fc2ブログ
 
■プロフィール

shin-ito

Author:shin-ito
シンキング!シンチャンネル

■最新記事
■フリーエリア

■月別アーカイブ
■カテゴリ
■検索フォーム

■RSSリンクの表示
■リンク
■ブロとも申請フォーム
■QRコード

QR

2017年7月27日 将棋教室
今日はお休みの子が3人いましたが、
体験の子が一人と、息子達二人が参加させてもらったので27名の参加でした。


先日の大会で、優勝した子の保護者の方から写真を送っていただき、それを中1の息子に見せたら、
よく一緒に帰っている同級生の子が入賞していて、その子と将棋の話で盛り上がり、久しぶりに将棋をやりたいとなったようです。
中学に入ると、勉強なども忙しくなるので、中々難しいと思いますが、本人はとても楽しかったようなので、
宿題の進行状況次第では次回8月10日も参加させてもらうかもしれません。

息子から、教室内容で、私が改善すべき点の指摘も受けたので、次回に活かしたいです。


本人は、誕生日で買った時計を、低学年の男の子が見て「かっこいい~」と言ってくれたのが、一番うれしかったようですw


詰将棋検定までの時間は今日も詰めろのかけ方の問題を出題しました。
詰将棋検定裏の問題の解答はこのブログの最後に記載しています。詰将棋検定の問題の復習と一緒に考えてみてください。


大盤では、先日の藤井四段の快勝棋譜を手の意味を解説しながら紹介しました。

序盤の駒の使い方、桂の使い方が参考になる棋譜だったと思います。





【クラス別トーナメントの結果】

上級優勝  7級 M君
6級のK君と棋力的にかなり近い状態です。
詰将棋の力の割に棋力がまだ上がってきていない感じなので、、棋譜並べなどするともっとずっと強くなると思います。


中級優勝 12級 D君
今日は最近勝てていない相手に3人連続勝つことができました。
大会にも参加するそうなので、この調子で一局一局大事に、結果よりも、自分が一生懸命考えられたかを重視して指してみると良いです。
今日の優勝で11級昇級です。


初級1優勝 T君
久しぶりの参加でした。本人の将棋への意欲を見ながらまた参加させたいと思います。

初級2優勝 14級 R君
詰将棋検定がなかなか合格できていないようです。わかっている問題もあるので、
わからない問題も考えればわかるはずです。将棋盤を使って駒を動かしながらでも良いので考えて欲しいです。


【敗者復活戦】
上級敗者復活戦① 9級 E君
上級敗者復活戦② 7級 R君

中級敗者復活戦 優勝 11級 T.T君


初級敗者復活戦① 優勝 13級 Y君
初級敗者復活戦② 優勝 13級 H君 
初級敗者復活戦③ 優勝 14級 S君



【詰将棋検定の合格者】
7級合格 2年生 R君
10級合格 4年生 T君
12級合格 2年生 H君
13級合格 4年生 S君
13級合格 4年生 K君
13級合格 1年生 K君




【詰めろ問題 解答】
奇数番号問題が初級者向け、偶数番号問題が中級者向けとなっています。
(1)7五桂(2)2五桂 3三金 同桂成 2二金 3一銀  (3)8四歩 
(4)4一角 1三飛 3二竜(5)8四桂 (6)2四歩 ※2三歩は 1二玉 3二馬に 3一銀で詰まない


今日も準備片づけのお手伝いありがとうございました。

今日は、今月鉛筆もらえなかった子にも鉛筆をあげました。

とても喜んでもらえますが、ちょっと鉛筆多すぎの子もいるようなので、
次回以降は、優勝者は必ずもらえて、敗者復活でもらえるのは、その月にまだもらっていない子だけにしようかと検討中です。

将棋教室日誌 | 19:49:03 | コメント(0)
2017年7月20日 将棋教室
27名の参加でした。
前回、苦手な子が多い印象だったので、今日は詰めろのかけ方を中心に勉強しました。
今回の記事の下に全ての問題の解答をのせました。
詰将棋の一手前の状態を考える練習です。是非復習してみてください。

