2018-07-27 Fri
16名の参加でした。大盤では、先日やったガジガジ攻めの受け方、詰めろ逃れの詰めろ、ダンスの歩、突き違いの歩などの手筋を学びました。
夏休み中は帰省などでお休みの子も多いので、詰将棋の採点も早めに終わり、子供たちの対局をじっくりみることができました。
対局が早く終わってしまう子同士の対局を見ながら、一手ずつ一緒に考えていきました。
相手の手を見て、相手が何故そう指したのかを考える。それに対して、自分はどう指すのが良いのかを考える。他に手はないかを考える。少しアドバイスしただけで、その次の対局からは見違えるようになりました。
詰将棋一生懸命考えてくれている子達とも、何をどう考えていくのかを説明しながら一緒に考えていきました。
人数少ないと少し寂しいですが、私にとっては全体のレベルを上げるチャンスですし、来てくれた子にとっても強くなるチャンスです。
都合のつく方は是非ご参加ください。
将棋教室の日程はこちらをご覧ください。
【トーナメントの優勝者】
上級優勝 優勝 4級 R.F君
上級敗者復活① 優勝 5級 Y.A君
上級敗者復活② 優勝 11級 T.T君
中級 優勝 11級 D.I君
中級敗者復活① 優勝 12級Y.Y君
【詰将棋検定】
7級合格
2年生S.T君
8級合格
5年生 D.I君
9級合格
3年生 T.O君
3年生H.O君
12級合格
3年生K.T君
今日も準備片付けのお手伝い頂きありがとうございました。
お盆期間、私は出かける予定がないので、自宅でいよいよ将棋の練習用プログラム作成に取り掛かろうと思っています。
今、作る予定のものは、電子書籍でも販売している目隠し詰将棋のweb版、3秒以内に角道から王を避けるというゲーム、3秒以内に二歩でない筋に歩を置くゲーム等です。
私のやり方は、作りたいものは全部作り始めて、一番先にできそうなものから作っていくスタイルなので、どれが先にできるかわかりませんし、お見せできるような納得いくものは何もできないかもしれませんが、自分にプレッシャーをかける意味も込めて、作成予定のものについて書かせてもらいました。
来週もよろしくお願いします。
2018-07-20 Fri
23名の参加でした。大盤では、後手を引くの例を学び、
その後、「後の先」という言葉の意味について、大盤を使って説明しました。
宮本武蔵の「五輪書」にも「待の先」として紹介されている、ハイレベルな戦いの考え方です。
難しい言葉ですが、様々なジャンルの本で見かけることがある言葉なので、将棋と絡めて紹介させてもらいました。
局面も面白かったと思います。
【トーナメントの優勝者】
上級優勝 優勝 4級 M.T君
上級敗者復活① 優勝 9級 E.T君
上級敗者復活② 優勝 11級 T.T君
中級 優勝 11級 H.I君
中級敗者復活① 優勝 11級D.T君
中級敗者復活② 優勝 11級K.T君
初級優勝 13級 H.H君
初級敗者復活① 優勝 11級Y.S君
初級敗者復活① 優勝 13級R.M君
【詰将棋検定】
3級合格
6年生 M.T君
5級合格
6年生 E.T君
6級合格
3年生 T.T君
9級合格
5年生D.T君
10級合格
5年生H.I君
2年生Y.S君
11級合格
4年生S.I君
今日も準備片付けお手伝いいただきありがとうございました。
詰将棋解くのに苦戦している子たちには毎回アドバイスさせてもらっています。
条件分岐しながら全てのケースを考えていく作業は、論理的思考力を鍛えるのにとても役立ちます。
是非持ち帰った問題も考えてみてほしいです。将棋だけでなく他の学業にも影響を及ぼすと思います。
ご質問頂くことも多いのですが、夏休み中も休まず教室はやっていきます。
