fc2ブログ
 
■プロフィール

shin-ito

Author:shin-ito
シンキング!シンチャンネル

■最新記事
■フリーエリア

■月別アーカイブ
■カテゴリ
■検索フォーム

■RSSリンクの表示
■リンク
■ブロとも申請フォーム
■QRコード

QR

2017年10月27日 将棋教室
今日は休みの子が9名と多く、17名の参加でした。
人数が少ないと寂しいような気もしましたが、私の負担は軽かったので、
今まで対局できなかった子達と初めて対局することができました。
最近は、採点、組み合わせ、トラブル解決等でほぼ対局は出来なかったので結構楽しめました。


ここ数回連続で、同じ子が対局中、駒から手を離した離していないで揉めてしまっていました。
駒を動かしながら考える癖がついてしまっているようでした。
将棋大会などでもトラブルになることが多いし、本人の今後の将棋人生にとっても良くないので、
前回、「次、あったら負けにする」「考えるときは手は膝の上に置いて、指す手を決めてから駒を動かす」というようなお話しをしました。
今日もトラブルがあったので、本当に可哀そうに思いましたが、本人のためを思って負けにしました。
今回の悔しさで、癖が抜けてくれると良いと思っています。来週も注視します。


【クラス別トーナメントの結果】
人数が16時過ぎてからたくさん減ったので、トーナメントは上級しかできませんでした。



上級優勝  11級 K君
上級初優勝です。
10級Y君と良いライバル関係のように思います。
大盤の問題も積極的に答えてくれて、教室に取り組む姿勢がとても良いです。
大会等でも結果を出せるようになってくると思います。
次回は昇級をかけてY君と戦ってもらいます。


中級リーグ 11級 T君
いつも大盤の問題などを一生懸命考えてくれます。
詰将棋がいつも惜しいので、お家で将棋盤を使って考えてみると良いです。
自分の手は読めていますが、相手の手がこっちの都合の良い手で考えてしまっているところもあるので、
相手の立場で手を考える練習をすると、更に強くなっていきます。




初級優勝 13級 S君
決勝戦は私との八枚落ちでした。
序盤は中々考えられていましたが、なかなか詰ますことができませんでした。
詰将棋検定13級位から何度も繰り返して、見た瞬間に答えがわかるくらいまですれば、勝てる将棋をしっかり勝てるようになります。
今の詰将棋の力では、勝てる将棋もなかなか勝てない状態だと思います。
これは、20分勉強すればすぐに改善する問題なので、大会参加前に1手詰め・3手詰めの基礎的な問題を繰り返してみて欲しいです。


【敗者復活戦】
上級敗者復活① 10級 Y君
上級敗者復活② 11級 K君






【詰将棋検定の合格者】
3級合格 Yちゃん
9級合格 Y君
10級合格 H君





【今日の問題の答え】

(1)2三銀 同飛 3二金 1二玉 2三と 同玉 2二飛
   
(2)9三銀 同飛 6二金 8二玉 7二金 同玉 6二飛 7一玉 6一と 
   


【左図の局面からの棋譜】
△2五桂▲同 飛△2四歩▲8五飛△2八角▲1七香△1九角成▲3九金
△2五歩▲9五歩△同 歩▲同 香△9三歩▲2四歩△4四銀▲2五飛△3五銀
▲2三歩成△2四歩▲同 と△同 銀▲同 飛△同 飛▲4六角△2一飛
▲7四桂△9二玉▲8五桂△7四歩▲8二銀


(3)▲1三角成△同玉▲3一角△1四玉▲1五歩△同玉▲2六金△1四玉▲1八飛

(4)▲1三角成△同玉▲1五飛△2二玉▲2一金△同飛▲1二飛成△3一 玉▲2一竜△4二玉▲4一飛△5二玉
▲6一飛成△4二玉▲4一飛成





最後の詰将棋の問題では、私の読みに全くなかった手を2年生R君から指摘され、その手が鋭い手だったので、
ちょっとパニックになり失礼しましたw
教室で出題する詰将棋は、教室の前に自分で解いてはいるのですが、子供達の柔軟な発想で、全く考えていなかった手が
出てくることはよくあります。とても刺激的で楽しい瞬間です。今日はR君に感謝です。