自分が小中学生だった頃を振り返ると、あまりしっかり挨拶ができていなかったように思います。
この年になってわかりますが、小中学生の頃、しっかりとした気持ちの良い挨拶ができなかったことにより、
結構いろいろな面で損をしています。

教室に来てくれている子達には、私のように損をして欲しくないので、
挨拶をしっかりできるようにみんなでトレーニングしたいと思います。
その一つとして、しばらくの間、対局後、勝利しても、「ありがとうございました」を言わなかったら負け
というルールを設定しました。

挨拶が当たり前になっている子にはなんの問題もないルールです。みんなに気持ちの良い挨拶が定着するようにしたいです。


【クラス別トーナメントの結果】

上級優勝  6級 K君
先日の大会で好成績を収めたことで一皮むけたような印象です。
最近は7級のM君になかなか勝てていませんでしたが、今日は二回戦で勝ちその勢いで優勝できました。
二人で競い合って一緒に強くなるとよいです。


中級優勝 12級 K君
中級の中では一番強かったので、最近は上級で出場してもらいました。
上級ではなかなか勝てないので、たまにはと思い今回は中級で参加してもらいましたが、
やはりこのクラスでは優勝でした。
次回は上級で参加してもらいます。強い子達にたくさん挑戦していけば自然に強くなります。
今回の優勝で11級に昇級してもらいます。


初級1優勝 12級 D君
中級でなかなか優勝できていなかったので、今回は初級の上のクラスで参加してもらいました。
やはりこちらも初級では敵なしといった感じでした。
この勢いで次回は中級でも優勝を目指してください。


初級2優勝 15級 K君
先週から新入会で初優勝です。
次回は一つ上のクラスで参加してもらいます。
今回の優勝で14級昇級です。

【敗者復活戦】
上級敗者復活戦① 3級K君
週末は団体戦全国大会です。悔いの内容しっかり時間を使って大事に指してほしいです。



中級敗者復活戦① 優勝 13級 D君
1回戦で負けた相手に決勝でリベンジしての優勝でした。
3手詰ハンドブック(浦野真彦著)などの詰将棋の本で、たくさん詰将棋を解くと、もっと強くなると思います。
今回の優勝で12級昇級です。


初級敗者復活戦① 優勝 13級H君 
詰将棋の解き方がわからないと質問に来てくれました。
少し説明したらすぐにわかったようです。
次回は是非12級合格を目指してください。


初級敗者復活戦② 優勝 15級K君
今日は詰将棋検定も合格することができました。
あまり早く指さず、一手一手考えてから指すともっと勝てるようになると思います。


【詰将棋検定の合格者】
三段合格 5年生 E君
5級合格 2年生 T.O君
5級合格 2年生 Y.A君
10級合格 4年生 D.T君
14級合格 1年生 K.T君
14級合格 K.T君

※詰将棋検定の結果の写真を撮るのを忘れてしまい私の記憶を掘り起こしました。
多分合っていると信じていますが、違った場合には、次回教室開始前に言ってください。


【詰めろ問題 解答】
奇数番号問題が初級者向け、偶数番号問題が中級者向けとなっています。
(1)7一銀 (2)2三角成 4二飛 3二歩  (3)7二角成
(4)3一飛成 4四馬 3二金 (5)8五桂 (6)3四金 3三金 同金 同桂 2一金
(7)7一かく(8)3三金(9)7四桂(10)2四銀(11)7一銀不成(12)3一金 2二銀 3二角成



今日も準備片づけのお手伝いありがとうございました。

次回は今月最後ですので、今月一回も優勝できなかった子にも、将棋格言鉛筆をお渡しします。
学校の宿題とかで鉛筆を使っていれば、毎月1本はなくなるはずです。
あまりたくさん鉛筆余っている子には、お渡ししないようにするかもしれないので、
学校の宿題がんばってください。


