fc2ブログ
 
■プロフィール

shin-ito

Author:shin-ito
シンキング!シンチャンネル

■最新記事
■フリーエリア

■月別アーカイブ
■カテゴリ
■検索フォーム

■RSSリンクの表示
■リンク
■ブロとも申請フォーム
■QRコード

QR

2018年6月28日 将棋教室
27名の参加でした。
大盤では、相穴熊の対局を題材に、攻めの形の作り方から、崩し方を紹介しました。
毎回、将棋指す上での常識的な考え方を説明しています。
話の中から一つでも何かを得てもらえればと思います。


【トーナメントの優勝者】
上級優勝 7級 Y.A君
上級敗者復活① 優勝 9級 M.T君
上級敗者復活② 優勝 11級 S.T君
中級優勝 11級 D.T君
中級敗者復活① 優勝 12級Y.S君
※今回の優勝で11級昇級
中級敗者復活① 優勝 12級K.T君
※今回の優勝で11級昇級

初級優勝 14級 H.H君
※今回の優勝で13級昇級
初級敗者復活① 優勝 11級D.I君
初級敗者復活① 優勝 12級Y.Y君

【詰将棋検定】
4級合格 
3年生 Y.A君

6級合格
6年生 R.F君
6年生 M.T君
5年生 K.S君

8級合格
6年生E.T君

9級合格
3年生
T.T君

10級合格
3年生H.O君

11級合格
5年生 D.T君 
4年生 A.H君
3年生 T.O君
   


今日も準備片付けお手伝いいただきありがとうございます。

詰将棋の時間を以前より増やしていて、対局終わってやることのなくなった子には、解けなかった問題や、新しい問題を考えてもらっています。
その子のレベルに合わせた問題を出題しているので、みんな一生懸命考えてくれます。


私が最近熱中しているプログラミングの作業は、詰将棋と驚くほど似ています。
頭の使い方はほぼ同じです。
2020年から、プログラミングが学校の授業でも取り入れられるようになるそうです。先取学習として、詰将棋たくさん解くことをお勧めします。

将棋教室日誌 | 17:20:24 | コメント(0)
2018年6月21日 将棋教室
25名の参加でした。
大盤では、序盤の仕掛け方について説明しました。
ある程度のレベルになると、簡単には良い局面にならないので、
少しずつポイントを稼いでいく方法、どういうポイントを稼ぐと良いかについて説明しました。

詰将棋検定一生懸命やっている子が多いので、トーナメント、敗者復活戦両方とも敗退してしまった子は、詰将棋検定の解けなかった問題に再チャレンジできるようにしています。
何度も書いていますが、詰将棋は、小学生が論理的思考力を鍛える教材としては最良のものだと思っています。
将棋の場合には、勝ち負けや相手のミスなど他の要素があり、それが面白いのですが、
負け続けると嫌になったりということもあります。
対して、詰将棋の場合には、純粋に考えることを楽しめるので、自分の棋力に適切な問題を考え続けるのはとても良い訓練になります。

【トーナメントの優勝者】
上級優勝 4級 R.F君
上級敗者復活① 優勝 9級 E.T君
上級敗者復活② 優勝 9級 K.S君
中級優勝 11級 T.O君
中級敗者復活① 優勝 11級T.S君
中級敗者復活① 優勝 12級Y.S君

初級優勝 14級 S.I君
初級敗者復活① 優勝 11級D.I君
初級敗者復活① 優勝 12級Y.Y君

【詰将棋検定】
6級合格
3年生A.Y君

7級合格
6年生M.T君
5年生K.S君

8級合格
6年生 R.F君

9級合格
6年生E.T君
5年生K.S君

10級 合格
5年生D.I君
3年生T.T君
2年生S.T君

11級合格
4年生 R.T君
3年生 R.S君
     H.O君

12級合格
4年生 S.I君
3年生 K.S君
3年生 Y.Y君

今日も準備片付けお手伝いいただきありがとうございます。

最近私がはまっているルービックキューブ普及活動と、プログラミングの一環として、
お家で一人でキューブの練習している人たちのために、数日前に新しいシステムを開発リリースしました。
山コン(山形キューブ会コンテスト)はこちら

