fc2ブログ
 
■プロフィール

shin-ito

Author:shin-ito
シンキング!シンチャンネル

■最新記事
■フリーエリア

■月別アーカイブ
■カテゴリ
■検索フォーム

■RSSリンクの表示
■リンク
■ブロとも申請フォーム
■QRコード

QR

2017年9月28日 将棋教室
22名の参加でした。

今日も、前回に引き続き数日前のプロの棋譜を題材に少し棋譜並べをしました。
初級者の子が多いので、当然の一手で、何故その手が当然なのかを中心に解説しました。


対局では、開始後1分で終わってしまった対局があり、それはやり直しをしてもらいました。
勝ち負け以上に、しっかり考えることが大事です。


教室のプリントには、実戦に頻出の勉強しておくべき超重要な問題ばかり載せていますので、
強くなりたい子は復習すると良いです。
答えは毎回下に載せています。




【クラス別トーナメントの結果】

上級優勝  6級 M君
今月は3回でしたが、上級の優勝者は毎回異なりました。
棋力が拮抗している良い状態だと思います。


中級優勝 12級 K君
詰将棋解くことはできますが、棋譜を書くのがまだ十分でなかったので
今日は一緒に練習しました。すぐ慣れると思います。
今日の優勝で11級に昇級です。

初級優勝 12級 R君
次は中級に挑戦です。
一手一手相手の手の意味を理解して考えてから指すようにすると、
中級でも勝てるようになります。

【敗者復活戦】
上級敗者復活戦① 9級 E君
上級敗者復活戦② 6級 R君 
中級敗者復活戦① 優勝 11級 T君
中級敗者復活戦② 優勝 11級 H君 
初級敗者復活戦① 優勝 13級 R君  
初級敗者復活戦② 優勝 14級 Y君



【詰将棋検定の合格者】
五段合格 5年生 M.T君
三段合格 3年生 K.M君
二段合格 5年生 E.T君
4級合格 3年生 A.H君
5級合格 2年生 T.O君
5級合格 2年生 Y.A君
5級合格 2年生 T.T君
9級合格 4年生 D.T君
11級合格 3年生 Y.S君
11級合格 2年生 H.O君
11級合格 1年生 S.T君
13級合格 4年生 K.T君
13級合格 5年生 Y.K君

今日は多数の合格者が出ました。
合格できなかった子は、以前一度解けた問題なので、お家でしっかり考えて次回は必ず合格できるように頑張ってください。

【今日の教材の解答】

(1)1二桂成  (2)3一金

【紹介した棋譜】

△8五歩(左の局面図)▲6八玉△8六歩▲8八歩△3六角▲6一角△5五歩▲2二歩△同 金
▲3七歩△5四角▲2五飛△3二金▲2二歩△5一金▲7二角成△7五歩
▲2一歩成△7六歩▲6五桂△8五桂▲7六銀△7四飛▲6二馬△同 金
▲8五銀△7八飛成▲同 玉△6五角▲7一飛△5一桂▲6五歩△3四角
▲4五桂△2五角▲3三桂打△4二玉▲7五角△5三金打▲同角成△同 金
▲4一金△5二玉▲5一飛成(終局図)



(3)▲3二金△1二玉▲2四桂△同歩▲2二金△同玉▲2三銀△3三玉▲3二馬
(4)▲3二竜△同玉▲4一銀△同玉▲5一飛△同玉▲5二金




今日も準備片づけのお手伝いありがとうございました。

今日は騒がしくなりそうなとき、注意してくれる子が複数名いました。
騒がしくなっても、それを注意した子がいた場合には、ポイントが増えないルールに変更しました。
みんなで楽しく学べる環境を作っていけたらと思います。

また、月末だったので、今月鉛筆を貰えていない子にも将棋格言鉛筆をお渡ししました。
現状の鉛筆獲得条件は、
①トーナメント優勝者は必ずもらえる
②敗者復活戦優勝者は、その月に貰っていない場合のみもらえる。
※その月に優勝している場合には、表の名前に蛍光ペンで印が付いています。
③その月に一度ももらえなければ、月末にもらえる
以上のようにしています。
とても質の良い鉛筆なので、お家での勉強でたくさん使って、毎月最低一本は使い切るようにしてほしいです。
鉛筆を使うたびに格言を見ていれば、自然と将棋の考え方も身に付くという一石二鳥の鉛筆ですw

20170929


将棋教室日誌 | 09:11:43 | コメント(0)
2017年9月14日 将棋教室
来週は公民館が秋祭り準備のため利用できず、教室はお休みになります。
間違えて来られる方もいらっしゃるかもしれないので、
後ほどメールにてもご案内させて頂きます。

