fc2ブログ
 
■プロフィール

shin-ito

Author:shin-ito
シンキング!シンチャンネル

■最新記事
■フリーエリア

■月別アーカイブ
■カテゴリ
■検索フォーム

■RSSリンクの表示
■リンク
■ブロとも申請フォーム
■QRコード

QR

2018年1月25日 将棋教室
14名の参加でした。
ここ数日雪がひどく、インフルエンザも流行っており、お休みの子がとても多かったです。

前日の夜の雪の状況をみて、今日は教室をお休みにした方が良いのかとも思ったのですが、予想以上にたくさんの子が来てくれたので開催して良かったです。

大盤では、序盤の局面を使って、準備の大切さについてお話しをしました。
戦う前の準備の考え方の例をしばらくたくさん紹介していきます。


【トーナメントの優勝者】
上級優勝 9級 Y君
上級敗者復活① 優勝 4級R君
上級敗者復活② 優勝 11級T君

中級優勝 11級 D君
中級敗者復活① 15級 K君
今回の優勝で14級昇級です

敗者復活の敗者復活
優勝 12級 R君   
明日誕生日とのこと、おめでとうございます!



【詰将棋検定の合格者】
5分で3級分合格という教室新記録が出ました。
今回の詰将棋検定は、3月15日までで一番上の級の子が優勝となります。
4月の春休み明けから、また新しい詰将棋検定となります。

現在のトップは2年生のY.A君の9級合格です。
来月からも、同時に2級分ずつ受検できるようにしていこうと思います。
簡単な問題ばかりなので、ヒントは与えず、次回分の問題もお渡ししません。
じっくり考える練習に取り組んでほしいです。


12級・11級・10級合格 5年生 R.H君

10級・9級合格 2年生 Y.A君
12級・11級合格 4年生 D.I君

10級合格 4年生 K.S君
11級合格 1年生 Y.S君
11級合格 2年生 R.S君


12級合格 3年生 R.T君
12級合格 3年  H.H君



今日も準備片づけのお手伝い頂きありがとうございました。

今日は中々優勝できず私も応援していた子がトーナメントで初優勝できました。
小さいトーナメントですが、小さい成功体験が子供の才能を伸ばす上でとても大事なことだと考えています。
なるべく全員優勝できるように、毎回の前回のトーナメントの結果を見ながら組み合わせています。
下のクラスでは強すぎで、上のクラスでは勝ったり負けたりという子は中々優勝できなかったりしていたので、
今年から、下のクラスの敗者復活に参加できるようにしました。
目標はその月内に全員優勝なので、達成できるよう改善していきます。



将棋教室日誌 | 09:15:57 | コメント(0)
2018年1月18日 将棋教室
お休みの子がとても多かったですが、1人体験の子が来てくれて20名の参加でした。
インフルエンザがとても流行っているようですので、皆様お気を付けください。

前回から詰将棋検定を新しくしました。
問題を持ち帰っている子の中で、お家でしっかり考えてきた子とそうでない子がいて、それが対局結果にかなり影響していると感じました。
ただ、解ければよいのではなく、早く正確に解けるようにすると、実際の対局でもたくさんのことを考えられるようになります。
一度解いて終わりにするのではなく、5分で12問くらいは余裕で解けるように仕上げてほしいです。
そうすると、盤面の見え方も変わってきます。
その辺りはしばらく重点的にお話ししていきます。


より良い教室にするためのチャレンジとして、しばらく、私が息子に聞かせたいようなためになる話を教室の中で1~2分を使ってお話するようにしています。

今日は以下のようなお話をしました。
サッカーの本田圭佑選手、岡崎慎司選手は同じ年でプロになったのも同じ時期だそうです。
同じ時にプロになった選手は他にもたくさんいますが、今でも日本のトップクラスにいる選手は多くはいないです。
今のJリーグの村井チェアマンが、本田選手、岡崎選手と他の選手の差について、細かい項目を設け、当時のコーチなどの関係者に聞き取りをして調べたそうです。
その結果、身体能力、技術等は、プロになるレベルなのでみんなほぼ一緒で、二人が特に優れている印象はなかったのですが、
ある一つのポイントだけ、二人が共にずば抜けていたそうです。
そのことが、成長を続ける選手とそうでない選手との差なのかもしれません。

そのポイントとは、小学生でも実践できることでした。

というようなお話を今日はさせて頂きました。


どんなことなのか気になる方はお子様から答えを聞いてもらうと良いです。
もっと詳しく知りたい方は
アマゾンプライムの「KEISUKE HONDA CAFE SURVIVE」をご覧いただくと良いです。