将棋教室日誌 | 18:39:54 | コメント(0)
2017年7月13日 将棋教室
今日は26名の参加でした。

毎回、前回の対戦結果を見て、全体の棋力の序列を把握し、なるべくたくさんの子が優勝できるようにトーナメントを組み合わせしています。また、よりたくさんの子を表彰できるように、敗者復活戦を設けています。
どうしても一部の子に優勝が偏ってしまうようなこともあり、逆に言えば一部の子に負けが偏ってしまうこともあります。
負けることはとても大事で、そこで我慢できるようになったり、自分の感情をコントロールすることを学ぶことができます。
ただ、もし負けが続いていて辛いというようなことがあれば、他の対応も考えますので、ご連絡ください。


大盤では攻めの方針を立てる、相手と自分の攻めの速度を意識するというお話をしました。


【クラス別トーナメントの結果】

上級優勝  4級 K君
次回は3級で挑戦してもらいます。


中級優勝 11級 T.O君
久しぶりの優勝です。
詰将棋も難しい問題ですが、じっくり考えると良いです。


初級優勝 14級 H君
初優勝です。 
今日の優勝で13級に昇級してもらいます。
駒の価値、詰みの形など基本を勉強すると良いです。
今日お渡ししたプリントでわからないことあれば、教室の前後で質問してください。


【敗者復活戦】
上級敗者復活戦① 6級K君
連勝とか賞品とかを気にせず、自分より強い相手に積極的に平手で挑んでいく姿勢は素晴らしいと思います。

上級敗者復活戦② 優勝 9級E君
今日は以前、弟さんの時には詰んでいるからOKにした問題を、駒余りなので×にされてとても不満そうでした。
答えだけ覚えても、棋力は上がらないです。自分で考えた分だけ強くなります。
答えを並べながらでも良いので、何故そうなるのか?他に手はないのかを考えるようにすると良いです。


中級敗者復活戦① 優勝 12級S君 
前回から期間限定で復帰してくれています。
前回からそうですが、トーナメントを仕切ってくれて、対戦相手がわからない子に教えてあげてくれます。
まだ4年生ですが、他の子のことを考えて行動できる子は高学年でも滅多にいません。素晴らしいと思います。
団体戦全国大会に向けて、今が人生で一番将棋の勉強をするべき時かもしれません。簡単な3手詰めは解けるように、
毎日30分でも練習するだけでチャンスが出てくると思います。



中級敗者復活戦② 優勝 13級D君 
中級では初参加でしたが、敗者復活戦で優勝することができました。
詰将棋検定では一問だけ、惜しい間違いがありました。
指摘するとすぐにイメージができていたので、しっかり考えられているようです。
この調子でいろいろな問題に挑戦すると良いです。



初級敗者復活戦① 優勝 12級R君 
久しぶりの優勝です。強い相手にも勝てるように一局一局を丁寧に指すと良いです。


初級敗者復活戦② 優勝 13級Y君
組み合わせの運がよく、ほぼ毎回鉛筆をもらっていて、筆箱の中に将棋格言鉛筆がいっぱいありました。
削っていないものもあったので、学校の宿題などでたくさん使ってほしいと思いました。
今日は詰将棋検定も合格できました。

【詰将棋検定の合格者】
四段合格 3年生 K君
初段合格 5年生 K君
6級合格 2年生 T.T君
6級合格 4年生 D君
9級合格 4年生 K君
12級合格 1年生 Y君
13級合格 5年生 H君

【次の一手の答え】
(1)6四歩


(2)8六歩


【教室の終わりに解説した問題】
詰めろ(次に詰む状態)の考え方について説明しました。

将棋が強くなるには、いろいろな方法がありますが、詰将棋は一人でできて絶対に間違いのない方法です。
駒の動かし方、駒の効率的な使い方、詰みの形、読みの力、たくさんのことを学べます。
今日出題した詰めろ問題は、その一手前の状況のトレーニングです。
シンプルな局面だと、いつも以上に一生懸命考えてくれる子が多かったです。
詰んでいるかどうかの判断を早く正確にできるようにすることはとても大事なので、
次回以降も今日のようなトレーニングをしてみようと思います。


