fc2ブログ
 
■プロフィール

shin-ito

Author:shin-ito
シンキング!シンチャンネル

■最新記事
■フリーエリア

■月別アーカイブ
■カテゴリ
■検索フォーム

■RSSリンクの表示
■リンク
■ブロとも申請フォーム
■QRコード

QR

2017年11月16日 将棋教室
来週11月23日は祭日のためお休みとなります。
次回は11月30日となります。



今日は体験の子1人で24人の参加です。
せっかく新しい子が来てくれたのですが、ちょっとトラブルで雰囲気のあまり良くない教室となっていたかもしれません。
数年に1度あるかないかのことで、いつもは今日のような感じではないので、是非また来て欲しいです。


大盤では美濃囲いの攻め方、守り方、速度計算の方法についてお話ししました。
最後の詰将棋も少し難しかったかと思いますが、細かい変化も書いておきますので、
強くなりたい子は復習するようにしてください。

【クラス別トーナメントの結果】

上級優勝  10級 Y君
今回の優勝で9級昇級です。
鉛筆たくさん持っているようです。
集めててもしょうがないので、学校の宿題等でたくさん使いましょう。


中級優勝 11級 T君
今日のメンバーで優勝はとてもがんばったと思います。
詰将棋も解けるようになっていますし、大盤の問題も積極的に考えて答えてくれます。
更に強くなると思います。


初級優勝 13級 R君
久しぶりの参加でしたが、優勝することができました。
次回は中級に挑戦してもらいます。
今日の優勝で12級昇級です。



【敗者復活戦】
上級敗者復活① 5級 K君
上級敗者復活② 10級 K君
中級敗者復活① 11級 T.T君
中級敗者復活② 11級 D君
初級敗者復活① 14級 Y君
初級敗者復活② 13級 Y君



【詰将棋検定の合格者】
六段合格 5年生M君
四段合格 3年生K君
弐段合格 5年生R君
3級合格 5年生Yちゃん
3級合格 2年生T.T君
3級合格 2年生Y.A君
3級合格 2年生T.O君
4級合格 4年生D君
6級合格 4年生D君
9級合格 1年生S君
10級合格 2年生H君
12級合格 5年生H君





【今日のプリントの解答】
(1)3一銀
(2)2四桂
(3)▲6二金△同金▲7一角

(4)▲4二飛

(5)①▲4九金△同歩成▲3三角成
   ※4年生D.I君が▲4九銀と答えてくれましたが、
    ▲4九銀は、△同歩成▲3三角成に、△6八飛成から先手玉が詰みます


(6)▲7一角①△同玉は、▲6一飛成△同銀▲8二金
       ②△同金は、▲同飛成△同玉▲9三角△同桂▲7二金・・・・
       ③△9二玉は、▲9三香△同桂▲7二飛成△同金▲8一角△同玉▲8二銀△9二玉▲9三銀成△8一玉▲8二銀成




準備片づけのお手伝い頂きありがとうございます。

私事ですが、実はここ3か月程で、8キロ程体重が落ちました。

炭水化物抜きダイエットをしていて、あと8キロ程落としたいと思っていますが、どうなるかはわかりません。
この年になっての激やせは、病気と思われることの方が多いので、一応、余計なご心配をかけないようと思い、カミングアウトさせて頂きましたw

子供たちに聞いたら、私が痩せたということに気づいていたのは、2年生のT.O君だけでした。
中々洞察力が優れていると思いましたw

将棋教室日誌 | 20:46:05 | コメント(0)
2017年11月9日 将棋教室
23名の参加でした。

大盤では中盤の入り口から終盤への流れ、考え方の変化について説明しました。

将棋を人生に例えて見ました。
教室の子達は6歳位~11歳くらいまで、
人生100年、将棋もだいたい100手で終わるとすると、みんなはまだ6手目から11手目。
序盤の最初の方なので、たくさんの可能性を考えながら、いろいろなことに一生懸命することが大事という話をさせてもらいました。
学校の宿題、嫌いな授業そういうものでもとりあえずは一生懸命やっておけば、何か将来使えることになるかもしれません。
将棋の駒も、序盤はなるべくいろいろな可能性を残すように配置していきます。
ちょっと強引な例えだったかもしれませんが、とても大事な序盤なので、みんながしっかりとした駒組ができるようになることを願っています。