いろいろなお話しをしていきます。
少しでも教室に来てくれている子達に響けばと思っています。

【トーナメントの優勝者】
上級優勝 9級 K君
上級敗者復活① 優勝 4級M君
上級敗者復活② 優勝 9級Y君

中級優勝 14級 H君
今回の優勝で13級に昇級です。
中級敗者復活① 10級 A君
中級敗者復活② 12級 S君
初級優勝 15級 H君
今回の優勝で14級昇級です
初級敗者復活① 13級 Y君


【詰将棋検定の合格者】
11級・10級合格 5年生 M.T君
12級・11級合格 3年生 M.K君
12級・11級合格 2年生 Y.A君

10級合格 5年生 E.T君
11級合格 4年生 D.T君
11級合格 4年生 K.S君
12級合格 5年生 Y.Aちゃん
12級合格 2年生 R.S君
12級合格 1年生 Y.S君
12級合格 5年生 Y.S君



今日も準備片づけのお手伝い頂きありがとうございました。
対局時計の数を増やして、上級は全体局で秒読み機能付き対局時計を使っています。
初級・中級でも、進みが遅いと対局時計を使うようにしています。
時計で、時間を制限 されながら対局すると、より集中して対局をする子が多いようです。
もう少し数を増やす予定です。
スマホで無料のアプリもあるので、お家での対局でも時計を使うことをお勧めします。
そっちの方が盛り上がります。

将棋教室日誌 | 07:37:27 | コメント(0)
2018年1月11日 将棋教室
本年もよろしくお願いいたします。

23名の参加でした。

今日から詰将棋検定を新しくしました。
基礎的な問題を確実に解けるようにしてほしいのと、みんなでの競争の要素を強めたいとの考えから、
問題を全て新しくして、全員12級スタートということにしました。
解ける子には簡単すぎるので、今月は、5分以内であれば、2~4級分の問題を解くことができます。
その代わり、1月に関しては追試はなしにしています。
2月からは毎回1級分だけ受検にして、追試もありにするつもりです。

3月の春休み前までの時点で終了して、4月の春休み明けからまたリセットする予定です。
3月の終了時点で一番上の級の子が優勝ということになります。

簡単な問題をスラスラ解けるようになることが大事なので、今回の検定問題は以前よりも簡単にしています。
その代わりヒントはなしです。

問題を持ち帰って、家で一生懸命に考えると良いです。

自分の頭で考えることが大事で、教室に来ている子達であれば、真剣に考えれば絶対にわかるはずです。

大盤では受けの問題を出題し、合い駒の考え方についてお話ししました。
自分の手ばかり考えて、相手の手を考えるのは苦手な子が多いので、しばらく最初の問題は受けの問題を出題します。



トーナメントに関しては、2連敗した子は、下のクラスの二回戦の敗者復活に参加できるというよりエキサイティングな形に改善しています。



【トーナメントの優勝者】
上級優勝 4級 M君
上級敗者復活① 優勝 4級R君
上級敗者復活② 優勝 9級K君


中級優勝 11級 O.T君
中級敗者復活① 11級 T.T君
中級敗者復活② 11級 T.K君

初級優勝 13級 R.T君
今回の優勝で12級昇級です
初級敗者復活① 11級 R君
初級敗者復活② 14級 H君



【詰将棋検定の合格者】
11・12級合格 5年生E.T君

12級合格 5年生M.T君
     4年生K.S君
4年生D.T君
     4年生H.I君
     3年生A.H君
     2年生H.O君
     2年生T.T君
     2年生O.T君




今日も準備片づけのお手伝い頂きありがとうございました。
おかげ様でとても良い雰囲気で教室が開催できています。


最近、解説に将棋以外のためになる話を1分程度混ぜています。
今日は、情報が多い方がいろいろな面で有利的だから、学校の勉強をがんばろうというような話を1分程度しました。
よりためになる教室にしたいので、次回から、将棋の解説に絡めて、毎回一つ四字熟語か、ことわざ、故事などを紹介してみようかと思っています。

貸し出し用の本も追加しました。子供向けの将棋の指導を研究していた時期があり、その数年は将棋の本はほぼ全て買っていたので、蔵書はたくさんあります。たくさん本を読むのは、情報収集の練習としても最適です。是非積極的に私の蔵書を利用してください。書き込みがあったとの指摘を数回受けました。私か息子の書き込みですので気にしないでくださいw


将棋教室日誌 | 19:03:04 | コメント(0)