fc2ブログ
 
■プロフィール

shin-ito

Author:shin-ito
シンキング!シンチャンネル

■最新記事
■フリーエリア

■月別アーカイブ
■カテゴリ
■検索フォーム

■RSSリンクの表示
■リンク
■ブロとも申請フォーム
■QRコード

QR

2017年8月24日 将棋教室
23名の参加でした。

大盤では、前回から詰めろ逃れの考え方について説明しています。
初級の子達は、対局が2~3分位ですぐに終わってしまう子も結構います。
100手くらいで決着が付くとして、(120秒~180秒/100手で)一手当り、1.2~1.8秒で指している計算になります。
せっかく詰将棋や詰めろ逃れで、考える練習をしているのに、1手2秒未満で指していては、将棋がただの駒を動かす作業に
なってしまっているかもしれません。
次回以降は、あまりに早い対局は指し直しにしようかと思います。

詰将棋等で基本的な考え方を学んでいるので、実戦も一手一手しっかり考えることが強くなる上では大事なことです。


【クラス別トーナメントの結果】
上級優勝  6級 M君
Rの連勝を12で止めることができました。
来週からは5級のK君も復帰するので、誰が勝つか楽しみです。

中級優勝 11級 D君
今日のメンバーで優勝は素晴らしかったです。
日によって強さにムラがあるように感じました。
勝っていようが、負けていようが、とにかく一手一手自分のベストな手を指すことだけを心掛けると良いです。


初級優勝 13級 S君
2週連続の優勝です。
次回は中級に挑戦してもらいます。


【敗者復活戦】
上級敗者復活戦① 11級 Y君
上級敗者復活戦② 9級 E君 
中級敗者復活戦① 優勝 12級 H君
中級敗者復活戦② 優勝 13級 R君 
初級敗者復活戦① 優勝 14級 S君 13級昇級 
初級敗者復活戦② 優勝 13級 Y君



【詰将棋検定の合格者】
弐段級合格 5年生 R君
5級合格  5年生 Yちゃん
8級合格 1年生 T君
11級合格 2年生 H君
11級合格 1年生 Y君


【詰めろ逃れ問題 解答】
(1)8八歩
(2)2八金
(3)1六歩
(4)2八銀
(5)7三角
(6)8七歩



将棋教室日誌 | 08:26:47 | コメント(0)
2017年8月17日 将棋教室
24名の参加でした。

ここ数回は、詰将棋の一手前の段階を作る練習を中心に指導していましたが、
少しずつ慣れてきたようなので、今日は、それに加えて、詰めろを逃れる練習をしました。
詰めろを逃れるには、自分にかかっている詰めろがどういうものなのかを正確に把握する必要があります。
局面の情報を正確に読み取り、どうすればそれを防ぐことができるのかを考えることは、将棋のみならず、
あらゆることに使える能力なので、少しずつ鍛えていきたいです。

詰めろがかかっているかどうかを素早く正確に判断するためには、基本的な詰みの形を暗記しているとよいです。
今日は基本的な詰手筋のプリントと解答もお渡ししました。基礎的な問題ばかりなので、何度も繰り返し解くと良いです。

ある程度全体の終盤力がついてきたところで、個別の戦法などの解説に入っていき、序盤の勉強をしたいと思っています。

【クラス別トーナメントの結果】
上級優勝  6級 R君
10連勝中です。
今日は詰将棋も惜しかったです。
大盤の問題も一生懸命考えてくれているので、さらに強くなっていくと思います。

中級優勝 13級 K君
随分強くなった印象です。
次回は上級でチャレンジしてもらいます。
12級に昇級です。

初級優勝 13級 S君
久しぶりの優勝です。
詰将棋を早く、正確に解けるようにするともっと勝てるようになるので、
お兄さんに教えてもらうと良いです。


【敗者復活戦】
上級敗者復活戦① 6級 M君
上級敗者復活戦② 9級 E君 
中級敗者復活戦① 優勝 13級 H君
中級敗者復活戦① 優勝 11級 T君 
初級敗者復活戦① 優勝 12級 R君
初級敗者復活戦② 優勝 14級 S君


※今月から、敗者復活戦優勝で鉛筆をもらえるのは、その月にまだ鉛筆をもらっていない子だけになりました。

【詰将棋検定の合格者】
3級合格 3年生 A君
8級合格  4年生 K君
8級合格 1年生 T君
11級合格 4年生 R君
12級合格 5年生 H君



【詰めろ問題 解答】
(1)8九歩
(2)1五金 2二桂 3三銀 5二飛 2二銀不成 同飛 2五桂
(3)7九銀 
(4)3三歩成 同桂 3四桂 2三歩 2二金
(5)9八玉 7八銀不成 8八歩 
(6)3二竜

今日も準備片付けのお手伝い頂きありがとうございました。
とても優秀な子達ばかりなので、静かな環境で将棋を勉強することができました。
数か月で全体のレベルは大きく上がると思うので楽しみです。
トーナメントで勝ちたい子は、今日お渡しした代表的な詰み手筋の問題を来週までに30回くらい解いてくると良いです。
最初はわからない問題は答えを見ても良いです。5回くらい解けば、その次からは5分もかからず全問解けるようになります。


将棋教室日誌 | 08:00:03 | コメント(0)
2017年8月10日 将棋教室
お休みの子が多く21名の参加でした。
ここ数回は詰めろのかけ方を勉強しています。
しっかりとした終盤力を身に着けてほしいです。

【クラス別トーナメントの結果】
上級優勝  7級 R君
詰将棋検定で苦戦しているようです。
今日は1手目を教えたので、先を読んでみてください。
6級昇級です

中級優勝 13級 H君
詰将棋の解き方がわからないようだったので、今日は基本的な考え方を教えました。
しっかり解けるようになると、さらに強くなると思います。
今回の優勝で12級昇級です。

初級優勝 14級 R君
詰将棋が惜しいところまで解けています。
基礎的な問題が解けるようになる ともっと勝てるようになります。
今日の優勝で13級昇級です。


【敗者復活戦】
上級敗者復活戦① 7級 M君 6級昇級
上級敗者復活戦② 11級 Y君 
中級敗者復活戦① 優勝 11級 T.T君
中級敗者復活戦① 優勝 14級 T.K君 13級昇級
初級敗者復活戦 優勝 15級 S君   14級昇級

【詰将棋検定の合格者】
5級合格 4年生 D君
5級合格  2年生 T君
9級合格 4年生 D君
13級合格 1年生 Y君


【詰めろ問題 解答】

(1)8三角成 (2)2四桂 (3)9五桂 (4)3三銀
(5)7一馬 (6)3二銀

将棋教室日誌 | 07:47:18 | コメント(0)