fc2ブログ
 
■プロフィール

shin-ito

Author:shin-ito
シンキング!シンチャンネル

■最新記事
■フリーエリア

■月別アーカイブ
■カテゴリ
■検索フォーム

■RSSリンクの表示
■リンク
■ブロとも申請フォーム
■QRコード

QR

2018年5月17日 将棋教室
23名の参加でした。
ここ数か月は、大盤での勉強内容として、子供達同士の棋譜を並べて
その改善点をお話していました。
実戦を元にいろいろな考え方を説明できてよいと思っていたのですが、
私の指摘が厳しすぎた部分もあったようで、私に棋譜を見せたいという子がいなくなってしまいました。
私も今もいろいろなことを自分より詳しい人から学んでいますが、言い方とかって大事だなと思うこともあり、私に棋譜を見せたいという子がいなくなったということは、問題があったと反省しています。

次回からは、大盤の内容として別のものを用意しようと思います。
今日は、序盤の考え方について駒を動かしながら説明しました。


【トーナメントの優勝者】
上級優勝 4級 R.F君
上級敗者復活① 優勝 9級 Y.A君
上級敗者復活② 優勝 4級 M.T君

中級優勝 11級 T.O君

中級敗者復活① 優勝 11級R.T君
中級敗者復活② 優勝 11級D.I君

初級優勝 12級 K.T君 

【2018第一回次の一手検定合格者】

6級合格 6年生 M.T君
7級合格 6年生 E.T君
7級合格 5年生 D.T君
8級合格 2年生 Y.S君
10級合格 3年生 R.T君
10級合格 3年生 S.I君
12級合格 1年生 T.S君

次の一手検定は今月で終了し、来月からはまた詰将棋検定を行います。
とてもためになる内容で、手ごたえも感じていたので、
詰将棋検定終わり次第、また次の一手検定もやる予定です。



今日も準備片付けのお手伝い頂きありがとうございました。

私も息子たちにいろいろなことを教えてきて、今も一緒に日々学んでいますが、
将棋ほど論理的思考力を鍛えるのに適している教材は見たことがありません。
勝ち負けは別に大きな問題ではなく、相手の気持ちを考えること、
心にダメージを受けても立ち直る力、我慢すること、謙虚な姿勢(調子に乗った時が将棋では一番危ない)
など大事なことの多くは将棋で学べると思います。
まずは、基礎的な考え方を学び、将棋を楽しめるようになることが大事です。
本なども貸し出しているので、是非遠慮なく借りていってください。


将棋教室日誌 | 06:06:18 | コメント(0)