2018-09-21 Fri
来週9月27日は公民館が利用できないためにお休みとなります。教室での口頭と、このブログでしかご連絡しません。間違えてお子様置いていかない様にご注意ください!今日は26名の参加でした。
大盤では継ぎ歩の手筋を紹介しました。
継ぎ歩を紹介しようと思って問題集から持ってきた局面があったのですが、
Y.A君が答えより良い銀ばさみの手筋を発見してくれたので、途中から銀ばさみの手筋も紹介しました。
継ぎ歩の説明してて、局面見せて銀ばさみを見つける頭の柔らかさは素晴らしいと思いました。
【トーナメントの優勝者】
上級優勝 優勝 5級 Y.A君
上級敗者復活① 優勝 9級 K.S君
※今回の優勝で8級昇級
上級敗者復活② 優勝 4級 M.T君
中級 優勝 11級 H.O君
中級敗者復活① 優勝 11級S.T君
中級敗者復活② 優勝 11級R.T君
初級 優勝 11級 R.S君
初級敗者復活① 優勝 13級 H.H君
初級敗者復活② 優勝 15級 T.S君
※今回の優勝で14級昇級
【詰将棋検定】
四段合格
6年生 M.T君
初段合格
6年生 E.T君
3年生 Y.A君
4級合格
5年生 D.T君
来週は、北部公民館が秋祭り準備で使えないためお休みとなります。
別の会場借りても良かったのですが、
少し前に、仕事で使えるwebアプリを思いついてしまい、
すぐ作れると思い作り始めたら、作った後の細かい修正がその10倍以上の作業となることがわかり、
すぐ作れると周りに大風呂敷を広げてしまったため引っ込みがつかなくなり、毎日かなりの時間をプログラミングに費やしており、教室の準備もしんどい状態だったので、お休み頂けるのはちょうど良かったです。
将棋関係のプログラムも作りたいのですが、駒を自動で動かすのと、効きを計算するのがとても大変で、
少し取り掛かっては後回しになるという悪循環が続いており結構先になりそうです。
次回は10月4日となります。
少し日が空いてしまいますが、お家で詰将棋など頑張ってほしいです。
まずは詰将棋検定の問題合格できるようにしっかり考えてください。
たくさん考えることで思考力が鍛えられます。
2018-09-14 Fri
次々回9月27日は公民館が利用できないためにお休みとなります。教室での口頭と、このブログでしかご連絡しません。間違えてお子様置いていかない様にご注意ください!今日は21名の参加でした。
大盤では3回目となる中合いの歩の手筋を勉強しました。
歩の位置を少し変えるだけで、その後の展開がまるで変わってきます。
歩で合い駒するときにいろいろと考えてほしいです。
次回は別のテーマを紹介します。
【トーナメントの優勝者】
上級優勝 優勝 4級 M.T君
上級敗者復活① 優勝 7級 E.T君
上級敗者復活② 優勝 4級 R.F君
中級 優勝 11級 Y.S君
中級敗者復活① 優勝 10級A.H君
中級敗者復活② 優勝 11級H.I君
初級 優勝 12級 Y.Aちゃん
初級敗者復活① 優勝 11級 R.T君
初級敗者復活② 優勝 15級M.Sちゃん
【詰将棋検定】
三段合格
6年生 M.T君
1級合格
6年生 E.T君
3級合格
6年生 R.F君
10級合格
4年生 Y.S君
13級合格
3年生 S.S君
詰将棋検定毎回合格する子達がいます。
毎回しっかり持ち帰った問題を考えてきます。
数日かかっているようですが、素晴らしいです。
長く将棋教室やってて感じることですが、毎回のように詰将棋検定を合格する子は、確実に強くなります。
詰将棋は落ち着いて考える練習になります。
わからない場合には、将棋盤に並べて、可能性のある手を全部一つずつ動かしていき、
紙に書いても良いので、分岐を調べて、絶対にない手を削除していき、可能性のある手を絞り、
その絞った手の先の手をまた考えるようにすると良いです。
このように分析していく作業は、将棋だけでなく他の全ての学習で使えるスキルですので、
是非将棋を通じて身につけて欲しいと思っています。
2018-09-07 Fri
次々回9月27日は公民館が利用できないためにお休みとなります。教室での口頭と、このブログでしかご連絡しません。間違えてお子様置いていかない様にご注意ください!今日は27名の参加でした。
大盤では前回に引き続き中合いの歩の手筋の勉強をしました。
いろいろな局面で頻出する手筋ですので、是非使えるようになってほしいです。
【トーナメントの優勝者】
上級優勝 優勝 5級 Y.A君
上級敗者復活① 優勝 4級 R.F君
上級敗者復活② 優勝 7級 E.T君
中級 優勝 11級 S.T君
中級敗者復活① 優勝 10級T.T君
中級敗者復活② 優勝 11級H.I君
初級 優勝 12級 Y.Y君
初級敗者復活① 優勝 11級K.T君
初級敗者復活② 優勝 14級S.I君
【詰将棋検定】
二段合格
6年生 M.T君
2級合格
6年生 E.T君
5級合格
5年生 D.T君
6級合格
2年生 S.T君
8級合格
2年生 Y.S君
10級合格
3年生 S.I君
13級合格
4年生 M.Sちゃん
将棋に真剣に取り組むと、局面の情報を収集して、現状を分析して、判断していくという訓練ができます。
これは、インターネットなどで情報が溢れかえっている現代で、とても有用な技術です。
まずは詰将棋で部分的な情報収集、分析能力を高めることを目指しています。
実戦で刻一刻と条件が変化していく中で意思決定をすることで、より柔軟な思考の訓練をします。
詰将棋ではしっかり分析して考えられているのに、実戦になると急に別人のように、情報も収集せず、局面も分析せず、すごいスピードで適当に指す子が結構います。
その都度注意はしているのですが、訓練のチャンスを逃しているので、是非一手ずつしっかり考えて指すようにしてほしいです。
考え方、材料は毎回教室で様々な形で提案しています。