次回は9月28日(木)になります。

25名の参加でした。
今日は歩の手筋がたくさん出てくるプロの棋譜を一緒に見ていきました。
下に棋譜を記載しましたので、盤を使って並べてみるのも良いです。

【クラス別トーナメントの結果】

上級優勝  6級 R君
また連勝が始まりました。次回は、5級K君と対戦してもらいます。
勝てば昇級です。

中級優勝 12級 Y君
久しぶりの優勝です。
次回は上級に参加してもらおうと思います。

初級優勝 13級 S君
次回は中級に挑戦してもらいます。
勝てるようにお兄さんと練習すると良いです。

【敗者復活戦】
上級準優勝    11級 Y君
上級敗者復活戦① 6級 M君
上級敗者復活戦② 10級 A君 
中級敗者復活戦① 優勝 11級 D君
中級敗者復活戦② 優勝 12級 K君 
初級敗者復活戦① 優勝 12級 D君  
初級敗者復活戦② 優勝 12級 Yちゃん


【詰将棋検定の合格者】
3級合格 5年生 Yちゃん
11級合格 1年生 K君

今日は合格者が二人だけでした。
中々静かにできない子達がいたので、ペナルティで
全員が2級下がることになりました。
復習する良い機会にはなったのですが、このペナルティが、
騒がしくなってしまう子に対して有効ではないような気もするので、
少しやり方を考えます。



【今日の教材の解答】
(1)2三銀 (以下 △2二金▲3三桂△3一玉▲4一金で詰み)
どうやっても詰むので、飛や角などの受けも考えてみてください。
(2)3四桂

【紹介した棋譜】
△6五歩▲4三角成△同 金▲3四歩△同 銀▲3五歩△8六歩▲同 歩
△3六歩▲3四歩△3七歩成▲同 銀△6六歩▲同 銀△6四角▲2四歩
△同 歩▲2二歩△同 玉▲6二歩△同 金▲3五銀△3二玉▲2四銀△2五 歩
▲同 飛△6七歩▲5八玉△3六歩▲同 銀△8六角▲8三歩△同 飛▲8七歩
△6八角成▲同 金△同歩成▲4九玉(※▲同玉は△8七飛成が、△7八金からの詰めろになる)△8七飛成▲3三銀成△同 桂▲2一角
△4一玉▲4三角成△8九龍▲3八玉△3七歩▲2七玉△3五桂▲2六玉
△2九龍▲2七歩△同 龍▲同 銀△同桂成▲同 玉△4五角▲同 飛

(3)▲3二金△同玉▲3一金△2二玉▲2一金△1二玉▲1一金△2二玉▲2一竜
※竜が飛では詰まない手順があります。
(4)▲3一角△1二玉▲1三金△同桂▲2一銀△同玉▲1三角成△3二玉▲3一竜
※▲3一角に△3二玉は、▲4一銀△3一玉~の詰みがあります。



今日も準備片づけのお手伝いありがとうございました。
慣れてきて、大盤の勉強中や、対局の合間などに、他の子にちょっかいをかけたりする子が若干名います。
今日は結構注意させてもらいました。
一人騒がしい子がいると、その空気は全員に伝わり、全体が騒がしくなってしまうことが多いので
少しでもうるさいと注意するようにしています。
一生懸命将棋に取り組んでくれている子達ばかりなので、真剣に将棋を学べる環境を維持できるように、
注意を払っていきます。



将棋教室日誌 | 09:00:13 | コメント(0)
2017年9月7日 将棋教室
24名の参加でした。

全員が楽しく参加できる教室を目指しており、
最近は、教室開催前には、基本的な詰将棋がまだ解けない子と一緒に、簡単な詰将棋を解く練習をしています。
その成果で、今日は三人の子が今までほとんど解けなかった問題を、あと少しのところまで解くことができました。

大盤講義は一応全員を当てるようにしています。
その子のレベルに合わせた問題を聞いているので、だいたい答えてくれます。
今回は、少し解説も子供たちにやってもらうようにしてみました。
他の子達に説明すると、自分の理解も深まるので、大盤の勉強はなるべく全員で楽しめる形にしたいと思っています。




【クラス別トーナメントの結果】

上級優勝  5級 K君

2回連続の優勝でした。
優勝後の対局で、11級Y君に負けてしまい6連勝でストップです。
前から強かったですが、最近はミスが減ってきて勝率が上がってきました。
より丁寧に指して、10連勝くらいを目指すと良いでしょう。



中級優勝 11級 T.O君
11級の子が今教室に8人います。
今日中級で参加した6名は勝ったり負けたりでレベルが拮抗しています。
練習した分だけ強くなるので、詰将棋などしっかり練習をするとよいです。


初級優勝 13級 Y君
前回準優勝で、今回は、久しぶりの優勝です。
最初は、全て私に聞いてくる感じでしたが、
今は成長して、自分の判断ができるようになっています。
次回は、中級に挑戦してもらいます。





