fc2ブログ
 
■プロフィール

shin-ito

Author:shin-ito
シンキング!シンチャンネル

■最新記事
■フリーエリア

■月別アーカイブ
■カテゴリ
■検索フォーム

■RSSリンクの表示
■リンク
■ブロとも申請フォーム
■QRコード

QR

第七回山形キューブ会終了
本日のルービックキューブ会へのご参加ありがとうございました。
将棋教室の子だけで、ご父兄入れると20名を超えるご参加があったと思います。
おかげさまで、イベントがとても盛り上がりました。

予想の倍近い人数の参加だったため、声かけることができない方もいらっしゃったと思います。
失礼いたしました。


たくさんの人が初めて揃える瞬間を隣で見ることができて、感動的でした。


私も昨年11月の会の時に、紙見ながら揃えることができて、見ながら何回も揃えている内に、見なくても揃えられるようになりました。
是非、繰り返しチャレンジしてほしいです。


月に2回、主に第1、3金曜日18時~21時に、みんなで集まって、練習と計測会を行っています。
会費は年会費3000円のみで、最初の2回の参加はお試しで無料です。


私も、息子といつも楽しく参加させてもらっています。
今日、キューブやってみて、もっとやってみたいという方は、是非試しに一度参加してみてほしいです。

おしゃべりしながら、キューブ練習して、最後に計測会という感じの楽しい集まりです。


キューブ会には参加しなくても、やり方教えてほしいというような場合には、将棋教室終了後にいつでも私に聞いてください。

おかげさまで充実した4時間を過ごすことができました。
ありがとうございました。



未分類 | 18:42:07 | コメント(0)
2018年2月23日 将棋教室
24名の参加でした。

大盤では、先日の藤井六段誕生となった一局を紹介しました。
4四桂の一手をみんなで味わいたかったので、その局面を中心に紹介しました。


将棋上達には、基礎的な形をたくさん理解して覚えていく作業がとても大事です。
これは、将棋に限らずあらゆる勉強の基本だと思います。


初級者の内は、詰将棋だけやっていればドンドン強くなりますが、そこから中級、上級と上がっていくには、
詰み形以外にもたくさんの形を理解して覚えていく必要があります。

そこで、3月22日からは、3か月程、詰将棋検定の代わりに、次の一手検定を開催してみようと思います。
これまでやらなかった理由は、いろいろな手が考えられるので、採点が大変ということもありますが、
私が上達する上で重要と考える局面をドンドン出題していきます。

また、問題の何割かは、これまでや、これから教室で解説した局面を出題する予定なので、教室での解説をしっかり聞いた子は
有利となります。

初回からするかはまだ検討中ですが、クラス分けをして、どの子にも優勝のチャンスがある形を作って、みんなで競いながら学べるようにしたいです。


次の一手検定がしっかり解けるようになれば、教室のレベルは更に上がると思います。
ぜひお楽しみに。



【トーナメントの優勝者】

上級優勝 4級 M.T君

上級敗者復活① 優勝 9級K.S君


中級優勝 11級 T.T君

中級敗者復活① 10級 A.H君


初級優勝 11級 Y.S君

初級敗者復活① 12級 R.T君
初級敗者復活② 13級 Y.S君  




【詰将棋検定の合格者】

6級合格 5年生 R.F君
    5年生 M.T君(7級とダブル合格)
    4年生 K.S君(7級とダブル合格)
     2年生 Y.A君

7級合格 5年生 E.T君
     4年生 D.T君
3年生 K.M君
    

8級合格 4年生 D.I君
     2年生 T.T君(9級とダブル合格)

9級合格 3年生 A.H君
2年生 R.S君
1年生 Y.S君

10級合格 2年生 T.O君
     

11級合格 3年生 R.T君
    



<現在のトップ 6級まで合格>
5年生 R.F君
5年生 M.T君(7級とダブル合格)
4年生 K.S君(7級とダブル合格)
2年生 Y.A君

あと3回で今回の競争は終了です。
優勝者が二人の場合には、詰将棋の早解きの競争で直接勝負してもらいます。
先に手を挙げた方が、答えて、間違っていれば、もう片方の勝ちというルールを考えています。

