2018-03-30 Fri
今日は体験の子二人と、久しぶりに息子も参加させてもらい25名の参加でした。大盤ではD.T君と、T.O君の棋譜を並べて解説しました。
互いに、飛車の使い方などは意識していますが、まだ全部の駒を働く形にはできていませんでした。
どういう攻めの形を作りたいのか、どういう守りの形を作りたいのか、将来どこで戦いが起きるから、どういう守りの形がよいか、どこに王様がいたら良いのか、たくさんのことを考えて、それに向けて準備をしていくのが大事です。
考えのある手も多かったですが、2割くらいは、考えずに指しているような印象でした。そういう手が減ってくると、さらに良い将棋をさせるようになります。一手一手自分なりの考えをもって指すと良いです。何故そう指したのか説明できるような手です。
もうしばらくしたら、また二人の棋譜を並べてみたいです。
次の一手検定は、しっかり勉強してきた子が多かった印象です。
絶対知っていなければならない超重要手筋集なので、しっかり復習することをおすすめします。
11級問題の解答も掲載しましたので、復習したい子は是非確認してください。
解説は書いていません。何故その手になるのか考えてみてください。
【次の一手検定11級問題解答】
(1)3四角
(2)2三馬
(3)3二馬
(4)6六角
(5)9六飛
(6)6五角
(7)3三歩成
(8)3四竜
(9)1四飛
(10)1四飛
(11)2二桂成
(12)4一竜
【トーナメントの優勝者】
上級優勝 4級 R.F君
上級敗者復活① 優勝 9級 Y.A君
上級敗者復活② 優勝 11級 T.T君
中級優勝 13級 H.I君
今回の優勝で12級昇級です。
中級敗者復活① 優勝 R.S君
初級優勝 14級 Y.K君
初級敗者復活① 優勝 13級 Y.Y君
初級敗者復活② 優勝 13級 K.T君
どうぶつしょうぎトーナメント
優勝 R.F君
【2018第一回次の一手検定合格者】
10・11級合格 4年生K.S君
10・11・12級合格 2年生Y.A君
11級合格 2年生T.T君
11級・12級合格 5年生R.F君
4年生H.I君
2年生R.S君
1年生Y.S君
年中A.M君
12級合格 5年生Y.Aちゃん
4年生D.I君
4年生D.T君
4年生T.I君
3年生H.H君
2年生K.T君
2年生T.O君
1年生T.K君
1年生S.T君
合格者が多数だったのと、追試などもあり、一応全部記録したつもりですが、
たまに漏れがあります。お子様が合格したはずなのに漏れている場合はご連絡ください。
今日も準備片付けのお手伝いありがとうございます。
久しぶりに息子が参加させてもらいました。
あまり将棋に興味なかったので、木曜日は他の習い事をさせています。
とても楽しかったそうで、来週も参加させてもらう予定です。
特に最後の対局がギリギリの終盤戦で楽しかったようです。
一回覚えると、たまにやっても楽しめるので将棋覚えると良いです。
家で息子とすると、どうしても指導のような感じになってしまうので、家では最近は息子と囲碁をしています。
私は囲碁はとても弱いので、良い勝負になって面白いです。
親子のコミュニケーションとして、将棋や囲碁は最適だと思います。
教室では、トーナメント優勝者に将棋格言鉛筆をプレゼントしています。
敗者復活優勝は、その月にもらっていない場合には1本プレゼントしています。
全員優勝を目指していますが、その月に1回も優勝できなかった子にも、1本プレゼントしています。
学校の勉強・宿題とかで、鉛筆使えば1か月に1本はなくなると思います。
私も使っているとても良い鉛筆なので、有効活用してほしいです。
2018-03-23 Fri
体験の子が一人で24名の参加でした。大盤ではR.T君とH.H君の対局を並べました。
効きの数を常に意識しなければなりません。角桂の頭は効きが少ないですので、そこを飛角と銀等で狙う攻めが、
一番わかりやすい攻め方です。
効きの数で勝てないときに、無理に仕掛けると大きな損をしてしまいます。
今日の対局は、お話しなければならない考え方が満載で、説明しきれなかったので、次回も同じくらいのレベルの子の
