fc2ブログ
 
■プロフィール

shin-ito

Author:shin-ito
シンキング!シンチャンネル

■最新記事
■フリーエリア

■月別アーカイブ
■カテゴリ
■検索フォーム

■RSSリンクの表示
■リンク
■ブロとも申請フォーム
■QRコード

QR

2017年12月28日 将棋教室
17名の参加でした。

大雪の中で、人数も少な目だったので、今日はトーナメントを全体で一つにして、くじ引きで、ハンデをつけて対戦を組んでいきました。
大会の優勝者、詰将棋検定の合格者の発表は、メモするのを忘れたので今回は省略させて頂きます。


今年最後なので、感謝の気持ちも込めて、賞品には藤井四段のファイルを使いました。
もう少し人数が少なければ、全員にあげられたのですが、ちょっと足りなかったので、
敗者復活の回数を増やして、多めにあげるようにしました。





今年も、この将棋教室のおかげで、私もたくさんの元気をもらい、楽しい時間を過ごすことができました。
子供達が成長していくのを見ているのは本当に面白いですし、私にとってもたくさんの学びの場です。

昔から感じていますが、将棋を習おうと思う子って、みんな賢いです。

考えることに魅力を感じるから、将棋に興味を持つのであって、その時点で、普通の子供より絶対に賢いです。


多人数の小学生を私一人で見ていることを驚かれることもありますが、子供達が賢いから可能です。



将棋を通じて、考えることを楽しんでもらい、たくさんのことを自分の頭で考えられる子になってほしいです。


正月は、将棋指せる親戚の方達に、強くなったところを見せるチャンスです。
一局一局大事に指して、たくさん勝ってほしいと願っていますw



【今日のプリントの解答】
(1)▲3二角
(2)▲1二金
※3三角は取れば詰むが2一玉で詰まない
(3)▲7四桂△同歩▲5五角
先に▲5五角は△2四飛で受かる
(4)▲8六桂 以下▲7四桂打△同歩▲同桂△7三玉▲8二角△7四玉▲7五金
(5)▲4六歩△同歩▲4七金
(6)▲3三銀△同桂▲2一馬△同玉▲4一龍△3一飛▲3二銀△1二玉▲2二金△同玉▲3一龍~


今日も、準備片づけのお手伝いありがとうございました。
次回は来年1月11日となります。


今年1年本当にありがとうございました。
また来年もよろしくお願いいたします。
良いお年をお迎えください。

将棋教室日誌 | 09:26:04 | コメント(0)
2017年12月21日 将棋教室
来年2018年1月4日はお休みです。
年明け最初は1月11日(木)となります。


将棋教室の日程はコチラをご覧ください。

今日はお休みの子が多く、22名の参加でした。

将棋の本の貸し出しをすることにしました。
私は、最近は電子書籍しか買わないので、あまり新しいものはありませんが、
数年前には、将棋指導の勉強のためにたくさん買っていたので、冊数は結構あります。
その一部を貸し出すことにしました。

将棋に熱中している子達が、将棋から学んで欲しいことはたくさんありますが、勉強のやり方、本を読む習慣もその一つです。

簡単な詰将棋の本もたくさん貸し出しました。
何人かの子供にはお話ししましたが、何度も反復して、形をたくさん覚えると良いです。

全ての勉強において、基本的事項を反復して暗記することは、大事なことなので、その効果を将棋を通じて体感してほしいです。
すぐに効果がでます。

たくさんの子に貸してあげたいので、一応、毎回教室開始前に箱の中に返却をして、
新しいものを借りるようにしてください。

何週間も借りたいようなものが見つかれば、ご購入をお勧めします。





【クラス別トーナメントの結果】

上級優勝  4級 M君
今日は平手の相手が全員お休みだったため、全局駒落ちでの対局となりましたが、
全部勝つことができました。
9級のY君と平手で対局して、感想戦もお願いしたら快く引き受けてくれました。
詰将棋検定も一番上の七段です。
更に強くなるでしょう。


中級優勝 12級 R君
6連勝です。
詰将棋検定も合格でした。
しっかり考えられるようになってきています。
連勝賞として、駒型消しゴムもらえるので、次回忘れずに言ってください。
今回の優勝で11級昇級です。


初級優勝 14級 R.T君
まだ入会したばかりですが、順調に強くなっています。
最初から詰将棋をとても楽しんでいる感じでした。
詰将棋の本などをたくさん読むと良いです。
今回の優勝で13級昇級です。

【敗者復活戦優勝者】
上級敗者復活① 11級 T.O君
上級敗者復活②  9級 E君
中級敗者復活① 11級 T.K君
中級敗者復活② 12級 S.T君
初級敗者復活① 14級 Y.Y君 
初級敗者復活② 13級 Y.S君