【クラス別トーナメントの結果】

上級優勝  5級 R君
前回4級昇級したM君に勝ち優勝はできましたが、
昇級の一局で、5級のK君に負けてしまい惜しくも昇級を逃してしまいました。
勝率は高いのでまたチャンスは来ると思います。


中級リーグ 11級 H.O君
詰将棋検定がまだ低い級の割には勝率が高いので、詰将棋検定をお家でしっかり考えるようにすれば、
もっと強くなると思います。


初級優勝 12級 D君
前回中級であまり勝てなかったので、今回は初級で参加してもらいました。
今月残りは中級で参加してもらいます。一つでも多く勝てるように、今日解けなかった問題を考えてみると良いです。



【敗者復活戦】
上級敗者復活① 10級 K君
上級敗者復活② 10級 A君
中級敗者復活① 11級 D君
中級敗者復活② 11級 Y君
初級敗者復活① 13級 S君
初級敗者復活② 12級 Yちゃん




【詰将棋検定の合格者】
6級合格 2年生R君
8級合格 1年生Y君
9級合格 1年生T君


今日は一度騒がしくなってしまったため、必要な合格者数に1人足りず、
前回は今回合格の子達以外は全員降級ということになりました。
復習のチャンスです。次回は全員合格を目指しましょう。




【今日のプリントの解答】
(1)2四桂
(2)3四角
(3)手順例
 ▲4四歩△同銀▲2四歩△同歩▲4五歩△5三銀▲3三角成△同桂
 ▲2四飛△4五桂▲同桂△同飛▲2一飛成

(4)手順例
 ▲3五歩△同歩▲4六銀△3六歩▲3五銀△4五歩▲3三角成△同銀
 ▲2四歩△同歩▲同銀△同銀▲同飛△3三角▲2一飛成△2二飛
 ▲同龍△同角

(5)手順例
 ▲3四歩△同銀▲3八飛△4五歩▲3三角成△同 飛▲6六角△4六歩
 ▲3三角成△同桂▲3四飛△4七歩成▲同銀△4三金▲3六飛△2七角
 ▲4一飛△3六角成▲同銀△5二銀


(6)▲7一銀△9二玉▲9三香△同玉▲8二銀打△9二玉▲9一銀成△9三玉▲8二銀不成△同玉▲9二金



今日も準備片付けのお手伝いありがとうございました。

今日教室開始前に、私がロビーに着くと、3年生A君が公民館の事務室の人たちに、深々とお辞儀をして挨拶をしていました。
みんな微笑ましく見ていました。素晴らしいと思いました。
A君のしっかりとした挨拶についてみんなにお話ししました。
他にもきちんと挨拶できている子はたくさんいましたが、挨拶をできてない子も結構いたようでした。

我が家にも息子の友達が良く来ます。
その際に、きちんと挨拶してくれる子もいますが、何も言わない子もいます。
そのことでその子を判断する親が多いと思うというお話しをしました。
教室に来てくれている子達には、挨拶がしっかりできて、損をしないようにしてほしいので引き続き挨拶については指摘するようにしたいです。

将棋教室日誌 | 19:52:59 | コメント(0)
2017年11月2日 将棋教室
22名の参加でした。

ご連絡なくお休みの子がいたので、急遽私もトーナメントに参加しました。
詰将棋の採点、全体を見ながらでは、対局に集中すると周りが見えなくなってしまうので、中々難しかったです。
最近は教室の雰囲気は落ち着いてきているので、対局の機会を今後も取っていきたいと思います。


