fc2ブログ
 
■プロフィール

shin-ito

Author:shin-ito
シンキング!シンチャンネル

■最新記事
■フリーエリア

■月別アーカイブ
■カテゴリ
■検索フォーム

■RSSリンクの表示
■リンク
■ブロとも申請フォーム
■QRコード

QR

2018年9月13日 将棋教室
次々回9月27日は公民館が利用できないためにお休みとなります。教室での口頭と、このブログでしかご連絡しません。間違えてお子様置いていかない様にご注意ください!

今日は21名の参加でした。
大盤では3回目となる中合いの歩の手筋を勉強しました。
歩の位置を少し変えるだけで、その後の展開がまるで変わってきます。
歩で合い駒するときにいろいろと考えてほしいです。
次回は別のテーマを紹介します。

【トーナメントの優勝者】
上級優勝 優勝 4級 M.T君
上級敗者復活① 優勝 7級 E.T君
上級敗者復活② 優勝 4級 R.F君

中級 優勝 11級 Y.S君
中級敗者復活① 優勝 10級A.H君
中級敗者復活② 優勝 11級H.I君

初級 優勝 12級 Y.Aちゃん
初級敗者復活① 優勝 11級 R.T君
初級敗者復活② 優勝 15級M.Sちゃん

【詰将棋検定】
三段合格
6年生 M.T君
1級合格
6年生 E.T君
3級合格
6年生 R.F君
10級合格
4年生 Y.S君
13級合格
3年生 S.S君

詰将棋検定毎回合格する子達がいます。
毎回しっかり持ち帰った問題を考えてきます。
数日かかっているようですが、素晴らしいです。
長く将棋教室やってて感じることですが、毎回のように詰将棋検定を合格する子は、確実に強くなります。
詰将棋は落ち着いて考える練習になります。
わからない場合には、将棋盤に並べて、可能性のある手を全部一つずつ動かしていき、
紙に書いても良いので、分岐を調べて、絶対にない手を削除していき、可能性のある手を絞り、
その絞った手の先の手をまた考えるようにすると良いです。
このように分析していく作業は、将棋だけでなく他の全ての学習で使えるスキルですので、
是非将棋を通じて身につけて欲しいと思っています。

将棋教室日誌 | 07:54:14 | コメント(0)