毎日0時~24時まで開催しているので、好きな日時に参加できます。
一応崩し方(スクランブル)も書いてありますが、記号とかわからない人は、適当に崩して参加して頂いて結構です。
最初は、山形キューブ会の仲間でやっていて、とても面白いのでTwitterなどで拡散中で、連日たくさんの方にご参加頂いています。
1分以上の子が増えれば、ビギナークラスも作ります。
今は日本トップクラスの方も参加していて、びっくりするようなタイムも出てますので、過去の結果みるだけでも面白いと思います。
「しん」が私の記録です。所要時間5分程度なので、一応、作成者の責任として毎日参加予定ですw
昨日の自分との戦いなので、他人と比べてタイム遅くても全然気にすることありません。
将棋教室の子参加してくれたら、かなりうれしいです。


20180622
山コン(山形キューブ会コンテスト)はこちら

もう少しプログラミングスキル上がれば、5分で何問解けるかの詰コンも作ってみたいですが、多量の詰将棋問題を作ったり、余詰め等の変化への対応など、ルービックキューブのタイム計測プログラムの少なくとも100倍以上、難易度、面倒さが増す感じなので、当分先になると思います。

将棋教室日誌 | 15:12:23 | コメント(0)
2018年6月14日 将棋教室
今日は久しぶりに参加してくれた子がいて26名の参加でした。

教室でも中飛車を指す子が多く、中飛車対策言われること結構多いです。
今日は先日の渡辺愛女流王位誕生の一局がちょうど中飛車対居飛車だったので、
序盤の意味を説明しながら並べていきました。

初級者の子が多く、序盤からあまり考えずに指したり、角の王手に気が付かないという対局が結構あります。
せっかく詰将棋等で考え方、考える力を鍛えているのに考えずに指しては対局の意味がありません。
少しずつ修正していきたいです。
初級者向けに、局面見せて、3秒以内に角の王手がかかっているか否かを判断するゲームを作ろうかと思っています。

【トーナメントの優勝者】
上級優勝 9級 Y.A君
今回の優勝で8級昇級
上級敗者復活① 優勝 初段 D.M君
上級敗者復活② 優勝 11級 T.T君
中級優勝 11級 D.T君
中級敗者復活① 優勝 11級R.T君
初級優勝 13級 K.T君
※今回の優勝で12級昇級
初級敗者復活① 優勝 14級S.I君 

【詰将棋検定】
8級合格 3年生A.Y君
9級合格 6年生F.R君
      5年生K.S君
11級合格 5年生H.I君
           D.I君
      3年生T. T君
      2年生S.T君
12級合格 6年生Y.Aちゃん
      5年生D.T君
      4年生Y.S君
          A.H君
       2年生Y.S君

今日は久しぶりに、山形県で今一番強い小学生のD.M君が参加してくれました。
先日の新聞で小学生倉敷王将戦の山形県の代表として、3年生のA.Y君と二人で新聞に載っていて、それを見ていた子も何人かいたようでした。
D.M君はこの教室始まった頃から長く参加してくれていたので、いろいろと思い出もあります。
(彼の将棋歴と私の講師歴はほぼ同じです。)
D.M君のように強くなりたい子は、まずは毎回必ず詰将棋検定を合格を目指し、お家でできなかった問題をしっかり考えるようにするとよいです。


最後の大盤での勉強の際、2年生のS.T君が、しっかりと効きの数を考えられていました。
考え方が身についていて、大会でも結果が出ているのが良くわかります。
詰将棋のレベルを上げていけば、1か月位で3倍は強くなると思います。

他にも、もう少し頑張れば、何倍も強くなると思える子がたくさんいます。
強くなる方法などは、私もこれまでの蓄積がいろいろあるので、ご遠慮なくご相談ください。

将棋を通じて、その子が成長していくのを見るのはとても面白く、そのお手伝いであれば協力は惜しみません。

将棋教室日誌 | 03:29:45 | コメント(0)
2018年6月8日 将棋教室
26名の参加でした。

今日から詰将棋検定を開始しました。
新たな試みとして、問題数を増やし、考える時間も増やしました。
いつも検定の時間はみんなとても一生懸命考えてくれていて、その時間を増やした方が学習効果は高いと考えたからです。
解き終わった子は正解であれば、新たな級に挑戦できるようにします。
17時35分には多くの子が集まっているので、35分から開始して、その時点でいなかった子は、
途中からやってもらい、足りない時間は対局の合間にその分考えてもらうという感じです。
惜しかった子には1分間の追試をしてもらいました。
合格のために焦りながら集中して1分間一生懸命考えているのは、実戦で秒に追われた時の良い練習になると思います。


