fc2ブログ
 
■プロフィール

shin-ito

Author:shin-ito
シンキング!シンチャンネル

■最新記事
■フリーエリア

■月別アーカイブ
■カテゴリ
■検索フォーム

■RSSリンクの表示
■リンク
■ブロとも申請フォーム
■QRコード

QR

第八回キューブ会終了
昨日の第八回山形キューブ会へ将棋教室からたくさんの方にご参加頂きありがとうございました。
教室の方々にご宣伝頂いたようで、「~さんの紹介で来ました」とお声かけてくださる方も複数いらっしゃり、ありがたかったです。
こういう活動の輪がドンドン広がっていくと良いと思っています。

将棋教室に私の知っている限り、普通に六面揃えられる子が5名います。
山形キューブ会では、9月の芋煮会の前日辺りに、キューブの公式大会を山形で企画しているようです。
キューブの公式大会は東北でも滅多に開催されません。山形では初めてですし、次はないかもしれないビッグイベントです。
参加するとどんな良いことがあるのかということですが、自分の名前と記録が公式記録として、World Cube Associationに残ります。
ただキューブ揃えらえるだけでなく、公式記録を持っているのはかっこいいと私は思います。
また、大会の緊張感の中でキューブを回すことは中々体験できることではありません。是非ご参加をご検討ください。
自分は遅いから大会なんか出られないよ」という子もいると思いますが、私が以前参加した大会には3分近くかかっている方もいらっしゃいましたし、全然気にすることはないです。

大会に参加を検討している方は、是非私の作ったキューブ練習用計測タイマーをご利用ください。

使い方ですが、一応崩し方も書いてありますが、最初は無視して適当に崩し、インスペクションタイムスタートボタンを押します。
15秒間キューブをもって眺めて、作戦を立てます。
15秒以内に、スタートボタンをタッチして指を離すと計測が開始します。
5回計測して、一番良かった記録と一番悪かった記録を除いた残りで平均が出ます。
大会と同じ形で練習できるのでお勧めです。
使い方わからなければ、教室の前後で聞いてください。
※タッチ操作のためスマホ対応しかしていません。パソコンでは使えないのでご注意ください。

ルービックキューブ練習用計測プログラムはこちらをクリックしてください



自分の作ったプログラムを使ってもらえるのは大きなモチベーションになります。

※私のau iphoneではカウントの音声が出ますが、妻と息子の格安スマホでは音が出ません。
対応させる方法も思いついているのですが、音声の取り直し等面倒なので、修正は当分先になります。


連絡事項(教室用) | 16:49:57 | コメント(0)
2018年5月24日 将棋教室
24名の参加でした。

教室開始前に私の作った対局時計を子供達に使ってもらいました。
昨晩、作成したもので、これからどんどん子供向けの機能を追加していこうと思っています。
スマホで使えるので是非使ってみてください。

下記にアクセスして頂ければ使えます。
http://shinito.net/chess.clock.html

今後、プログラミングと将棋教室を絡めたことをいろいろと企画しています。


【トーナメントの優勝者】
上級優勝 9級 Y.A君
上級敗者復活① 優勝 9級 K.S君
上級敗者復活② 優勝 9級 E.T君

中級優勝 11級 D.I君
中級敗者復活① 優勝 11級S.T君
中級敗者復活② 優勝 11級H.O君

初級優勝 12級 Y.S君 
初級敗者復活① 優勝 11級D.T君
初級敗者復活② 優勝 15級K.S君
今回の優勝で14級昇級

【2018第一回次の一手検定合格者】
4級合格 6年生 M.T君
3年生 Y.A君
5級合格 5年生 K.S君
6級合格 6年生 E.T君
     5年生 D.T君
8級合格 5年生 D.I君
      4年生 A.H君
9級合格 3年生 R.S君
     3年生 T.T君
10級合格 4年生 H.H君
11級合格 1年生 T.S君
12級合格 2年生 K.S君




今日も準備片付けのお手伝いありがとうございました。
今度の日曜日は先日ご案内したルービックキューブの集まりがあります。
既に教室からの参加者も複数いらっしゃるようです。
当日一緒に楽しめればと思います。
よろしくお願いします。        

将棋教室日誌 | 20:43:14 | コメント(0)
2018年5月17日 将棋教室
23名の参加でした。
ここ数か月は、大盤での勉強内容として、子供達同士の棋譜を並べて
その改善点をお話していました。
実戦を元にいろいろな考え方を説明できてよいと思っていたのですが、
私の指摘が厳しすぎた部分もあったようで、私に棋譜を見せたいという子がいなくなってしまいました。
私も今もいろいろなことを自分より詳しい人から学んでいますが、言い方とかって大事だなと思うこともあり、私に棋譜を見せたいという子がいなくなったということは、問題があったと反省しています。