週末は大きい将棋大会もあります。参加している子達が自分の力を出せることを願っています。

将棋教室日誌 | 15:30:23 | コメント(0)
2017年10月20日 将棋教室
来週はいつもの大和室の手前左の研修室での開催となります。
(大和室が公民館の都合で使えません)
手前の部屋なのでわかると思いますが、お子様にお声がけいただければと思います。





23名の参加でした。




大盤では玉は下段に落とせの見本のような棋譜を並べました。
とてもよく出る筋ですので、復習してしっかりマスターすることをお勧めします。


また、毎回紹介している詰将棋ですが、終盤の考え方がたくさん含まれているとても良い問題ばかり紹介しています。
盤に並べて手順を覚えれば、似たような局面にあったときの考えるヒントとなります。





【クラス別トーナメントの結果】
今日は、棋力的に考えて、中級の子を多めに、初級の子を少なめにしました。
やる前からどっちが勝つかわかる組み合わせはなるべく組みたくないので、
人数調整よりも、棋力による組み分けを優先しました。


上級優勝  5級 M君
今5級の子が3人います。今5連勝中なので次回は昇級をかけてK君と対戦してもらう予定です。


中級優勝 11級 K君
中級では優勝することが多いので、次回は上級参加です。



初級優勝 13級 Yちゃん
今日は初級ではお休みの子も多く、5名参加のトーナメントでした。
詰将棋は4級まで合格できています。前の問題も復習すれば、もっと勝てるようになります。


【敗者復活戦】
上級は時間の都合で敗者復活戦が最後までできませんでした。
中級敗者復活戦① 優勝 11級 T君 
中級敗者復活戦② 優勝 11級 D君 
初級準優勝       15級 K君 ※14級昇級  
初級敗者復活戦② 優勝 14級 Y君







【詰将棋検定の合格者】
二段合格 5年生 R君
3級合格 2年生 Y君
3級合格 2年生 T君
7級合格 4年生 K君
10級合格 4年生 K君
10級合格 3年生 Y君
10級合格 1年生 Y君
11級合格 2年生 H君
13級合格 2年生 K君




(1)3四銀
   ※3二銀も詰めろですが、2三桂で受かります
(2)9三角 
   ※同桂で逃げ道をふさぎ、7一金から詰みます。



左図からの棋譜

▲4六歩△同 歩▲5六歩△2二角▲4六銀△6五歩▲5七銀上
△6六歩▲同 銀△1三角▲5七銀左△5五歩▲3五歩△6五桂▲6八銀
△4五歩▲5五銀△同 銀▲同 角△同 飛▲同 歩△6六歩▲6一飛△2二玉
▲4一銀△6七歩成▲3二銀成△同 玉▲2一飛成△4三玉▲2三飛成


(3)▲2三飛成△同金▲3二飛△同玉▲4一角△2二玉▲2三角成△同玉
▲2四歩△3二玉▲2三銀△3一玉▲3二金


(4)▲2三飛成△同玉▲2一飛成△3三金▲4五桂△4二玉▲6四角△5三歩▲5三角成△同金▲3二竜△同玉▲3三金
△4一玉▲4二金



今日も準備片づけのお手伝い頂きありがとうございました。
詰将棋は、論理的に物事を考える練習としてとても良いツールです。
問題全然わからないような子には、答案みてアドバイスするようにしています。
わからない場合には、教室の前後で相談してください。

将棋教室日誌 | 12:40:26 | コメント(0)
2017年10月12日 将棋教室
24名の参加でした。

大盤では、先日の王座戦最終局の棋譜を中村新王座の側から並べてみました。
「敵の打ちたいところへ打て」のお手本のような手も出てきました。

いよいよ始まる永世七冠を獲得できるかの戦いについても説明しました。
ニュースでもたくさん取り上げられると思います。
将棋教室通っている子であれば、藤井四段を知っていることと同じくらい知っていなければならない一般常識になると思います。
参考になる棋譜があれば、竜王戦も並べてみたいです。

