fc2ブログ
 
■プロフィール

shin-ito

Author:shin-ito
シンキング!シンチャンネル

■最新記事
■フリーエリア

■月別アーカイブ
■カテゴリ
■検索フォーム

■RSSリンクの表示
■リンク
■ブロとも申請フォーム
■QRコード

QR

2018年6月28日 将棋教室
27名の参加でした。
大盤では、相穴熊の対局を題材に、攻めの形の作り方から、崩し方を紹介しました。
毎回、将棋指す上での常識的な考え方を説明しています。
話の中から一つでも何かを得てもらえればと思います。


【トーナメントの優勝者】
上級優勝 7級 Y.A君
上級敗者復活① 優勝 9級 M.T君
上級敗者復活② 優勝 11級 S.T君
中級優勝 11級 D.T君
中級敗者復活① 優勝 12級Y.S君
※今回の優勝で11級昇級
中級敗者復活① 優勝 12級K.T君
※今回の優勝で11級昇級

初級優勝 14級 H.H君
※今回の優勝で13級昇級
初級敗者復活① 優勝 11級D.I君
初級敗者復活① 優勝 12級Y.Y君

【詰将棋検定】
4級合格 
3年生 Y.A君

6級合格
6年生 R.F君
6年生 M.T君
5年生 K.S君

8級合格
6年生E.T君

9級合格
3年生
T.T君

10級合格
3年生H.O君

11級合格
5年生 D.T君 
4年生 A.H君
3年生 T.O君
   


今日も準備片付けお手伝いいただきありがとうございます。

詰将棋の時間を以前より増やしていて、対局終わってやることのなくなった子には、解けなかった問題や、新しい問題を考えてもらっています。
その子のレベルに合わせた問題を出題しているので、みんな一生懸命考えてくれます。


私が最近熱中しているプログラミングの作業は、詰将棋と驚くほど似ています。
頭の使い方はほぼ同じです。
2020年から、プログラミングが学校の授業でも取り入れられるようになるそうです。先取学習として、詰将棋たくさん解くことをお勧めします。

将棋教室日誌 | 17:20:24 | コメント(0)