【トーナメントの優勝者】
上級優勝 9級 Y.A君
上級敗者復活① 優勝 4級 M君
上級敗者復活② 優勝 9級 E君

中級優勝 11級 S.T君
中級敗者復活① 優勝 11級T.T君
中級敗者復活② 優勝 12級H.I君
今回の優勝で11級昇級

初級優勝 14級 Y.K君
今回の優勝で13級昇級
初級敗者復活① 優勝 15級S.I君 
今回の優勝で14級昇級

【詰将棋検定】
9級合格 6年生M.T君
   3年生Y.A君

10級合格 6年生E.T君 
6年生R.F君
      5年生K.S君

12級合格 5年生 D.I君
5年生 H.I君
4年生 R.T君
H.H君
3年生 H.O君
T.T君 
T.O君
R.S君 
2年生 S.T君    
いよいよ詰将棋検定が始まりました。
持ち帰った問題はしっかり考えて読みの力を鍛えていきましょう。


今日も準備片付けのお手伝い、ありがとうございました。

大盤では全体の流れを説明しながら、今日は主に中終盤の考え方を紹介しました。
最近将棋の対局の流れを説明するときに、人生に例えることも多いです。
将棋がだいたい100手位で終わり、人間の人生も100才位で終わるとすると、
12歳以下の教室に来てくれている子達は序盤の数手目なので、準備が大切みたいなことを言っています。
そこから考えると、41歳の私もまだ41手目の中盤なので、まだこれからだと改めて思いましたw

最近はプログラミングの学習を毎朝晩の日課にしています。
「将棋版のチャレンジタッチを作ろう」と意気込んでいましたが、
改めて将棋のルールが複雑ということがわかりました。
今の自分のレベルで将棋アプリへのチャレンジは、手ぶらでエベレストに上ろうとするくらい無謀だということはわかったので、
地道に、ルービックキューブや息子の学習管理のアプリ等を開発しています。
学習が進み次第、将棋に戻ってきたいと思っていますが、2~3か月は将棋のアプリは開発しないと思います。
詰将棋検定などを、お子様別に問題・解答をお家で確認できるようなシステムはさほど難しくないので、そう遠くないうちに開発してみようとは思っています。

途中まで作って、クオリティが低くてやめてしまった駒の動かし方を学ぶプログラムはこちらです。
もしよければご覧ください。






将棋教室日誌 | 06:47:57 | コメント(0)
2018年5月30日 将棋教室
25名の参加でした。

騒がしくなることも多いので、注意を数回受けた場合には、景品をもらえないというルールにしています。
今までは、かわいそうなので、それでも結局はあげていましたが、中々静かな環境を維持するのが難しくなってきた印象だったので、少し厳しくするようにしました。
静かな環境で将棋に集中できるようにしたいと思っています。
いつも注意される子と、絶対注意されない子の2パターンに極端に分かれている印象です。
集まって将棋やるだけの会では意味はなく、みんなが強くなっていく環境を作っていきたいのでよろしくお願いします。

また、最近毎回17時過ぎからお休みの連絡が複数来る状態です。その都度トーナメントを作り直しています。お休みがわかっている場合には早めのご連絡をお願いします。


【トーナメントの優勝者】
上級優勝 9級 E.T君

中級優勝 11級 T.O君
中級敗者復活① 優勝 11級A.H君

初級優勝 12級 Y.S君 

【2018第一回次の一手検定合格者】
4級合格 6年生 E.T君
7級合格 2年生 Y.S君
8級合格 2年生 T.T君
      5年生 H.I君
9級合格 2年生 S.T君
10級合格 2年生 K.T君
       1年生 T.S君
11級合格 6年生 Y.Aちゃん

次回から詰将棋検定を行います。
初心者の子も増えてきたので、読みの精度、深さ、スピードを鍛えていきたいです。



今日も準備片付けのお手伝い、ありがとうございました。

今日も教室開始前に私の対局時計で対局をしてもらっていました。実際に使ってもらっているところをみながら、
改良点を考えていると、電話がかかってきてしまい、電話している間ずっと私側にだけ秒読み音がなるというトラブルが発生したので、これから再改良します。

秒読み機能のほかに持ち時間設定機能を追加しました。
家で使うことがほとんどないので、まだエラーをチェックしきれていないですが、一応使えると思います。
不具合見つけ次第修正していく予定です。この不具合を修正する作業が、詰将棋を解く作業と全く同じ頭の使いかたです。
是非お使いください。
http://shinito.net/chess_clock.html




将棋教室日誌 | 06:42:44 | コメント(0)