対局を並べてみようと思います。
今回から始まった次の一手検定の問題にも、効きの数を意識する問題がたくさん出題されるので、しっかり解いてくれば、
将棋の考え方が身についてきます。
解答解説は別ページに載せたので是非ご覧ください。
【トーナメントの優勝者】
上級優勝 4級 K.M君
上級敗者復活① 優勝 9級 Y.A君
上級敗者復活② 優勝 11級 H.O君
中級優勝 11級 D.T君
中級敗者復活① 優勝T.O君
中級敗者復活② 優勝D.I君
初級優勝 13級 Y.S君
初級敗者復活 優勝 13級 H.H君
どうぶつしょうぎトーナメント
優勝 K.S君
【2018第一回次の一手検定】
合格者 11級12級合格 3年生K.M君
12級合格 4年生K.S君
3年生Y.S君
2年生T.T君
2年生H.O君
今日も準備片付けのお手伝い頂きありがとうございました。
前回から、教室の最後にどうぶつしょうぎトーナメントを行っています。
盛り上がりがすごく、少し騒がしめになっていますが、かなり楽しそうなので多めに見ています。
もうしばらくやってみます。
ルービックキューブ完全にできるようになった子が私の知る限り2人います。
おじいちゃんおばあちゃんの世代には、特に受けが良いので是非見せてあげると良いです。
今日(3/23金)は18時からまなび館で、キューブの集まりがあります。
私も息子と参加します。将棋教室から参加の子もいます。
ご興味のある方はぜひご参加ください。
初参加の子は、競技用キューブもらえます。
2018-03-23 Fri
次の一手検定は、実戦に出てくる重要手筋をマスターしてほしいと思い始めました。そこで、基本手筋の9級までは毎回1級ずつ解答を掲載します。
強くなりたい子は、しっかり復習してください。
(1)1四香
角の頭、桂の頭は常に弱点なので、相手と自分のそこに注目しましょう
(2)1三香ならず
(1)の問題と同じです。これらの手筋を田楽刺しと言います。
飛車と角の焼き鳥みたいなイメージです。
(3)3五歩
角が逃げるしかないので、どこに行っても3四桂で両取りがかかります。
(4)2六桂
飛車が逃げるしかないのですが、桂が二枚あるので、逃げたら3四桂打ちで両取りがかかります。
(5)2三銀
(6)3二銀
(7)2二銀
(8)4一銀
(9)3二金
(10)1二金
(11)3一角
(12)1二角
(5)~(12)は出来ている子が多かったですが、
(2)、(3)の桂を使った問題の正答率が低かったです。
実戦によく出てくる手筋ばかりですので、しっかり復習してください。
11級問題も自分で考えて、来週のテストに備えてください。
こういう手筋を実戦で使えるようになると、将棋がさらに面白くなりますし、勝てるようになります。
2018-03-16 Fri
23名の参加でした。引っ越しのため荷物整理をしていたら、昔、妻に作ってもらったどうぶつしょうぎの大盤が出てきました。
どうぶつしょうぎには、将棋のエッセンスが詰まっており、
駒の働き、損得、手待ちの重要性などを説明するのにちょうど良いと思い、今日持っていきました。

ルール知っている子も多かったのですが、知らない子にも1分程度で説明でき、すぐ指せるようになりました。
かなり盛り上がったので、しばらく毎回やってみます。

他に9マス将棋、京都将棋も持っていきました。
お家でもできるようにしばらく貸し出しします。
他にも借りたい子がいたようなので、参加の都度返却をお願いします。
大盤では、T.T君とS.T君の兄弟によるどうぶつしょうぎの対局をライブで解説していきました。
駒の働き、持ち駒を持つことにより選択肢を残すことについて説明できました。
大盤での将棋の対局は、開始前に行った9級のK.S君とY.A君の対局を並べました。
自分から角交換をすると手損する、歩超し金より自然な駒組の方が良い理由、仕掛けのタイミング、左の桂を取らせている間に攻める等について説明しました。
今の教室のメンバーの中では強い方なので、少し難しめの説明になったと思います。