【詰将棋検定の合格者】
1級合格 2年生Y君
3級合格 3年生A君
5級合格 2年生R君
6級合格 1年生Y君


(追試合格) ※追試合格も昇級ですが、一応記録として分けておきます。
13級合格 2年生K君




【今日のプリントの解答】
(1)▲1三銀

(2)▲3三角
※1三角ではなぜダメなのかを考えてみましょう

(3)▲9五歩△同歩▲9二歩△同香▲9三歩△同香▲9四歩△同香▲8六桂
(4)▲9五歩△同歩▲9二歩△同香▲9三歩△同玉▲6一飛成△同銀▲7一角・・・

(5)▲8四歩△同歩▲8五歩△同歩▲8四歩
(6)▲5二飛△3三玉▲4二角成△2二玉▲2四馬△3二桂▲同飛成△同玉▲5二飛△3一玉▲4二飛成
※大駒は離して打つということがよく学べる問題です




今日も、準備片づけのお手伝いありがとうございました。

私事ですが、来年2~3月頃に、引っ越す予定です。
距離にして300M位ですが、引っ越すに辺り、いろいろなものを処分しており、妻から、将棋の本に目を付けられました。
私の蔵書は数百冊を超えており、大事なものは別倉庫に避難させました。
避難させる本を選んでいる内に、教室の子達に喜んでもらえそうなものをピックアップして、貸し出し用に使うことにしました。
五寸盤も、目をつけられているようなので、公民館へ避難させることを検討中ですw

次回は年内最後の教室となります。
たくさんの子が元気に来てくれればと思います。

将棋教室日誌 | 10:17:35 | コメント(0)
2017年12月14日 将棋教室
来年2018年1月4日は参加者が極端に少なそうなので、お休みすることにしました。
年明け最初は1月11日(木)となります。


今日は26人の参加でした。

今週月曜日は私の誕生日で41歳になりました。
せっかくなので、41年間生きてきて学んだことの中で、子供たちにわかってもらえそうなことを二つだけ、2分程時間をもらってお話ししました。

要約すると、
①挨拶は絶対にした方が良い
41年間で、挨拶しなくて後悔したことは何度もあるが、挨拶して後悔したことは一度もない。
②他人の悪口は絶対に言わない方が良い
41年間で、他人の悪口を言って後悔したことは何度もあるが、言わなくて後悔したことは一度もない。
ということです。

みんなしっかり聞いてくれたので、将棋だけではなく、たまにこういうお話も入れてみても良いと思いました。



【クラス別トーナメントの結果】
今日は4つトーナメントを開催しました。

上級優勝  10級 K.S君
ここ数か月でとても強くなってきました。
やる気もあるので、たくさん対局、詰将棋を解けばドンドン強くなります。
今回の優勝で9級昇級です。

中級1優勝 11級 T.K君
大盤解説もとても楽しそうに聞いてくれます。
対局も、とても集中しています。
詰将棋をお家で考えるともっと強くなると思います。

中級2優勝 13級 S.K君
今日はいつも勝てていない相手に勝つことができました。
対局後に少し騒がしくなることもありますが、詰将棋の問題を渡すと、
静かに真剣に考えてくれます。
今回の優勝で12級昇級です

初級優勝 15級 H.I君
まだ体験含めて4回目の参加ですが、初優勝です。
将棋に取り組む姿勢が素晴らしいので、ドンドン強くなると思います。
今日は詰将棋検定も合格することができました。
今後に期待です。今日の優勝で14級昇級です。


【敗者復活戦優勝者】
上級敗者復活① 4級 R.H君
上級敗者復活② 5級 K.M君
中級1敗者復活① 11級 D.I君
中級1敗者復活② 12級 R.S君
中級2敗者復活① 12級 D.T君
中級2敗者復活② 13級 Y.S君
初級敗者復活① 14級 Y.Y君 
初級敗者復活② 15級 Y.K君今回の優勝で14級昇級



【詰将棋検定の合格者】
参段合格 5年生E君
2級合格 5年生Yちゃん
2級合格 2年生T.T君
12級合格 4年生H.I君
12級合格 3年生R.T君


(追試合格) ※追試合格も昇級ですが、一応記録として分けておきます。
2級合格 2年生O.T君




【今日のプリントの解答】

(1)▲3一銀
※2二銀は5一飛で受かります

(2)▲3二角
(3)▲6二歩△7一金▲6三桂△同銀▲6一歩成△7二金▲6二と
(4)▲7五桂
別解)K.M君が指摘してくれた順
   ▲6四桂△同歩▲6三香も悪くないですが、桂香と金の交換なので、相手に桂、香を渡すとまずい状況では、
駒を渡し過ぎだと思います。狙い筋としては良いと思います。
(5)▲4四角
(6)▲2四桂△同歩▲4一角△2二玉▲2三金・・・・
持ち駒が桂ではなく香だった場合
▲4一角△2二玉▲2三角成△同玉▲2四香△3二玉▲3三歩△同桂▲4二金