先日の大会に参加した子も多くいて嬉しく思いました。
将棋を習っているのであれば、是非大会は参加してみると良いと思います。

ちょっとネガティブな話となり恐縮ですが、
息子の他の習い事の大会は、1万円近い参加料で、
朝から夕方まで待たされて、息子の試合は2分(1分の場合も有り)、終わった後に飲み会・・・・・みたいだったりします。

それに比べて将棋大会は昼食付で500円~1000円程度、
ずっと対局、終わったらすぐ帰れる・・・・比べ物にならないくらい費用対効果が高いです。
同じ金額でも将棋大会の方がはるかに価値があると私は思います。
一度参加してみることをお勧めします。
勝ち負けはさほど大事な要素ではありません。
知らない子と、静かに集中して真剣勝負する経験が、お子様にとても良い影響を与えるはずです。
山形市近郊(特に天童市)ではたくさんの将棋大会が開催されています。

まだ大会参加したことなく、心配な方は、相談してもらえれば、どのくらい勝てそうかも含めお話しできますので、ご相談ください。

大会の情報は日本将棋連盟山形県支部連合会様のサイトで見ることができます。
10月28日の天童市民将棋大会は賞品も良いのでお勧めです。


【クラス別トーナメントの結果】
5級の子達対11級の子達の二枚落ちの戦いが、ここ数か月は多く、
今までは8割方、上手(5級の子達)が勝っていたのですが、
今日は多くの対局で下手(11級の子達)が勝ちました。棋力差が小さくなってきたようです。
下の子達は徐々に昇級すると思うので、ハンデは少なくなります。


上級優勝  11級 A君
先日の大会で初めて好成績を収めることができました。
今回の優勝で10級昇級です。
今日は試しに5級のR君と平手でやってみましたが、まだ差はあるようでした。
次回からハンデは、飛香落ちになります。
駒落ちで対局してくれる子がいることはとてもありがたいことです。
駒を落としてくれる相手に感謝して戦うと良いです。

中級優勝 11級 H君
いつもとても静かに考えられています。
詰将棋検定がまだ10級なので、お家でしっかり考えて欲しいです。
詰将棋検定の級が上がれば、もっと勝てるようになると思います。

初級優勝 13級 S君
詰将棋検定がまだ12級です。
初級では勝つことはできているので、詰将棋で読みの精度を高めれば中級でも勝てるようになります。

【敗者復活戦】
上級敗者復活戦① 5級 K君
上級敗者復活戦② 11級 K君 ※6連勝で10級昇級 
中級敗者復活戦① 優勝 11級 D君 
中級敗者復活戦② 優勝 11級 T君 
初級敗者復活戦① 優勝 12級 Yちゃん  
初級敗者復活戦② 優勝 13級 S君



【詰将棋検定の合格者】
四段合格 3年生 K君
3級合格 2年生 T君
7級合格 4年生 D君
7級合格 2年生 R君
11級合格 4年生 K君
11級合格 1年生 Y君
12級合格 5年生 H君

10月18日追記
二人分記載もれていました。
大変失礼いたしました。

5級合格 4年生 D君
12級合格 2年生 Y君




【今日のプリントの解答(復習用)】
(1)3二銀
※相手がどうやっても詰むということを確認してください
(2)2三飛成
※これも、相手がどうやっても詰みます。納得いくまで駒を動かすと覚えられます。


【紹介した棋譜 左図からの順番】
▲7五歩△8六歩▲8八歩△6五桂▲6六銀△7五歩▲2四歩△同 歩▲同 銀
△同 銀▲6五銀△同 歩▲7四桂△8一飛▲2四飛△2三歩▲3四飛△3三歩
▲5四飛△同 歩▲6二桂成△同 玉▲6四銀△7六桂▲5九玉△4二金
▲3九歩△1五角▲3七銀△2八銀▲1六歩△3九銀成▲6九玉△8七銀
▲同 歩△同歩成▲7三角△5二玉▲8七金△3七角成▲5一金△同 飛
▲3七桂△4九飛▲5九銀△8六歩▲7四角△6一玉▲8三角成△7二金
▲6三銀成