いろいろと試しながら、より盛り上がり、ためになる形に仕上げていきます。



今日も準備片づけのお手伝いありがとうございました。

教室の終盤、2年生の子が二人で大盤の問題を一生懸命相談しながら考えてくれていました。
とても微笑ましい光景でした。
将棋の問題は、場合分けしながら、たくさんのことを考えることができるので、とても良い学習教材だと思います。
なるべく考えたくなるような良問を用意するように心がけています。



25日キューブのイベント参加の子達は、帰るときには、新しいキューブ持って、キューブできるようになっています。
キューブの解き方の紙見て、少し予習してくると、より楽かもしれません。
一緒にキューブで遊べるのを楽しみに待っています。

将棋教室日誌 | 11:28:53 | コメント(0)
2月25日日曜日のキューブイベントについて
2月25日のキューブ会、今日、直接聞いた子だけでも7人の子が将棋教室から参加予定で、とてもうれしく思います。
すでに私一人で教えられる人数の限界に近いと思いますが、当日は、私よりずっと早く揃えられる人たちや、山大や東北大の学生さん達も来てくれるので、みんなで楽しくキューブを学べると思います。
将棋教室よりもずっと緩い感じなので、一緒に楽しめたらと思います。

先週日曜日には、5小にキューブ教えに行きました。
そこでもとても好評で、5小の子達もたくさん参加してくれるようです。
その時の息子のレポート

13時から17時ですが、たくさんの子の参加が予想されるので、13時に来た方が人数は少ないかもしれません。

いきなり来てもらっても良いですが、まだ私に参加をお伝え頂いていなく、参加予定の子は、
一応メール等頂くとこっちも心の準備ができるのでありがたいです。
ご兄弟や友達が一緒の場合にも、一応ご連絡頂けると安心できます。
(当日の気分で参加してもらっても全然良いですが)

保護者の方でやってみたい方も是非一緒に楽しみましょう。
空いた時間に一人で楽しめるので、私くらいの年齢で始めるのには最適な趣味だと思います。

25日参加してくれる子が楽しめるように私もがんばりたいですし、一緒に楽しませてもらいます。

今日チラシ参加予定の人数分お渡しできなかったので、再度掲載いたします。
ご不明な点等ございましたら、ご連絡ください。

大会後参加予定の方は、ご兄弟で大会参加予定のお母様に13時過ぎの時点で混雑具合をご連絡することにしていますので、
その状況次第でご判断頂いても良いと思います。
cube


未分類 | 21:54:25 | コメント(0)
2018年2月15日 将棋教室
23名の参加でした。

大盤では、一局の流れから、序盤の考え方、中終盤の基本的な考え方を説明しました。

時間がかかってしまう対局がある場合には、トーナメントの都合で途中から時計を使ってもらっています。
時間がかかっているということは、一生懸命考えている証拠なので、本当はもっと考えさせてあげたいのですが、難しいところです。

詰将棋検定がとても盛り上がっています。今の形式が良いと思いますが、前もって個別に受検する級二つ分のプリントを用意するため、少し作業が大変になっています。
私のミスで、合格している級を再度受検してしまうというケースがありました。
申し訳なかったです。
今後、ミスは無いように注意しますが、名前が書いてあるプリントでも、自分の受検予定の級と違うと思ったときは言ってもらうようにお願いします。



【トーナメントの優勝者】

上級優勝 9級 K.S君

上級敗者復活① 優勝 9級Y.A君
上級敗者復活② 優勝 11級T.T君

中級優勝 12級 D.T君
今回の優勝で11級昇級

中級敗者復活① 10級 A.H君
中級敗者復活② 11級 Y.S君

初級優勝 14級 H.H君
今回の優勝で14級昇級

初級敗者復活① 13級 K.T君
初級敗者復活② 14級 Y.Y君  





【詰将棋検定の合格者】

7級合格 5年生 R.F君
     2年生 Y.A君

8級合格 4年生 D.T君

10級合格 1年生 Y.S君

11級合格 4年生 H.I君
      1年生 S.T君

12級合格 4年生 S.K君
      1年生 T.K君



<現在のトップ 7級まで合格>
5年生 R.F君
2年生 Y.A君





今日も準備片づけのお手伝いありがとうございました。

教室開始前の時間に、前回の記事でもご案内したルービックキューブのお話しをさせて頂きました。
年に数回しかないイベントです。
私も、前回(昨年11月)のイベントで、キューブをもらって、やり始めました。