今日も、準備片づけのお手伝いありがとうございました。高学年の子中心に積極的に手伝ってくれたので助かりました。



教室開始直後に、私の携帯にメールが来ました。
お休みの連絡かと思ったら、私に2900万円受け取ってほしいというメールでした。
せっかくだったので、こういうメールがいかに危険かということを話していたら、
1年生の男の子が
「ぼく、おじいちゃんに1万円くれるって言われた」
とのこと。
私も1万円くれるっていうメールだったら、すぐ返信して受け取りに行くかもと話しましたw

将棋教室日誌 | 10:05:42 | コメント(0)
2017年12月7日 将棋教室
今日は体験の子1人で26人の参加でした。

毎回詰将棋のテストをしています。
詰将棋を考えることは、論理的思考能力等を鍛える上でとても良い訓練になります。
家で一人で詰将棋は中々難しいため、みんなが楽しく取り組めるように詰将棋検定という形にして昇級や降級で達成感やスリルを味わえるようにしています。
ちょっとした書き間違いや、勘違いで惜しくも不合格という子も毎回何人も出ます。
本当は、わかっている子には、ドンドン上の級の問題を解いてほしいので、今回から、惜しかった子は追試を受けられることにしました。
惜しいというのは、「6問中5問出来ていたり、4問中3問出来ていたり、2問中1問出来ていて、もう1問は書き間違い」
のようなもう一回受けたら絶対受かるだろうというレベルのことです。
今日は追試合格者が3名出ました。
追試のアイデアをくれた中1の息子の期末考査に感謝ですw


大盤では、羽生永世七冠誕生の棋譜を並べていきました。
素晴らしい棋譜だと思います。丸ごと覚えると、自然な感覚が身に付くので是非竜王戦のサイトで、見ると良いです。
プリントの図からの棋譜は下に記載しておきます。



【クラス別トーナメントの結果】

上級優勝  5級 R君
最近とても勝率が高かったですが、ようやく6連勝で4級に昇級できました。
手合い(ハンデ)がきつくなりますが、引き続きこの調子を維持できるようにがんばりましょう

中級優勝 13級 S君
中級初優勝です。
急に強くなっているのでちょっとビックリしました。
何かコツをつかんだのかもしれません。
今回の優勝で12級昇級です。


初級優勝 14級 K君
こちらも急に強くなっているのでビックリしました。
詰将棋もいつも一生懸命解いてくれていますし、将棋の勉強に取り組む姿勢は素晴らしかったです。
その姿勢が棋力に影響してきたようです。
引き続きがんばってください。
今回の優勝で13級昇級です。


【敗者復活戦】
上級敗者復活① 4級 M君
上級敗者復活② 10級 K君
中級敗者復活① 11級 T君
中級敗者復活② 12級 D君
初級敗者復活① 15級 R君 今回の優勝で14級昇級
初級敗者復活② 13級 S君



【詰将棋検定の合格者】
弐段合格 5年生E君
2級合格 2年生Y君
5級合格 4年生D君
5級合格 4年生K君
9級合格 3年生Y君
9級合格 2年生H君
12級合格 3年生R君


(追試合格) ※追試合格も昇級ですが、一応記録として分けておきます。
8級合格 1年生S君
11級合格 5年生H君
11級合格 4年生S君



【今日のプリントの解答】
(1)▲7一銀△8二桂▲9四香△同桂▲8二銀打△9二玉▲9一金
(2)▲3三銀△2一金打▲2二銀成△同金▲2一銀△2三玉▲2二馬△同玉▲3二金・・・・

(6)▲8一龍△同玉▲6一飛△7一金▲7二銀△同玉▲6四桂△同歩▲6三角△6一玉▲5二金



教室のプリントに印刷した羽生永世七冠誕生の棋譜です。
竜王戦のサイトで無料で見られるのでそちらをお勧めしますが、一応記載します。

<(3)からの棋譜>▲4五銀△5五銀▲2五桂△4二銀▲1五歩△3七角▲2九飛△4六角成
▲4九飛△1五歩▲4六飛△同 銀▲3四銀△8六歩▲同 銀△5七銀成
▲同 金△5九飛▲8八玉△5七飛成▲6八銀△4八龍▲5七角△4九龍
▲1二歩<(4)の図>△同 香▲1三歩△同 香▲同桂成△同 桂▲同角成△2二金打
▲1五香△1三金▲6七角△1九龍▲1三香成△4一玉▲4四歩△9四桂
▲2三成香△同 金▲4三歩成△8六桂▲同 歩△6九角▲8四香△同 飛
▲4二と△同 玉▲4三銀打<(5)の図>


