2018-04-27 Fri
24名の参加でした。来週は5月3日は祭日のためお休みになります。
次回は、5月10日になります。
大盤では、11級Y.S君と、12級Y.S君の対局を並べました。
序盤はしっかり考えながら指せていました。状況判断と優先順位を考えるようにすると、将棋が変わってくるはずです。
中々良い将棋でした。
情報収集、分析、状況判断、条件分岐・・・将棋で学べることは実生活でも活かせることばかりです。
しっかり取り組めば相当に思考力がつくので、是非毎回の課題をお家で考えるようにしてください。
【トーナメントの優勝者】
上級優勝 9級 K.S君
上級敗者復活① 優勝 9級 Y.A君
上級敗者復活② 優勝 11級 H.O君
中級優勝 11級 D.T君
中級敗者復活① 優勝 11級S.T君
初級優勝 13級 Y.S君
今回の優勝で12級昇級
初級敗者復活① 優勝 13級 Y.Y君
初級敗者復活② 優勝 12級 Yちゃん
【2018第一回次の一手検定合格者】
7級合格 5年生 K.S君
9級合格 5年生 D.I君
5年生 H.I君
5年生 D.T君
4年生 A.H君
10級合格 年長 A.M君
11級合格 4年生 H.H君
12級合格 3年生 Y.Y君
次の一手検定はあと数回で終了します。
その後はまた詰将棋検定をする予定です。
とても効果があったと思いますが、詰将棋も同じくらい大事なので、次回はそっちを鍛えます。
今日も準備片付けのお手伝いありがとうございます。
次の一手検定苦戦している子が多いです。
8級くらいまではそれほど難しい問題ではありません。
そういう子は考え方をマスターすると一気に解けるようになり、大幅に棋力があがる可能性が高いです。
大盤でも、考えるコツを説明するようにしています。
今日も、棋力のわりに解けていない子数名に個別に考え方を説明しました。考え方がわからない子は、教室の前後で質問してもらうと良いです。
2018-04-24 Tue
祖母の体調が急変したのが、先週日曜日で、近い親戚が私しかいなかったためいろいろと大変でした。20年程近くにいたので、とても辛かったですが、無事旅立ってもらうことができホッともしています。
先週は急にお休みになりご迷惑おかけしましたが、今週から通常通り教室開催します。
少し使える時間が増えたので、新たなチャレンジをしていこうと思います。
日程表の斜線を間違ってしまいましたが、メールにてご連絡した通り、
明後日26日は通常通り将棋教室開催いたしますので、是非ご参加ください。
2018-04-17 Tue
先ほど参加予定の方全員にメールさせて頂きましたが、私の祖母が亡くなったため、今週の教室はお休みさせていただきます。
祖母は、私が将棋教室しているのもずっと応援してくれていました。
山形に来たのも、祖母の近くに誰もいなかったことが理由の一つです。
私の息子たちをとてもかわいがってくれていました。
次回は4月26日になります。
よろしくお願いいたします。
2018-04-13 Fri
体験の子が1名で26名の参加でした。次の一手検定がとても盛り上がっています。
下の級で苦戦している子も多いですが、実戦でも使える手筋ばかりです。
子供たちの棋力向上に大いに役立つので、今の検定が終わって、1回詰将棋検定を挟んで、
また次の一手検定をやる予定です。
将棋の駒の中で特に歩が多いので、歩の手筋検定をやっても面白いと考えています。
お家で復習してほしいので、その場で採点していますが、人数が多くかつ問題数を増やしてしまっているため、
よく考えたら、毎回30分程度の時間で、25人位×24問位の計600問も丸付けをしています。
途中で中断しなければならないことも多く、結構大変な作業です。
以上は言い訳になりますが、採点ミスが出てしまっていることもあります。
正解しているものを×にしてしまったり、間違っているものを〇にしてしまったりしているケースです。
間違っているものを〇にしてしまったものに関してはこちらのミスなのでそのまま正解、
合っているものを×にしてしまった場合は、答案返却後に指摘してもらえば正解にしています。
私の採点を100%信じず、間違っていることもあるとの認識の上で復習してもらえればと思います。
疑問点あればメールしてもらえばすぐに返信します。
大盤では、H.O君と、T.O君の将棋を並べました。
序盤の駒組の違和感を感じるポイントについてお話ししました。
序盤の駒組はとても難しいのですが、最初は、NHK杯等の将棋見て、