興味を持ってくれた子が多かったので、私のキューブを3個3人にお貸ししました。
他にも借りたい子たくさんいたので、今日借りていった子は来週必ず持ってくるようにお願いします。
(強く動かし過ぎると外れたりすることがありますが、簡単に直せます。直せない場合はそのまま持ってきてください。)



もし競技用キューブが欲しいという子には、2つの選択肢があります。
(競技用キューブでないと、手が疲れるし、面白くないです。)

①2月25日にキューブ会のイベントに参加して無料でもらう
普及のイベントのため無料でもらえます。


②アマゾンで競技用のキューブを買う
700円くらいで買えると思います。



キューブできるようになりたいという子には3つ選択肢があります。

①2月25日のイベントに参加して、私に個別に教わる
参加人数は少ないと思うので、ゆっくりお話しできます。途中参加途中退出もOKなので、飽きたら帰ってもらって大丈夫です。

②今日お配りした解き方の紙を見て、わからないところは教室の後などに私に聞く
読むだけだとなかなか大変だと思いますが、読解力を鍛えるのには最適な教材だとは思います。
前もって予習してきた方が、当日教えやすいので、読んでくると良いかもしれません。
紙欲しくてまだもらっていない子は来週お渡しします。

③自力でやってみる
できたら本当にすごいです。いろいろ試行錯誤してやってみるのも良いと思います。



私が将棋教室をやっているモチベーションとしては、教室に通ってくれている子が、将棋を通じて成長したと感じる瞬間がとても刺激的ということが大きいです。
落ち着きがなかったり、全然考えられなかったり、負けたら泣いてしまうような子が、将棋が強くなる過程でドンドン成長していくのはこれまでもたくさん見てきました。
何回見ても感動的な出来事です。

まだ数人ですが、教えた子がキューブできるようになって嬉しそうにしているのを見るのも結構感動的です。
できるようになりたい子は、相談してもらえれば、いくらでも協力します。感動したいのでw

(当日は、天童温泉ゆぴあで将棋大会があります。大会参加後でも、大丈夫です。)



将棋教室日誌 | 19:38:41 | コメント(0)
競技用のルービックキューブがもらえて、できるようになるイベントのご案内
今回は珍しく将棋教室とは関係のないお話です。

私のtwitter(当ブログPC版の左にあります)をご覧頂いている方はお分かりだと思いますが、
昨年末より、小四の息子の影響でルービックキューブをするようになりました。

やり始める前は、「覚えるのが大変そうだな」とあまり気が進まなかったのですが、
キューブ会に息子の付き添いで行っているときに、少しやっていたら、意外に簡単だということがわかりました。

正月には、中1の長男と姪に教えたのですが、数時間で揃えられるようになりました。

小学生であれば、適切な指導数時間で、2~3分程度で揃えられるようになります。

私と息子がキューブに本格的に取り組む機会を作ってくれた山形キューブ会の第7回のイベントが2月25日(日曜日)13時から17時まで、山形市本町の山形まなび館(旧山形一小校舎)で行われます。

このイベントは、キューブ普及のためのイベントで、参加費無料、かつ、競技用の回しやすいキューブもプレゼントでもらえるというとてもお得なイベントです。



私もキューブ会のメンバーなので、当日は、会場に4時間いて、ゆっくり教えることができます。

4時間あれば、将棋教室で頭鍛えている子達であれば、本人のやる気次第ではありますが、確実に揃えられるところまでは教えられます。
もし、ご興味のある方にはとても良い機会だと思うので是非ご参加頂ければと思います。