次回はもう少し下の級の子の棋譜をみたいと思います。
【トーナメントの優勝者】
上級優勝 9級 Y.A君
上級敗者復活① 優勝 10級 A.H君
中級優勝 11級 S.T君
中級は急遽お休みになった子がいたため、私が6枚落ちで参加しました。
一回戦H.I君、しっかり考えられていますが、飛、角を細かく使いすぎて、飛が捕まってしまいました。
飛はある程度使う筋を決めたら、そこに銀や桂で駒の利きをを足して攻撃していく感じで攻めるともっと良いです。
二回戦Y.S君 飛、角の使い方は良いので、相手が気付かないレベルだと勝つことができると思います。
銀をほとんど使わなかったのと、相手の攻めをあまり見ていなかったようなので、相手が何を狙っているのかも考えるようにすると良いです。
決勝戦S.T君 序盤はとても良くなったように感じました。攻められるとその部分ばかり見てしまうことがありました。
相手の攻めが50点の攻めだとして、自分に80点の攻めがあれば、80点の攻めをした方が良いです。
守りながら攻めを考え、攻めながら相手の攻めもみて守りも考えることができるようになると、もっとたくさん勝てるようになります。
特に終盤の考える順番①相手が詰んでいるか?②自分が詰んでいるか?をしっかり意識しましょう。
中級敗者復活①優勝T.T君
中級敗者復活②優勝Y.S君
初級優勝 13級 Y.Y君
初級敗者復活 13級 K.T君
【2018年第一回詰将棋検定最終回】
合格者 3級合格 4年生 K.S君
7級合格 2年生 T.T君
8級合格 4年生 H.I君
10級合格 1年生 S.T君
3級問題を全て解いてきたK.S君が、初回の優勝者となりました。
前回、全問解いてきてみんなに教えたR.F君は残念な結果となり可哀そうに思いましたが、
どうぶつしょうぎトーナメントでリベンジして同じ賞品をもらったので良かったです。
詰将棋検定は今回で一旦終了です。
次回からは、次の一手検定をやってみようと思います。
やり方は同じで問題が詰将棋ではなく、「実戦出る順手筋集」のような感じになっています。
みんなで楽しく問題を解きながら、たくさんの手筋(将棋の技)をマスターしていきます。
今日は詰将棋検定合格できなかった子の問題を取りに来てもらうように言いましたが、
かなり残ってしまっています。
最終回なのでいらないかもしれないですが、もしお家で考えたいのに、もらうのを忘れた子がいたら、写真メールしますのでご連絡ください。
【第一回どうぶつしょうぎトーナメント】
優勝 5年生 R.F君
今日も準備片付けのお手伝いありがとうございました。
次回は長く通ってくれていた4級の子がお引越しのため最後になります。
私もとてもさみしく思いますが、隣県のため、たまに来たいとのこと、気持ちだけでも嬉しく思います。
他にも、3月はいろいろな事情で最後になる子達がいます。
出会いがあれば別れもあるのですが、一緒に将棋勉強できてとても楽しかったです。
気が向いたらいつでもご参加ください。
ありがとうございました。
2018-03-09 Fri
23名の参加でした。早めに来た子同士で、私のipadで対局をしてもらい、その棋譜を大盤解説で使って、修正すべき考え方等を丁寧に説明させてもらいました。
大事な内容を説明でき、子供達の反応も良かったので、次回もまた同じように子供達の対局を解説してみます。
今日は、相手の飛車の位置から自分の守り方を考える、より選択肢の多い攻めの形を作るというような話を中心に細かいところをお話ししました。
【トーナメントの優勝者】
上級優勝 9級 K.S君
上級敗者復活① 優勝 10級 A.H君
中級優勝 11級 T.O君
中級敗者復活① 11級 S.T君
中級敗者復活② 11級 D.T君
初級は最後まで対局が終わりませんでした。
二人とも一生懸命考えた良い将棋を指していました。
初級敗者復活① 13級 K.T君
【詰将棋検定の合格者】
今回は、対局の合間の暇な時間を有効活用したいという考えから、教室の間はずっと考えてよいというルールでやりましたが、