次回からは、大盤の内容として別のものを用意しようと思います。
今日は、序盤の考え方について駒を動かしながら説明しました。


【トーナメントの優勝者】
上級優勝 4級 R.F君
上級敗者復活① 優勝 9級 Y.A君
上級敗者復活② 優勝 4級 M.T君

中級優勝 11級 T.O君

中級敗者復活① 優勝 11級R.T君
中級敗者復活② 優勝 11級D.I君

初級優勝 12級 K.T君 

【2018第一回次の一手検定合格者】

6級合格 6年生 M.T君
7級合格 6年生 E.T君
7級合格 5年生 D.T君
8級合格 2年生 Y.S君
10級合格 3年生 R.T君
10級合格 3年生 S.I君
12級合格 1年生 T.S君

次の一手検定は今月で終了し、来月からはまた詰将棋検定を行います。
とてもためになる内容で、手ごたえも感じていたので、
詰将棋検定終わり次第、また次の一手検定もやる予定です。



今日も準備片付けのお手伝い頂きありがとうございました。

私も息子たちにいろいろなことを教えてきて、今も一緒に日々学んでいますが、
将棋ほど論理的思考力を鍛えるのに適している教材は見たことがありません。
勝ち負けは別に大きな問題ではなく、相手の気持ちを考えること、
心にダメージを受けても立ち直る力、我慢すること、謙虚な姿勢(調子に乗った時が将棋では一番危ない)
など大事なことの多くは将棋で学べると思います。
まずは、基礎的な考え方を学び、将棋を楽しめるようになることが大事です。
本なども貸し出しているので、是非遠慮なく借りていってください。


将棋教室日誌 | 06:06:18 | コメント(0)
2018年5月10日 将棋教室
22名の参加でした。

大盤では、上のクラスの子の棋譜を並べました。
序盤はとてもよく駒を配置できていましたが、
仕掛けのタイミングが、飛車先の歩がまだ十分伸びていなかったりと、修正点がありました。

あと、不利になった時に、諦めてしまっているように見える部分がありました。
形勢が悪い時にどれだけ粘れるかというのは、将棋強くなる上で、とても大事です。
悪い時は、形勢をそれ以上悪くならないように心がけながら、ずっと我慢する必要があります。
我慢していれば、チャンスが回ってくることも多いです。
我慢を覚えるともっと強くなると思いました。
相手から「諦め悪いな」と思われるくらい粘ると良いです。


【トーナメントの優勝者】
上級優勝 9級 Y.A君
上級敗者復活① 優勝 9級 K.S君
上級敗者復活② 優勝 4級 M.T君

中級優勝 13級 H.I君
※今回の優勝で12級昇級
中級敗者復活① 優勝 11級D.T君
中級敗者復活② 優勝 11級S.T君

初級優勝 12級 Y.Y君 
初級敗者復活① 優勝 15級 Y.M君



【2018第一回次の一手検定合格者】

5級合格 3年生 Y.A君

7級合格 6年生 M.T君


8級合格 6年生 E.T君
     5年生 D.T君

9級合格 年長 A.M君


11級合格 3年生 S.I君




今日も準備片付けのお手伝いありがとうございます。

次の一手検定が難しい子が多かったので、今日は、正答率の低い子に、考え方の説明をしていきました。
条件分岐等の考え方を学ぶのに最適ですので、一問ずつしっかり自分で考えてみると良いです。

将棋教室日誌 | 09:29:27 | コメント(0)
第8回 山形ルービックキューブ会 イベントの案内
20180505


将棋教室でも「次回はいつですか?」と、お問い合わせ頂くことが多いです。
今回は、午前中が初心者講習会、午後が初心者も参加できるイベントとなっています。
一面のみの計測会もやるみたいです。

前回は、将棋大会と日程被ってしまっていて参加できなかった子も多かったようです。
初参加の子は、ルービックキューブがもらえます。
前回参加の子もキューブ持ってくれば、また指導できます。
まだキューブもらっていないお友達なども是非お誘いください。


最近の私のキューブ活動(?)は、スピードを速くしたい気持ちは少し停滞気味なのですが、
祖母の縁で、介護施設の機能訓練としてボランティアで指導に行く話が決まりそうだったりと、普及活動へ気持ちが向いています。
認知症だった祖母も、亡くなる直前まで、息子(ひ孫)がキューブやるのをみて喜んでくれていました。
色が揃うことは、ある程度認知症が進んだ人にも理解して感動してもらえる変化のようです。
介護施設には、頭も手先もしっかりしているのに、足腰だけ弱かったりと、キューブ揃えられる素質のある方たくさんいるので、そういう方にも楽しんでもらえると良いと思っています。
揃えられたら確実に孫に自慢できますしw

他にも、小学校のイベントでやってほしいというお声等も頂いています。
私も、もっとルービックキューブ普及させたいと思っています。
もし何かそういうお話あれば、代表に伝えますので、ご相談ください。

5月27日日曜日 ご都合つく方は是非ご参加ください。
多分前回よりは少ない人数になると予想しているので、ゆっくりキューブ教えられると思います。

未分類 | 10:36:34 | コメント(0)