2018-11-29 Thu
今日も準備片付けのお手伝い頂きありがとうございました。教室の内容等はhttps://shinito.net/shogiSch/をご覧ください。
ログインできない方が複数名いらっしゃいました。大変申し訳ありませんでした。スマホに登録されたアドレスを目で見て、パソコンで打ち込んだので、単純な入力ミスでした。ログインできない方は修正しますのでお伝えください。
全員にコメント書かせていただいております。
今後も、気づいたことあれば追加で書かせていただきますので、たまにご覧いただければと思います。
また、個別に質問等投稿できるフォームもありますので、何かあればお気軽に投稿ください。ただ、毎日見ているとは限らないので、返信遅くなるかもしれません。お休みのご連絡など、お急ぎのことはメールにてお願いいたします。
復習できるという前提で、本格的な将棋の定跡を紹介しています。是非、HP利用して頂き、みんな強くなってほしいと思います。
これまでの私の将棋の指導の集大成的なページを作ろうと思っています。
これからどんどん増やして行きますが、すでに結構ためになる内容もあると思うので是非ご覧ください。
2018-11-22 Thu

20名の参加でした。
新たに教室の会員向けのページを作りました。
教室の子達のためになる形の企画をいろいろとしていこうと思います。
現状できている内容としては、
・将棋教室内容の復習
教室で私がしゃべる時間は、子供たちの集中力の問 題もあり毎回15分程度です。
本当はもっと先まで説明したかったり、別の変化もやりたかったりということもありますが、時間の都合でいつも大幅にカットしています。前もって準備している棋譜をこのページ内で公開することにしました。
是非復習や更なる学習に使ってください。

・初心者向け講座
ありがたいことですが、最近は、人数が多めなので、一人ずつ丁寧に指導することはなかなかできません。
基本的な詰み、手筋につきましては動きを再現できるようにまとめていきますので、是非お家でお子さんと練習してみてください。
現在、詰みの形までは作成ずみ、他の考え方などもこれから作っていきます。
・将棋の勉強法
相談頂くことも多いのですが、私がおすすめの勉強法やその詳しいやり方などを細かく書いていこうと思い ます。
既に今一番おすすめの方法を書いているので、是非見てみてください。
・将棋雑誌、新聞のスクラップ
将棋に興味をもっているので、一緒に雑誌や新聞などを見て、たくさんの文章読んで棋力と読解力をつけると良いと思います。
普段私が読んだ雑誌、新聞を切り抜きコメント付きで掲載していきます。
あくまでも私の個人的なコレクションを個人的にお見せする形です。
・会費状況の把握
よく「会費いくら残っていますか?」と質問されます。
私と情報を共有できるように個別のページを作りました。
今後はプログラムで管理します。
(マイページに行くと、個々人の会費状況がわかります。当面は書面でも記録していきます)
・毎回のトーナメントの結果
お子さんのがんばりを褒めてほしいので、毎回 のトーナメントの写真を掲載します。
・詰将棋検定ランキング
これもお子様のがんばりを褒めてあげてほしいので上位10名掲載しています。
このブログはもう要らないような気もしますが、
新規問合せの半分近くはこのブログ経由なので、毎回軽く書いて、HPにリンクを張る感じにしたいと思います。
HPこれで完成とは思っておらず、
今後、いろいろと反応見ながらコンテンツを追加していきたいと思っています。
既に5年以上教室やっていて、毎回コンテンツ作ってきているので、それだけでもたくさんありますし、
プログラムできるようになったことで新たに浮かんだアイデアもあるので、結構充実したサイトにできるのではと期待しています。
アクセス頂くと私のモチベーションにつながるので、是非ご利用ください。
スマホなどのタブレットのホーム画面に登録して頂くと、
かわいい教室のマークが出るようになります。
https://shinito.net/shogiSch/