採点の回数が多すぎてかなりしんどかったので、次回からは、今まで通り、最初の5分と追試だけにします。
4級合格 5年生 R.F君
2年生 Y.A君
4年生 K.S君
4・5級合格 3年生 K.M君
6・7級合格 4年生 D.I君
8級合格 2年生 R.S君
9・10級合格 4年生 H.I君
11級合格 1年生 T.K君
12級合格 2年生 K.T君
<現在のトップ 5級まで合格>
5年生 R.F君
4年生 K.S君
2年生 Y.A君
3年生 K.M君
3年生 K.M君が今回のみ採用のルールの恩恵を受けて、トップに並びました。
3級問題を持っている子がどれだけ次回まで考えてこられるかの勝負です。
5年生R.F君だけが、すべての問題を考えてきました。
出題問題は解けると感動する問題ばかりなので是非楽しんでください。
今日も準備片付けのお手伝い頂きありがとうございます。
毎回詰将棋をやっているので、読む力はついてきています。
しばらく大盤では、攻め方、守り方、形勢判断などを、子供達の対局を見ながら解説していくので、しっかり話しを聞くと、将棋の質が変わってきます。
なるべく毎回違う子の対局を解説したいと思うので、解説してほしい子は早めに来ると良いです。
ただ、適当に指した将棋には、解説する中身もあまりありません。
一生懸命考えた対局であれば、考え方が正しかったり、間違ったりしているのが指摘できます。
強い弱いではなく、しっかり考えている子の対局を優先的に解説するので、普段からしっかり考えて対局するように心がけてください。
先週の、ルービックキューブの練習会には、教室から2家族の方にご参加頂きました。
ありがとうございました。
まだ参加人数少ないので、ゆっくりお話しとかでき、とても楽しく過ごせました。
私も年会費払って参加しているだけなのですが、キューブの仲間増やしたいと思っているので、ご興味のある方は是非一度来てみてください。
一応18時から21時過ぎまでやってますが、途中参加途中退出全く問題ありません。先に退出時間を言ってもらうと帰りやすいと思います。
次回は3月23日の金曜日となります。(3月16日ではないのでご注意ください)
2018-03-02 Fri
23名の参加でした。大盤では、「先手を取る」、「どの駒を残すか」という考え方を学びました。
初級者の子たちには少し難しめの内容だったかもしれません。
また、問題を出しながら少しずつマスターしていきたいです。
【トーナメントの優勝者】
上級優勝 4級 R.H君
上級敗者復活① 優勝 9級 Y.A君
上級敗者復活② 優勝 10級 A.H君
中級優勝 12級 R.T君
今回の優勝で11級昇級
中級敗者復活① 11級 S.T君
中級敗者復活② 12級 R.S君
初級優勝 14級 Y.Y君
今回の優勝で13級昇級
初級敗者復活① 13級 K.T君
【詰将棋検定の合格者】
5級合格 5年生 R.F君
2年生 Y.A君
4年生 K.S君(教室後の追試)
6級合格 4年生 D.T君
3年生 K.M君
8級合格 3年生 A.H君
1年生 Y.S君
10級合格 2年生 H.O君
11級合格 3年生 Y.S君
12級合格 2年生 Y.Y君
<現在のトップ 5級まで合格>
5年生 R.F君
4年生 K.S君
2年生 Y.A君
詰将棋検定はあと2回で終了です。
最終回は、合格した級が同じ場合には、他に解けた問題数が多い人が優勝。
解けた問題数も同じ場合には、詰将棋の問題を出しての直接勝負とします。
半分は持ち帰っている問題なので、それをいかに早く解いて、残りの時間を新しい問題に使えるかが大事になります。
しっかりと持ち帰った問題を考えるようにしてほしいです。
今日も準備片付けのお手伝いありがとうございました。
先日の、山形キューブ会ご参加の保護者の方で、ルービックキューブにハマっている方が続出しているようです。
私も同じです。
2月25日に参加できなかった方で、やってみたい方も、競技用キューブもらえますので、月2回の練習会に是非一度ご参加ください。
まだ、練習会の参加人数も少ないので、仲間増やしたいと思っています。