(3)
▲3一角△3三玉▲3二馬△同玉▲2二飛△4一玉▲4二金△同金▲同角成

(4)
▲2三飛成△同金▲3一銀△1三玉▲2三馬△同玉▲2二金△3三玉▲2三金


今日も準備片づけのお手伝いありがとうございました。
最近、「伝えることから始めよう」というジャパネットタカタの創業者高田明さんの本を読みました。
その影響もあり、今日は大盤で話すテーマを大きく1つ決めて、今まで以上にわかりやすくなるように工夫してみました。
中々難しい面もありましたが、少しずつ改良していきたいです。
教室の賞品代に充てるために、ちょっとだけ鉛筆販売開始しました。欲しい方はご連絡ください。
なくなり次第終了します。

将棋教室日誌 | 10:10:22 | コメント(0)
10月5日の詰将棋検定の合格者
今、教室の準備をしていたら、前回のブログに詰将棋検定の合格者を書き忘れていたことに気づきました。

大変失礼いたしました。

【10月5日の詰将棋検定の合格者】


六段合格 5年生 M君
初段合格 5年生 R君
3級合格  3年生 A君
4級合格 2年生 T.T君
4級合格 2年生 Y.A君
4級合格 2年生 T.O君
6級合格 4年生 D君
8級合格 4年生 K君
8級合格 2年生 R君
10級合格 1年生 S君
11級合格 4年生 R君
12級合格 4年生 K君
12級合格 1年生 Y君



毎回、前回のブログで内容を思い出してから教材の編集をしています。
詰将棋検定の問題、教室のプリントなどは朝の内に人数分印刷していますので、
お休みの子の分は毎回無駄になっています。
たまにはしょうがないですが、出席率がとても低い子達のはたくさんたまっています。
トーナメントも、なるべく相手のいない子が出ないようにしていて、今は当日16時過ぎに参加予定のメンバーの棋力と、
前回の成績をみてトーナメントを急いで作っています。
仕事の合間なのでなかなか大変です。
休みの連絡がギリギリだったり、連絡なくお休みされると、自分の予定通り進められなかったりして困ることもあります。
お休みの連絡はお早めに頂けるとありがたいです。


連絡事項(教室用) | 08:01:49 | コメント(0)
2017年10月5日 将棋教室
22名の参加でした。

教室では、棋譜を口頭で答えてもらったり、書いてもらったりして進めています。
この棋譜を書く作業は、最初はとても大変です。
盤上で駒を動かすことと、棋譜の数字は、将棋を知らない人から見れば全く別のものだからです。
この二つを同時に頭の中で処理できるようにすることは、脳の発達上とても良いそうです。

似ているものとして、ピアノにおける、「楽譜をみて、それを脳で処理して、鍵盤をたたく」 という一連の作業が脳のトレーニングに良いと言われていますが、
将棋の場合には、局面を脳内で解釈し、いろいろなパターンの動きをイメージして、それを棋譜にして書くので、
その部分に関しては、より脳のトレーニングになっているのではないでしょうか。

今日は、とても静かな環境でみんな一生懸命考えてくれていたので、何度か褒めました。
騒がしくなりそうになっても、注意してくれる子達もいました。

静かな環境で、90分脳をフル回転することで、いろいろなことを深く考えられる子達になってくれると思います。




大盤では、藤井四段の棋譜を並べました。
他の棋譜に比べ、子供達の食いつきが良かった気もするので、藤井四段の棋譜並べをまたやりたいです。

最初にやった必至問題、最後にやった詰将棋問題は重要手筋が満載です。
詰将棋問題は長手数なので、考えるのは大変かもしれませんが、攻めの手、受けの手共に参考になる手の連続ですので、
何度も盤に並べて覚えてしまうと良いです。