大盤では、先日の竜王戦で、羽生棋聖が雁木(がんぎ)囲いから猛攻を仕掛けた局面から一緒に棋譜鑑賞しました。
雁木が復活した背景など、話としては難しいと思いますが、将棋を通じていろいろな話に触れてもらった方が良いと思い、
最近は、時事に絡めた難しめの話も、反応を見ながらするようにしています。
超注目の棋戦ですので、竜王戦はこれから毎週取り上げるつもりです。




【クラス別トーナメントの結果】

上級優勝  10級 A君
勝率が上がってきています。
今日はいつも負かされている相手にも決勝で勝つことができました。
次優勝すれば昇級です


中級リーグ 11級 T.T君
中級ではとても高い勝率ですが、上級に行くと中々勝てていません。
それほど大きな差があるわけではないので、しばらくなるべく上級で参加してもらい強い相手に慣れてもらおうと思います。


初級優勝 13級 H君
しっかり考えられているのでいつも中級で参加してもらっていました。
いつも惜しいところで負けてしまっていて中々優勝できていないので、今回は久しぶりに初級で参加してもらいました。
やはり強いので、次回からは中級で参加してもらいます。詰将棋検定の問題も
今回の優勝で12級昇級です。



【敗者復活戦】
上級敗者復活① 9級 E君
上級敗者復活② 5級 R君
中級敗者復活① 11級 T君
中級敗者復活② 12級 R君 11級昇級
初級敗者復活① 13級 S.K君






【詰将棋検定の合格者】
4級合格 4年生D君
6級合格 4年生K君
6級合格 4年生D君
9級合格 1年生S君

現状の詰将棋検定の問題は年内で終わりにして、
来年から9級以上は全部新しい問題にしてまたスタートしようかと考えています。
来週、子供達に聞いてみて反応次第で考えます。



【今日のプリントの解答】
(1)3三歩
(2)1四桂
【左図から】
▲4五歩△同 歩▲同 桂△4二銀▲4四歩△同 金▲4六銀△4三銀▲2四歩
△同 歩▲6五歩△4二角▲7七角△6五桂▲6六角△6四角▲3五歩△1二玉
▲7七桂△同桂成▲同 角△3五歩▲3三桂打△6五桂▲6六角△3三桂
▲同桂成△同 金▲3五銀△5五歩▲3四歩△同金寄▲同 銀△同 銀
▲4一飛成△3二銀▲6一龍△5三銀▲4六桂△4五銀▲5五角△同 角
▲同 歩△3五角▲4七歩△4六銀▲同 歩△同 角▲6八銀△5六歩▲4五角
△3四歩▲5六角△5七歩▲5九金△1九角成▲6五角△5五馬▲3一龍
△2一香▲2二歩△6五馬▲2一歩成△同 銀▲3 三龍△2二銀▲5三龍
△8六桂▲同 歩△同 歩▲2三銀△同 銀▲1五桂△3一桂▲2三桂成
△同 桂▲1五桂△3一桂▲3三金△2二銀▲4二銀△3三銀▲同 龍△3二金
▲2二金

(3)
▲1三銀△同香▲同角成△同玉▲1四香△同玉▲2六桂△1三玉▲1四香△2二玉▲1一銀
(4)
▲3一馬△同金▲1四銀△同玉▲1五香△同玉▲1六歩△同玉▲1七香




今日も準備片付けのお手伝いありがとうございました。
お家で詰将棋を考えてきてくれる子達も多くうれしく思います。
詰将棋は一人で将棋の研究ができ、自然と棋力が身に付きます。
根気よく考える癖をつけると、中高生になったときに勉強する上でも、とても役に立ちます。
あと、寝る前に局面覚えてから横になり、目をつぶって考えると、頭が疲れてすぐ眠くなるので、
眠れないときにもお勧めです。この場合は、自分の棋力より難しめの問題にしないと、解けてしまい「よし!もう1問!」となるので注意が必要ですw



将棋教室日誌 | 07:07:15 | コメント(0)