2018-09-07 Fri
次々回9月27日は公民館が利用できないためにお休みとなります。教室での口頭と、このブログでしかご連絡しません。間違えてお子様置いていかない様にご注意ください!今日は27名の参加でした。
大盤では前回に引き続き中合いの歩の手筋の勉強をしました。
いろいろな局面で頻出する手筋ですので、是非使えるようになってほしいです。
【トーナメントの優勝者】
上級優勝 優勝 5級 Y.A君
上級敗者復活① 優勝 4級 R.F君
上級敗者復活② 優勝 7級 E.T君
中級 優勝 11級 S.T君
中級敗者復活① 優勝 10級T.T君
中級敗者復活② 優勝 11級H.I君
初級 優勝 12級 Y.Y君
初級敗者復活① 優勝 11級K.T君
初級敗者復活② 優勝 14級S.I君
【詰将棋検定】
二段合格
6年生 M.T君
2級合格
6年生 E.T君
5級合格
5年生 D.T君
6級合格
2年生 S.T君
8級合格
2年生 Y.S君
10級合格
3年生 S.I君
13級合格
4年生 M.Sちゃん
将棋に真剣に取り組むと、局面の情報を収集して、現状を分析して、判断していくという訓練ができます。
これは、インターネットなどで情報が溢れかえっている現代で、とても有用な技術です。
まずは詰将棋で部分的な情報収集、分析能力を高めることを目指しています。
実戦で刻一刻と条件が変化していく中で意思決定をすることで、より柔軟な思考の訓練をします。
詰将棋ではしっかり分析して考えられているのに、実戦になると急に別人のように、情報も収集せず、局面も分析せず、すごいスピードで適当に指す子が結構います。
その都度注意はしているのですが、訓練のチャンスを逃しているので、是非一手ずつしっかり考えて指すようにしてほしいです。
考え方、材料は毎回教室で様々な形で提案しています。