難しい詰将棋の問題は、5~10分考えてわからなければ答え見て、またしばらくしたら解いてみるというのも有効な練習です。
わからないというのは結局は似た形を知らないという場合がほとんどなので、最初はたくさんの形を覚えるのが大事で、
そのために毎回詰将棋検定をしています。


【クラス別トーナメントの結果】

上級優勝  5級 R君
5級に昇級したM君の連勝を止めました。
5級が3人の状態になりました。
今日は詰将棋検定も合格できました。
難しめのものをたくさん考えると良いです。



中級優勝 11級 K君
ずっと上級に参加していて、中々勝てていなかったので、
今回は中級に参加してもらいました。
また次回から上級です。
詰将棋の級がまだ低いので、毎回合格して3級くらいまでは上げる必要があります。

初級優勝 12級 D君
次回は中級参加です。
しっかり考えてさせば、優勝も狙えると思います。

【敗者復活戦】
上級敗者復活戦① 5級 M君
上級敗者復活戦② 11級 Y君 
中級敗者復活戦① 優勝 13級 Y君 ※今回の優勝で12級昇級
中級敗者復活戦② 優勝 11級 T君 
初級敗者復活戦① 優勝 13級 Y君  
初級敗者復活戦② 優勝 13級 S君



【今日のプリントの解答】

(1)3二飛成 1四歩 3三銀不成
(2)3二銀 1二銀 3一馬

【初手から】※終局図以降、一例として棋譜を進めています。
▲2六歩    △3四歩    ▲7六歩    △4二飛    ▲6八玉    △8八角成
▲同 銀    △6二玉    ▲7八玉    △7二玉    ▲9六歩    △9四歩
▲4八銀    △3二銀    ▲3六歩    △4四歩    ▲2五歩    △3三銀
▲5六歩    △8二玉    ▲7七銀    △7二銀    ▲6八金    △5二金左
▲5七銀    △6四歩    ▲7五歩    △2二飛    ▲4六銀    △4二飛
▲6六歩    △4五歩    ▲5七銀    △6三金    ▲5八金上  △5四歩
▲6七金右  △1四歩    ▲7六銀    △1三角    ▲6五歩    △4四銀
▲2四歩    △同 角    ▲9五歩    △同 歩    ▲6四歩    △同 金
▲3一角    △6二飛    ▲2四飛    △同 歩    ▲4三角    △4六歩
▲同 歩    △1三桂    ▲3四角成  △3二飛    ▲6一馬    △3一飛
▲4三馬    △3三銀    ▲5三馬    △4二角    ▲5二馬    △9六歩
▲6二金    △9七歩成  ▲同 香    △9八飛    ▲6九玉    △9七香成
▲6五歩    △6三金    ▲同 金    △同 銀    ▲同 馬


(3)
▲2一龍    △同 玉    ▲2三飛成  △3一玉    ▲3三龍    △3二飛
▲4三桂    △2一玉    ▲2二歩    △同 飛    ▲3一桂成  △1二玉
▲1三銀

(4)
▲2三飛成  △同 玉    ▲2一龍    △2二銀    ▲2四歩    △3三玉
▲2三金    △同 銀    ▲同歩成    △同 金    ▲1五角    △2四歩
▲3一龍    △3二金    ▲2五桂打
※2三飛成に同金は3二金同玉4一角~


今日も準備片づけのお手伝い頂きありがとうございました。
率先して準備・片づけを手伝ってくれる子が多くとても助かっています。

毎回上に解答を載せています。将棋の経験がない方にとってみれば、
意味不明な文字の羅列に見えるかもしれませんが、教室に来てくれている子達の多くは、
理解できています。こういう勉強は、外国語やプログラミング言語などを学ぶ前段階としても有効な訓練だと思っています。
これは、私も、息子たちに将棋を学ばせて良かったと思っている理由の一つです。
是非お家で復習して、より高いレベルで将棋の練習をできるようになってほしいです。

将棋教室日誌 | 08:55:14 | コメント(0)