fc2ブログ
 
■プロフィール

shin-ito

Author:shin-ito
シンキング!シンチャンネル

■最新記事
■フリーエリア

■月別アーカイブ
■カテゴリ
■検索フォーム

■RSSリンクの表示
■リンク
■ブロとも申請フォーム
■QRコード

QR

2018年9月20日 将棋教室
来週9月27日は公民館が利用できないためにお休みとなります。教室での口頭と、このブログでしかご連絡しません。間違えてお子様置いていかない様にご注意ください!



今日は26名の参加でした。
大盤では継ぎ歩の手筋を紹介しました。
継ぎ歩を紹介しようと思って問題集から持ってきた局面があったのですが、
Y.A君が答えより良い銀ばさみの手筋を発見してくれたので、途中から銀ばさみの手筋も紹介しました。
継ぎ歩の説明してて、局面見せて銀ばさみを見つける頭の柔らかさは素晴らしいと思いました。

【トーナメントの優勝者】
上級優勝 優勝 5級 Y.A君
上級敗者復活① 優勝 9級 K.S君
※今回の優勝で8級昇級
上級敗者復活② 優勝 4級 M.T君

中級 優勝 11級 H.O君
中級敗者復活① 優勝 11級S.T君
中級敗者復活② 優勝 11級R.T君

初級 優勝 11級 R.S君
初級敗者復活① 優勝 13級 H.H君
初級敗者復活② 優勝 15級 T.S君
※今回の優勝で14級昇級

【詰将棋検定】
四段合格
6年生 M.T君
初段合格
6年生 E.T君
3年生 Y.A君
4級合格
5年生 D.T君


来週は、北部公民館が秋祭り準備で使えないためお休みとなります。
別の会場借りても良かったのですが、
少し前に、仕事で使えるwebアプリを思いついてしまい、
すぐ作れると思い作り始めたら、作った後の細かい修正がその10倍以上の作業となることがわかり、
すぐ作れると周りに大風呂敷を広げてしまったため引っ込みがつかなくなり、毎日かなりの時間をプログラミングに費やしており、教室の準備もしんどい状態だったので、お休み頂けるのはちょうど良かったです。
将棋関係のプログラムも作りたいのですが、駒を自動で動かすのと、効きを計算するのがとても大変で、
少し取り掛かっては後回しになるという悪循環が続いており結構先になりそうです。

次回は10月4日となります。
少し日が空いてしまいますが、お家で詰将棋など頑張ってほしいです。
まずは詰将棋検定の問題合格できるようにしっかり考えてください。
たくさん考えることで思考力が鍛えられます。


将棋教室日誌 | 04:52:17 | コメント(0)