今日も、準備片づけのお手伝い頂きありがとうございます。
準備もいつも子供達が積極的に手伝ってくれるのでとても助かっています。


全体のレベルが半年前と比べ物にならない位に上がっています。大会で好成績を収める子も増えてきましたし、毎回の教室のトーナメントもレベルが上がっています。
この教室の10級で、クラス分けのある大会の初級クラスで優勝が狙えるレベルです。
まだほとんど参加していない子もたくさんいますが、せっかくの機会なので、参加してみることをお勧めします。
勝つことよりも、参加する経験が大事だと思います。
大会の情報は、日本将棋連盟山形県支部連合会様のサイトで見ることができます。


クラス分けのある将棋大会で直近のものは下記の大会です。
人数制限があるので、早めに電話で申し込むと良いです。

■第9回もりーな天童 将棋大会
○とき   平成30年1月8日(月・成人の日)
      午前10:00~(受付午前9:00~)
○定員   45人(先着順)
       小学生 王将の部(2級以上) 先着15名
       小学生 金将の部(3~6級) 先着15名
       小学生 と金の部(7級以下) 先着15名
       ※各クラスは自己申告とします。
       ※定員に空きがあれば当日参加できます。
○参加料  無料
○申込期限 平成30年1月4日(木)

http://www.city.tendo.yamagata.jp/busiindust/nourin/mori-na_tendo.html
上記サイトを下にスクロールすると上記内容が出てきます。

大会参加悩んでいる方は私にご連絡頂ければ、どのくらい勝てそうかも含めて、お話しできます。
お気軽にご相談ください。



関係ない話ですが、私も、息子の影響で先週からルービックキューブを始め、来年は息子と一緒に大会に出場予定です。
今は多分ビリレベルに遅いですが、いろいろな経験は、様々な刺激を与えてくれます
それが子供の成長にもつながると思ってます。

将棋教室日誌 | 08:35:09 | コメント(0)
2017年11月30日 将棋教室

今日は体験の子1人で22人の参加でした。

詰将棋を楽しんでくれる子が多いので、来年から詰将棋検定のやり方を変えようと思っています。
問題を刷新して、みんな同時スタートで、教室の最初と最後に1回ずつ計2回受けられるような感じを検討しています。

詰将棋のトレーニングは、将棋だけでなく、思考力を鍛える上でとても有効です。
トーナメントが終わり、対局相手がいなくなってしまった子も熱中できるような仕組みを考えたいです。


前回に引き続き、大盤では、美濃囲いの崩し方を勉強しました。
端をからめた攻め方などは、基本手筋ですが中級の子達も知らなかったようなのでしっかり復習すると良いです。





【クラス別トーナメントの結果】


上級優勝  5級 R君
大盤の問題などの正答率は低いですが、勝率は高いです。
教室のプリントをしっかり復習すると、もっと勝てるようになります。


中級優勝 11級 T君
今日のメンバーでは優勝確率が高いと思っていましたが、順当に勝てました。
次回は上級で参加してもらいます。2枚落ちで5級の子と対戦します。
何故勝てないのかを一生懸命考えることが勝利につながります。


初級優勝 13級 S君
今日はお兄ちゃんと一緒に優勝することができました。
大会でも勝てるようになってきています。
とにかくたくさん考えることが成長につながります。


【敗者復活戦】
上級敗者復活① 5級 K君
上級敗者復活② 10級 H君
中級敗者復活① 11級 D君
中級敗者復活② 13級 R君
初級敗者復活① 14級 K君
初級敗者復活②    R君



【詰将棋検定の合格者】
6級合格 4年生K君
7級合格 1年生Y君
8級合格 1年生T君
10級合格 3年生Y君
11級合格 4年生R君
12級合格 4年生S君



【今日のプリントの解答】
(1)▲1三角
(2)▲7一角△同金▲9三歩△8一玉▲9二金
(3)▲6二香△7一金▲5三角  (▲7一飛成△同玉▲6一香成~の詰み)
(4)▲6三桂
(5)▲6二香△7一金▲9四歩△同歩▲9二歩△同香▲9一銀
(6)▲7一銀△同金▲同竜△同玉▲5一飛△6二金▲同玉△5三角▲5一玉△4二金




今日も準備片づけのお手伝い頂き、ありがとうございました。

今日、体験に来てくれた子、どこかで見覚えがあると思ったら、5年くらい前に、長男と習い事、次男と幼稚園が同じ子でした。
教室に来てくれている子が、同じ学童で強くて、その子も習いたいとなったそうです。
そのパターンは結構あるみたいです。
教室で強くなって、宣伝をしてくれる子達に感謝ですw
学童保育で将棋が流行っているという話も結構聞きます。
将棋やりたくて習いたい子がいれば是非お誘いください。


将棋教室日誌 | 10:05:17 | コメント(0)