【敗者復活戦】
上級敗者復活戦① 6級 R君
上級敗者復活戦② 10級 A君 
中級敗者復活戦① 優勝 11級 D君
中級敗者復活戦② 優勝 12級 K君 
初級敗者復活戦① 優勝 12級 R君  
初級敗者復活戦② 優勝 15級 Y君 初優勝で14級昇級


【詰将棋検定の合格者】
六段合格 5年生 M君
3級合格  3年生 A君
4級合格 2年生 T.O君
7級合格 4年生 K.S君
8級合格 4年生 D君
10級合格 1年生 Y君
12級合格 4年生 K.T君
12級合格 4年生 S.K君




【詰めろ逃れ問題解答】
(1)9五角
※打ち歩詰めに誘導

(2)2六歩

(3)7七桂
※7七歩は難しい変化です。以下 同角成 同桂 8六桂 同歩 9七歩 8七玉 7六銀で詰みます

(4)6九角
※5級のK君が8八歩という受け方を答えてくれました。

その場合には8八銀不成 同玉 8七歩成 7九玉 6七馬で受けがないです。
(5)7九金 
※7七銀は以下 8八歩成 同銀 8六歩で受けがない

(6)6七馬 5六角 同馬 同歩 7八歩 6七角 6九角 
この最後の問題で、お互いの速度を計算する大切さを説明しました。
詰将棋がある程度わかるようになった子達は、この問題の大切さがわかったと思います。
これを理解してほしくて、ここ数週間は詰めろ、詰めろ逃れを徹底的に勉強しています。
詰む詰まないを計算することは、将棋の醍醐味の一つです。
プロがすごいスピードで、凄い精度で計算していることが わかるとテレビなどの対局を見るのも面白くなると思います。



今日も準備片づけのお手伝い頂きありがとうございました。
ここ3か月くらいで、大きくレベルアップした子も多く、全体のレベルはかなり上がってきています。
みんなで一緒に楽しく強くなっていけるようにがんばりたいです。

将棋教室日誌 | 12:37:02 | コメント(0)
2017年9月1日 将棋教室
6人お休みで21名の参加でした。

だいたい当日16時30分過ぎ頃から、参加予定メンバーの過去のデータを元にクラス分け、トーナメントを組んでいます。
お休みのご連絡は16時半より前に頂けるとありがたいです。

私はいつも17時20分頃には到着するようにしています。
その時点でいる子には、詰将棋のわからない問題の考え方の解説などもしているので、
もし教えて欲しいことがある子は、少し早めに来ると良いと思います。


【クラス別トーナメントの結果】

上級優勝  5級 K君
久しぶりの参加でした。
決勝の二枚落ちの対局は、結構際どく見えましたが勝つことができました。
来週は参加人数も増えると思うので、また優勝目指してください。



中級優勝 12級 H君
決勝戦11級T.K君と大熱戦でした。
終盤ずっと受け続けて、相手の王手が途切れた瞬間に三手詰めを詰ませて勝つことができました。
今日の優勝で11級昇級です。


初級優勝 13級 Y君
初級でいつも良いところに行くのですが、中々優勝できず今月初優勝です。
次回は中級で参加してもらうので、一局でも勝てるようにがんばってください。



【敗者復活戦】
上級敗者復活戦① 11級 Y君
上級敗者復活戦② 11級 K君 
中級敗者復活戦① 優勝 11級 T.T君
中級敗者復活戦② 優勝 13級 S君 
初級敗者復活戦① 優勝 12級 D君  
初級敗者復活戦② 優勝 13級 Yちゃん



【詰将棋検定の合格者】
4級合格 2年生 T君
4級合格  2年生 Y君
10級合格 4年生 R君
10級合格 1年生 S君
14級合格 5年生 Y君



【詰めろ逃れ問題 解答】
(1)8九桂
(2)8三角成
(3)8九香 ※8八香は7九銀不成
(4)4六角 ※5三角は1七歩 同角成 同角成 同玉 3九角 1八玉 2八角成で詰み
(5)8八飛 ※8三飛成は8七歩、8九歩、同銀不成から詰み
(6)9六銀 ※8八銀は同金 同玉 8七銀 7七玉 6七歩成で詰み

最後の1問は時間の都合で解説できませんでした。考えてみてください。


今日も準備片づけのお手伝い頂きありがとうございました。
月末でしたので、今月優勝できていない子にも、将棋格言鉛筆をお渡ししました。



強くなってきているのに、大会参加したことがない子が結構います。
この教室で11級以上あれば、初級クラスではそこそこ勝てるはずです。
大会は勝つことよりも、知らない子と真剣勝負をすることで、集中力を高めたり、勝負の厳しさを味わったり、
普通の小学生では体験できないたくさんのことが体験できます。



10月最初にはイオンモール天童にて大会があるようです。
http://tendo-aeonmall.com/news/event/1070

ご都合のつく方は是非一度参加してみて欲しいです。

将棋教室日誌 | 09:09:51 | コメント(0)