解き方のガイドなどもお渡しできます。

ご参加の場合には、当日急に参加でも大丈夫ですが、先に私にメール頂くと準備しやすいです。
私はご連絡頂いた方に優先で教えさせてもらいます。


cube



未分類 | 13:56:42 | コメント(0)
2018年2月9日 将棋教室
今日は24名の参加でした。

毎回、前もってトーナメントを作成しています。
来ると思っていた子が来ないと慌ててしまうので、お休みがわかっている場合にはお早めにご連絡をお願いします。



【トーナメントの優勝者】
上級優勝 5級 K君
今回の優勝で4級昇級、6連勝中です
上級敗者復活① 優勝 9級Y.A君
上級敗者復活② 優勝 9級E.T君

中級優勝 11級 H.O君
中級敗者復活① 11級 S.T君
中級敗者復活② 11級 D.I君

初級優勝 11級 Y.S君
初級敗者復活① 11級 T.K君
初級敗者復活② 11級 R.S君  




【詰将棋検定について】
今回の合格には関係ありませんが、7級問題で採点ミスがありました。
2問目です。
ヒントとしては、「1五に馬来たら、2三銀成も合い駒で受かる」
ということです。
7級受検した子はほとんど同じミスをしており、Y.A君だけが正解でした。
間違えて〇してしまっております。大変失礼いたしました。

白熱した昇級争いとなっており、次回の7級問題の第二問はきちんと採点しますので、
7級受検予定の子は注意してください。


詰将棋検定で惜しかった子には、2分だけあげて解き直しをしてもらいました。
2分だと甘いようだったので、次回から解き直しは1分にします。
1分で自分のミスとその問題解決をしてもらいます。
良い訓練だと思います。

【詰将棋検定の合格者】
9級・8級合格 
5年生 E.T君
5年生 M.T君   

10級・9級合格 
4年生 D.T君

8級合格
5年生 R.F君
4年生 K.S君
3年生 K.M君
2年生 Y.A君

9級合格
4年生 D.I君

10級合格 
3年生 A.H君
2年生 T.T君
2年生 R.S君

11級合格
2年生 O.T君    

12級合格 
1年生 S.T君

13級合格
 年中 A.M君


<現在のトップ 8級まで合格>
5年生 E.T君
5年生 M.T君 
5年生 R.F君
4年生 K.S君
3年生 K.M君
2年生 Y.A君

3月15日時点で1位の子に、賞品を差し上げます。
複数の場合には、どうするか検討します。



今日も準備片付けのお手伝い頂きありがとうございました。
詰将棋検定が今まで以上に白熱しているように思います。
3月までの状況をみて、クラス分けしたり、より面白い形にできたらと思っています。
たくさん頭使って、考えることを楽しんでほしいです。

将棋教室日誌 | 08:49:48 | コメント(0)
2018年2月1日 将棋教室
今日は体験の子が一人で21名の参加でした。


大盤では奇襲戦法の対処などのお話もしました。
しばらくは序盤の面白い話をしていこうと思います。


【トーナメントの優勝者】
上級優勝 5級 K君
上級敗者復活① 優勝 9級K.S君
上級敗者復活② 優勝 11級T.O君

中級優勝 12級 S.T君
今回の優勝で11級昇級です
中級敗者復活① 12級 D.T君
中級敗者復活② 11級 D.I君

敗者復活の敗者復活
優勝 12級 S.K君   




【詰将棋検定の合格者】

現在のトップは4人、今日二つ合格のK.M君、R.H君、K.S君、今日お休みのA.Y君の9級合格です。
3月15日時点で1位の子に、賞品を差し上げます。


10級・9級合格 3年生 K.M君

9級合格 5年生 R.H君
    4年生 K.S君

11級合格 3年生 A.H君
     2年生 T.T君
     2年生 H.O君

12級合格 3年生 Y.S君

今日も準備片付けのお手伝い頂きありがとうございました。
終わりの方の時間になっても将棋指したい子には、10秒将棋を勧めています。
短い時間でたくさんのことを考える必要があり、判断力などを鍛えるのにも良いです。
盛り上がりすぎて少し騒がしくなる傾向がありますが、とても楽しんでいるようなので少し多めに見ていますw

スマホ等の対局アプリを使って是非お家でもやってみてほしいです。
反射神経の問題で大人の方が不利だと思います。




将棋教室日誌 | 21:05:37 | コメント(0)