片付けのお手伝い頂きありがとうございました。
数日前、妻が用事があり、2泊ほど、私と息子達だけのことがありました。
予想はしていましたが、家のことを何もせず、ちょっとしたことをお願いしても嫌がるので私が怒るということがありました。
教室の始め、終わりに、率先して片付けを手伝ってくれる子と、何もしない子がいます。息子たちは後者の方ですが、
手伝ってくれる子たちはお家でも素晴らしい教育をされているんだろうなといつも感心しています。
お家でも対局時計使いたいという子が複数名いらっしゃいました。
家で使うだけのために対局時計買うのはも ったいないような気もします。
ちょっと動作不良起こすときがありますが、私が作った対局時計もあるので良ければ使ってみてください。
対局時計