プロの真似をすれば良いと思います。遊び駒が全くない将棋を見慣れてくると、
自然と駒組は上手になってきます。
【次の一手検定9級問題の解答】
この9級問題の手筋は全部歩の手筋です。
どれもとてもよく出てくる形なので、何度も解いて形を覚えると良いです。
(1)2四歩
(2)2四歩
(3)2四歩
(4)4三歩
(5)3二歩
(6)4三歩
(7)3二歩
(8)3三歩
(9)2四歩
(10)2四歩
(11)2三歩成(同金 3二銀)
(12)2三歩成(同銀 2四歩)
【トーナメントの優勝者】
上級優勝 4級 M.T君
上級敗者復活① 優勝 11級 T.T君
中級優勝 11級 R.T.君
中級敗者復活① 優勝 10級H.A.君
中級敗者復活② 優勝 11級D.I君
初級優勝 13級 K.T君
初級敗者復活① 優勝 12級 Yちゃん
初級敗者復活② 優勝 14級 Y.K君
【2018第一回次の一手検定合格者】
7級8級合格 3年生Y.A君
9級10級合格 6年生M.T君
6年生E.T君
2年生Y.S君
10級11級合格 4年生 Y.S君
3年生 T.O君
2年生 S.T君
10級合格 5年生H.I君
5年生D.I君
3年生R.S君
12級合格 5年生R.M君
現行の次の一手検定は、5月連休明け位で終了予定です。
今日も、準備片づけのお手伝い頂きありがとうございます。
詰将棋検定、次の一手検定等で考える癖がついてきて、対局でも時間を使って考えることができる子が増えてきました。
しかし、まだ、詰将棋はしっかり考えられているのに、対局になると急に早指しになってしまう子も少し見受けられます。
せっかく考え方を身に付けているのに、早指ししてしまうとその力を使わずに終わってしまいます。
適当に駒を動かすだけでは、学びは少ないので、一局一局を大切にしっかり考えて欲しいです。
考えれば考えるほど強くなりますし、面白くなってきます。
2018-04-06 Fri
見学の子が1人で27名の参加でした次の一手検定の前に、大盤で、実戦局面の次の一手問題を出題しました。
12級~9級までで出題している次の一手検定は部分図なので、手筋を見つけやすいですが、全体図になると見つけるのが難しくなります。そのコツをお話ししました。
次回も同じようにやってみます。
大盤では、T.T君とS.T君の棋譜を並べました。
序盤の駒組までは良かったですが、その後攻めの形を作るところがまだ改善の余地がありました。
次の一手検定の問題をしっかり覚えてたくさんの攻めの筋を覚えると、実戦でもたくさんの攻め方が見えるようになります。
まずは毎回の合格を目指すと良いですし、その先を勉強したい場合には、次の一手の本などをたくさん読むのが良いです。
【次の一手検定10級問題の解答】
(1)2三歩
(2)2二歩
(3)1三歩
(4)1三歩(同歩 同香成)
※1二香成は同銀でだめ。相手の駒の効きが少ないところを争点にする手筋(技)
(5)2三歩
(6)3二歩
(7)3二歩
(8)2三歩
(9)4三歩
(10)3二歩
(11)1三歩(同香 1四歩)
(12)1二歩(同香 1三歩)
【トーナメントの優勝者】
上級優勝 4級 M.T君
上級敗者復活① 優勝 4級 R.F君
上級敗者復活② 優勝 9級 E.T君
中級優勝 11級 H.O君
中級敗者復活① 優勝 11級T.T君
中級敗者復活② 優勝 11級H.I君
初級優勝 14級 H.H君
今回の優勝で13級昇級です
初級敗者復活① 優勝 11級 D.T君初級敗者復活② 優勝 14級 Y.K君
【2018第一回次の一手検定合格者】
※4月に入ったので、新学年で表示します。
9級・10級合格 6年生R.F君
9級合格 5年生K.S君
3年生A.Y君
10級合格 3年生T.T君
10・11級合格 5年生D.T君
3年生H.O君
10・11・12級合格 4年生A.H君
11級合格 5年生D.I君
5年生T.I君
11級・12級合格 6年生 M.T君
6年生 E.T君
12級合格 4年生R.T君
3年生S.I君
今日も準備片づけのお手伝い頂きありがとうございました。
いよいよ新年度です。一応教室の子たち全員の学年は覚えていますが、
全員学年が変わるので、しばらく間違うこともあるかもしれません。その場合はご指摘ください。
この将棋教室も6年目に入ります。今年度も楽しくやっていきたいです。
本日はキューブの集まりもあるので、ご興味ある方はぜひご参加ください。