例年は、東京の実家に帰ったり、家族で出かけたりするのですが、長男の希望でほぼ部活漬けの毎日となり、
私も一緒に山形から離れられない状態になっていますw
夏休み限定での参加も歓迎しますので、お友達などで将棋やってみたいという子いらっしゃいましたら、是非お誘いください。
2018-07-13 Fri
26名の参加でした。前回から、「将棋を学習しながら語彙力も鍛える」ということをテーマに、
ア行から将棋用語を網羅的に紹介していき、重要な言葉は盤面で説明するようにしています。
今日紹介したのは、「合わせる」、「位」、「拠点」、「移動合い」、「一間竜」等です。
次回の漢字テストは「移動合い」にします。
語彙力は重要な学力の一つなので、子供たちの語彙力が将棋を通じて少しでも増やせればと思います。
もちろん、語彙力だけでなく、棋力にも大きな影響を及ぼす学習です。
【トーナメントの優勝者】
上級優勝 6級 Y.A君
※今回の優勝で5級昇級
上級敗者復活① 優勝 4級 M.T君
上級敗者復活② 優勝 9級 K.S君
中級 優勝 10級 H.O君
中級敗者復活① 優勝 11級H.I君
中級敗者復活② 優勝 11級D.I君
初級優勝 12級 R.S君
初級敗者復活① 優勝 11級T.O君
初級敗者復活① 優勝 12級Y.Y君
【詰将棋検定】
4級合格
5年生 K.S君
5級合格
6年生 R.F君
7級合格
3年生 T.T君
8級合格
2年生S.T君
9級合格
5年生D.I君
10級合格
3年生R.S君
3年生T.O君
11級合格
4年生Y.S君
今日も準備片付けお手伝いいただきありがとうございます。
景品の鉛筆が足りなくなってしまい今日は入賞した子たちに渡すことができませんでした。
申し訳ありませんでした。来週渡したいと思います。
今日は、将棋教室の直前まで、六日町の介護施設にルービックキューブを教えに行っていました。
「高齢者の方の、指先や脳の機能訓練のツールとしてルービックキューブが役に立つのでは?」ととても興味がありました。
一生懸命取り組んでくださった方も多く、一面揃えられるようになった方も数名いらっしゃいました。
とても面白い体験でした。
活動の輪を広げたいと思っていますので、何かイベントなどでルービックキューブ使えそうな時は是非ご相談ください。
2018-07-09 Mon
23名の参加でした。今回から、しばらく将棋用語も含めて、将棋の考え方を紹介していきたいと思います。
一緒に漢字も覚えると良いので、次回の詰将棋検定では4年生以上の子には、
将棋用語の漢字も書いてもらう予定です。
今回の用語は「合い駒請求」です。
【トーナメントの優勝者】
上級優勝 7級 Y.A君
※今回の優勝で6級昇級
上級敗者復活① 優勝 9級 E.T君
中級優勝 10級 A.H君
中級敗者復活① 優勝 11級T.O君
中級敗者復活② 優勝 11級Y.S君
初級優勝 13級 Y.K君
初級敗者復活① 優勝 12級Y.Y君
初級敗者復活① 優勝 15級T.S君
【詰将棋検定】
3級合格
3年生 Y.A君
4級合格
6年生 M.T君
5級合格
5年生 K.S君
7級合格
6年生 E.T君
8級合格
3年生 T.T君
9級合格
2年生 T.S君
10級合格
5年生 D.T君
4年生 A.H君
11級合格
2年生 S.Y君
12級合格
5年生 R.M君
1年生 T.S君
年長 A.M君
今日も準備片付けお手伝いいただきありがとうございます。
少し騒がしくなることが多かったです。
私は教室が騒がしい環境になるのが嫌です。
一人遊び始めたり、大きい声を出し始めると、他の子に伝染していきます。
たくさんの子の成長、学びにつながる環境にしたいと思っていますので、ご協力をお願いします。