2018-11-16 Fri

かなり熱心に将棋の勉強している子が多いと感じています。
教室でいろいろな考え方を紹介していますが、一回聞いただけでは中々覚えられないと思うので、こんな感じで復習用サイトを作ろうかと思います。教室に来てくれている子が一番大事で、残念ながら誰にでも見られるようにするほどの心の広さは持ち合わせていないので、近々IDとパスワード発行すると思います。
とりあえず形は作ってみたので、昨日の紹介した定跡の一部を掲載しておきます。
↓解説付きで動きます。
https://shinito.net/kifuPlay/
子供達見てくれそうだったら、毎回紹介することにします。
2018-11-16 Fri
23名の参加でした。大盤では飛香落ちの定跡を並べました。
垂れ歩、控えの歩などの手筋を説明するのに丁度良い定跡だったと思います。
歩の手筋を勉強したい子はコチラもやってみると良いです。
【トーナメントの優勝者】
上級優勝 優勝 3級 Y.A君
上級敗者復活① 優勝 11級 T.T君
中級 優勝 11級 K.T君
中級敗者復活② 優勝 11級D.T君
中級敗者復活② 優勝 10級H.A君
初級 優勝 13級 Y.K君
初級敗者復活① 優勝 11級 H.I君
初級敗者復活② 優勝 13級 H.H君
【詰将棋検定合格者】
※合格答案の写真撮るのを忘れてしまい、私の記憶で記載しています。
漏れている子はご連絡頂けると助かります。
2級合格
5年生 D.T君
4級合格
5年生 H.I君
2年生 S.T君
6級合格
2年生 Y.S君
10級合格
3年生 Y.Y君
何度か説明していますが、詰将棋にはパターンがあり、最初にその分類を頭に入れたほうが解きやすいです。
その分類を意識するためのクイズを作ってみましたので、詰将棋中々解けるようにならないという子は試してみるとよいかもしれません。
詰将棋分類クイズ

分かることの第一歩は、分けられることです。目の前の詰将棋がどのパターンに分類される かを意識すると、たくさんの問題を分かるようになると思います。
今日も準備片付けのお手伝い頂きありがとうございました。
数日前、妻が用事があり、2泊ほど、私と息子達だけのことがありました。
予想はしていましたが、家のことを何もせず、ちょっとしたことをお願いしても嫌がるので私が怒るということがありました。
教室の始め、終わりに、率先して片付けを手伝ってくれる子と、何もしない子がいます。息子たちは後者の方ですが、
手伝ってくれる子たちはお家でも素晴らしい教育をされているんだろうなといつも感心しています。
お家でも対局時計使いたいという子が複数名いらっしゃいました。
家で使うだけのために対局時計買うのはも ったいないような気もします。
ちょっと動作不良起こすときがありますが、私が作った対局時計もあるので良ければ使ってみてください。
対局時計
2018-11-09 Fri
25名の参加でした。今日は大盤では二枚落ちの定跡を勉強しました。
教室内の対局でも二枚落ちはよくありますが、大体上手(駒を落とした側)が勝っています。
これは終盤力に差があることもありますが、戦い方の基本を理解できていないこともあるかと思ったので、
その辺りを説明させてもらいました。
二枚落ちの考え方は平手にも通ずるので、また他の定跡を説明してみたいです。
【トーナメントの優勝者】
上級優勝 優勝 3級 Y.A君
上級敗者復活① 優勝 8級 K.S君
中級 優勝 11級 T.O君
中級敗者復活① 優勝 次回確認
中級敗者復活② 優勝 11級D.I君
初級 優勝 13級 H.H君
初級敗者復活① 優勝 11級 H.I君
初級敗者復活② 優勝 12級 Y.Aさん
【詰将棋検定】
2級合格 D.I君
今日も準備片付けのお手伝い頂きありがとうございます。
今日の最後は歩の手筋の紹介をしました。
将棋の手筋(技)覚えるときは、一緒に手筋の名前も覚えると良いです。
その方が覚えやすいですし、語彙力も身につきます。
今日紹介した垂れ歩は、プロの対局だと一局の中で出てこないほうが珍しい位頻出の手筋です。
NHK杯など見るときに、垂れ歩がどのタイミングで出てきて、その手にはどのような効果があるのかを
考えると良いと思います。
これからもたくさんの手筋を名前付きで紹介したいと思います。
2018-11-02 Fri
24名の参加でした。最初に前回と同じように将皇をみんなで倒すというのをやってみました。
速いペースで進めたので、倒すことができました。
担当者を数名に絞って対局を進めたほうが効率が良いので、次回は今回と違う子にお願いしようかと思います。
【トーナメントの優勝者】
上級優勝 優勝 4級 M.T君
上級敗者復活① 優勝 7級 E.T君
上級敗者復活② 優勝 11級 S.T君
中級 優勝 11級 D.T君
中級敗者復活① 優勝 11級D.I君
中級敗者復活② 優勝 11級T.O君
初級 優勝 15級 S.S君
※今回の優勝で14級昇級
初級敗者復活① 優勝 11級 R.T君
初級敗者復活② 優勝 12級 Y.Y君
【詰将棋検定】
七段合格
6年生 M.T君
五段合格
3年生 Y.A君
四段合格
6年生 E.T君
5級合格
5年生 H.I君
9級・10級合格
6年生 R.I君
10級合格
1年生 T.S君
今日も準備片付けのお手伝い頂きありがとうございます。
最後の大盤では、駒得の時の考え方の例を紹介しました。
本などに書いてあるのは見たことがありませんが、
ある程度のレベルになると常識的な考え方なので参考にしてほしいです。