fc2ブログ
 
■プロフィール

shin-ito

Author:shin-ito
シンキング!シンチャンネル

■最新記事
■フリーエリア

■月別アーカイブ
■カテゴリ
■検索フォーム

■RSSリンクの表示
■リンク
■ブロとも申請フォーム
■QRコード

QR

2018年2月15日 将棋教室
23名の参加でした。

大盤では、一局の流れから、序盤の考え方、中終盤の基本的な考え方を説明しました。

時間がかかってしまう対局がある場合には、トーナメントの都合で途中から時計を使ってもらっています。
時間がかかっているということは、一生懸命考えている証拠なので、本当はもっと考えさせてあげたいのですが、難しいところです。

詰将棋検定がとても盛り上がっています。今の形式が良いと思いますが、前もって個別に受検する級二つ分のプリントを用意するため、少し作業が大変になっています。
私のミスで、合格している級を再度受検してしまうというケースがありました。
申し訳なかったです。
今後、ミスは無いように注意しますが、名前が書いてあるプリントでも、自分の受検予定の級と違うと思ったときは言ってもらうようにお願いします。



【トーナメントの優勝者】

上級優勝 9級 K.S君

上級敗者復活① 優勝 9級Y.A君
上級敗者復活② 優勝 11級T.T君

中級優勝 12級 D.T君
今回の優勝で11級昇級

中級敗者復活① 10級 A.H君
中級敗者復活② 11級 Y.S君

初級優勝 14級 H.H君
今回の優勝で14級昇級

初級敗者復活① 13級 K.T君
初級敗者復活② 14級 Y.Y君  





【詰将棋検定の合格者】

7級合格 5年生 R.F君
     2年生 Y.A君

8級合格 4年生 D.T君

10級合格 1年生 Y.S君

11級合格 4年生 H.I君
      1年生 S.T君

12級合格 4年生 S.K君
      1年生 T.K君



<現在のトップ 7級まで合格>
5年生 R.F君
2年生 Y.A君





今日も準備片づけのお手伝いありがとうございました。

教室開始前の時間に、前回の記事でもご案内したルービックキューブのお話しをさせて頂きました。
年に数回しかないイベントです。
私も、前回(昨年11月)のイベントで、キューブをもらって、やり始めました。

興味を持ってくれた子が多かったので、私のキューブを3個3人にお貸ししました。
他にも借りたい子たくさんいたので、今日借りていった子は来週必ず持ってくるようにお願いします。
(強く動かし過ぎると外れたりすることがありますが、簡単に直せます。直せない場合はそのまま持ってきてください。)



もし競技用キューブが欲しいという子には、2つの選択肢があります。
(競技用キューブでないと、手が疲れるし、面白くないです。)

①2月25日にキューブ会のイベントに参加して無料でもらう
普及のイベントのため無料でもらえます。


②アマゾンで競技用のキューブを買う
700円くらいで買えると思います。



キューブできるようになりたいという子には3つ選択肢があります。

①2月25日のイベントに参加して、私に個別に教わる
参加人数は少ないと思うので、ゆっくりお話しできます。途中参加途中退出もOKなので、飽きたら帰ってもらって大丈夫です。

②今日お配りした解き方の紙を見て、わからないところは教室の後などに私に聞く
読むだけだとなかなか大変だと思いますが、読解力を鍛えるのには最適な教材だとは思います。
前もって予習してきた方が、当日教えやすいので、読んでくると良いかもしれません。
紙欲しくてまだもらっていない子は来週お渡しします。

③自力でやってみる
できたら本当にすごいです。いろいろ試行錯誤してやってみるのも良いと思います。



私が将棋教室をやっているモチベーションとしては、教室に通ってくれている子が、将棋を通じて成長したと感じる瞬間がとても刺激的ということが大きいです。
落ち着きがなかったり、全然考えられなかったり、負けたら泣いてしまうような子が、将棋が強くなる過程でドンドン成長していくのはこれまでもたくさん見てきました。
何回見ても感動的な出来事です。

まだ数人ですが、教えた子がキューブできるようになって嬉しそうにしているのを見るのも結構感動的です。
できるようになりたい子は、相談してもらえれば、いくらでも協力します。感動したいのでw

(当日は、天童温泉ゆぴあで将棋大会があります。大会参加後でも、大丈夫です。)



将棋教室日誌 | 19:38:41 | コメント(0)