2018-10-26 Fri
27名の参加でした。大盤では、みんなでスマホの将皇と対局するという勉強をしてみました。
相手の動きをみてどういうことに気を付けたらよいのか等、次の一手問題などには、
当たり前過ぎて出題されない考え方を説明する良い方法だと思ったので、
次回もやります。
【トーナメントの優勝者】
上級優勝 優勝 6級 E.T君
上級敗者復活① 優勝 8級 R.I君
中級 時間がなくなり終わりませんでした。
初級 優勝 11級 K.T君
※今日は、長くなった対局が複数あり終わらないトーナメントが二つも出てしまいました。
いつも進捗状況チェックしてはいるのですが、次回以降気を付けたいと思います。
【詰将棋検定】
3級合格
5年生 D.T君
8級合格
3年生 T.O君
11級合格
3年生 K.T君
今日も準備片付けのお手伝い頂きありがとうございます。
この教室の上級トーナメントにいつも参加するくらいの子に、更に強くなるためにという相談を受けると、
私はいつも将棋ソフトの激指を勧めています。
今も教わっている私の師匠です。
教室の問題のチェックや、詰将棋の問題作る時もいつもこの師匠にお世話になっています。
将棋で大事なのは、対局した後にどれだけ反省修正できるかです。
自分だけで何が悪かったのかわからないことも多いです。
将棋ソフトにいつも将棋を見てもらい、修正点を教えてもらうことで大幅に強くなることができます。
パソコンの操作や、パソコンを使った情報収集分析の練習にも、とても良いです。
そういう勉強をしてみたい方はご相談頂ければいくらでもご説明します。
改めて将棋を通していろいろなことが学べると思いました。
2018-10-18 Thu
25名の参加でした。大盤では、いろいろな手のある局面から、仕掛ける前に少しでも得をするという考え方を紹介しました。
中々難しい考え方だったので、また形を変えて紹介してみたいと思います。
今日はお引越しでお別れした子が、学校がお休みだったとのことで、わざわざ来てくれました。
ずっと会えなかった子に会うのは本当に嬉しかったです。
上級の決勝戦時間がなくなってしまったので、全員の前で3分切れ負けで決着をつけてもらいました。
真剣な姿で対局する二人から何かを学んでもらえればと思います。
中々面白かったのでまた機会があればやってみようと思います。
【トーナメントの優勝者】
上級優勝 優勝 7級 E.T君
※今回の優勝で6級昇級
準優勝のY.A君も8連勝で3級昇級
上級敗者復活① 優勝 4級 M.T君
中級 優勝 Y.S君
中級敗者復活① 優勝 11級D.I君
中級敗者復活② 優勝 11級D.T君
初級 優勝 11級 R.S君
初級敗者復活① 優勝 11級 H.I君
初級敗者復活② 優勝 14級 M.Sさん
【詰将棋検定】
六段合格
6年生 M.T君
四段合格
3年生 Y.A君
三段合格
6年生 E.T君
3級合格
5年生 D.I君
5級合格
2年生 S.T君
7級合格
2年生 Y.S君
8級合格
3年生 R.S君
11級合格
6年生 R.I君
今日も準備片付けのお手伝い頂きありがとうございます。
前回少し書きましたが、先週から我が家にタイからの留学生の子が滞在していました。
息子たちにとっても良い経験ができました。
短い期間ですが一緒に生活すると情が移り、別れるときは涙涙という感じでした。
私は父の仕事の関係で小さい頃は海外を転々としていたので、そういう経験はとても多いです。
今がその時と違うのは、インターネットが普及していた、海外とも簡単に連絡できることです。
私や息子たちとlineを交換して、タイに帰宅後もすぐに写真などが送られてきました。
そういう関係を大事にしたいので、一緒に何か遊べないかと思い、ちょっとしたゲームを作りました。
10ペア限定神経衰弱です。
現在のチャンピオンはタイで挑戦したフォーン君の38秒です。
2位は私の妻です。
私は遅いのでこれから世界チャンピオン目指して練習予定です。
タイから日本にチャンピオンを取り戻したいと思っています。
今後タイの子達にも広めてもらう予定です。
脳トレに最適なので是非トライしてみてください。
タイの人に使ってもらえるように英語表記にしています。
https://shinito.net/CardGame/

2018-10-12 Fri
25名の参加でした。大盤では、短手数で終わったプロの対局から、序盤中盤終盤の流れについて説明しました。
駒の働きを意識するようにしてほしいです。
【トーナメントの優勝者】
上級優勝 優勝 4級 Y.A君
上級敗者復活① 優勝 4級 R.F君
上級敗者復活② 優勝 11級 S.T君
中級 優勝 R.I君
中級敗者復活① 優勝 11級D.T君
中級敗者復活② 優勝 11級H.I君
初級 優勝 12級 Y.Y君
初級敗者復活① 優勝 15級 S.S君
初級敗者復活② 優勝 14級 M.Sさん
【詰将棋検定】
三段合格
3年生 Y.A君
2級合格
5年生 K.S君
6級合格
5年生 H.I君
7級合格
5年生 A.H君
9級合格
4年生 R.S君
11級合格
3年生 Y.Y君
今日も準備片付けのお手伝い頂きありがとうございます。
週末はイオンモール天童で、ギネスに挑戦の将棋イベントがあるようで、教室からも参加の子達いるみたいです。
明日から3泊、タイから中学生が我が家にホームステイする予定なので、話の流れ次第では少し見に行くかもしれません。
どうぶつしょうぎとルービックキューブは教える予定です。
2018-10-05 Fri
25名の参加でした。大盤では詰めろ逃れの詰めろの例を紹介しながら、終盤の考え方を説明しました。
相手の攻めと、自分の攻めの速度を計算して、自分の方が遅い場合には受けるという考えを実例とともに解説しました。
【トーナメントの優勝者】
上級優勝 優勝 5級 Y.A君
※今回の優勝で4級昇級
上級敗者復活① 優勝 4級 M.T君
※今回の優勝で8級昇級
上級敗者復活② 優勝 11級 S.T君
※じゃんけん
中級 優勝 10級 H.A君
中級敗者復活① 優勝 11級T.T君
※じゃんけん
中級敗者復活② 優勝 11級D.T君
初級 優勝 11級 K.T君
初級敗者復活① 優勝 15級 M.Sちゃん
※今回の優勝で14級昇級
初級敗者復活② 優勝 13級 H.H君
【詰将棋検定】
五段合格
6年生 M.T君
二段合格
6年生 E.T君
3年生 Y.A君
4級合格
5年生 D.I君
3年生 T.T君
7級合格
5年生 H.I君
教室に来た子から順番に詰将棋検定の問題をお渡ししています。
検定開始前にも問題を見ることはできます。とても一生懸命問題を見ている子が多いです。
考えれば考えるほど強くなるので、お家でも考えてほしいです。
全くわからない場合には、教室の前後で質問してもらえばヒント出します。