今日も、準備片づけのお手伝い頂きありがとうございました。
積極的に掃除片づけに関わってくれる子が多くとても助かっています。


将棋教室日誌 | 19:50:39 | コメント(0)
2017年7月6日 将棋教室
今日は28名の参加でした。
一人お休みでしたが、大会に向けて臨時で参加してくれている子が二人いて、過去最高の参加人数です。


大盤では、将棋の流れを説明しつつ、中級以上の子にも勉強になる基本的な手筋を紹介していきました。
何度も言っていますが、まずは詰将棋を解いていくことが大事です。
読みぬけがないか、論理的に正しいかをチェックしていく作業は、パソコンのプログラミングにも似ていて将棋以外にも
使える思考法だと思います。たくさんの問題を考えて欲しいです。まずは詰将棋検定の問題を毎週しっかり考えるようにすると良いです。



【クラス別トーナメントの結果】
人数がとても多かったので、今日はトーナメントを4つ行いました。



上級優勝  8級 M君
5連勝で7級昇級です。
連勝止まった時点で、連勝賞か昇級賞のどちらかを選ぶことができます。


中級優勝 11級 A君
久しぶりの優勝です。
詰将棋検定の問題に苦戦していますが、もう少しで合格なので次回頑張ってください。
5連勝で10級昇級です。


初級①優勝 15級 H君 
今日は6連勝でした。とても落ち着いて指しています。
大分強いので13級に飛び級してもらいます。

初級②優勝 15級 S君
初優勝です。次回は一つ上のクラスに挑戦してもらいます。
詰将棋検定は合格できなかったので、まずは詰みの形をしっかり覚えていきましょう。
今日の優勝で14級昇級です。



【敗者復活戦】
上級敗者復活戦① 優勝 1級K君
久しぶりの参加でした。ブランクもあり、手合いが厳しかったと思います。
普通の人はまず体験できない、一生の宝になる団体戦全国大会に向けて、自分のできる範囲で準備してほしいです。
詰将棋の早解きあたりは最低限行うべきだと思います。
あとは、パソコンやネットで、勝ち負け気にせず早指しをたくさん指せば、K君ならすぐに元の強さに戻ります。
とりあえず次はこの教室で優勝を目指してほしいです。

上級敗者復活戦② 優勝 6級K君
とても強いのに、一局の中で、1~2手だけ適当に考えずに指す手があることが多い印象です。
最初から最後までしっかり考えて、集中力が途切れないようにすれば、3級位は上がるのでもったいないといつも思っています。


中級敗者復活戦① 優勝 12級Y君 
今回から新入会です。詰将棋12級から始めて、読みの精度スピードを高めていけば、 すぐにもっとたくさん強くなると思います。今日は途中まで答えを書いたので、自分でも考えて、次回しっかり合格してほしいです。

中級敗者復活戦② 優勝 11級T君 
最近強くなったと思います。同じくらいのレベルの子が多いので、一局一局しっかり考えて負けた時には何が悪かったのかを自分で考えると良いです。

初級敗者復活戦① 優勝 13級Y君 
2回戦で負けた相手に、敗者復活の決勝では勝つことができました。
詰将棋の答えを今日書いておきました。まだ1年生だと大変かもしれませんが、 1一等の符号と平仮名で書けるようにすると良いです。

初級敗者復活戦② 優勝 14級D君 
ここ数回で棋力が大きく伸びたと思います。特に今日は中級の敗者復活で優勝した子にも勝つことができました。
次回は、上のクラスにチャレンジしてもらいます。詰将棋の勉強もがんばっているので楽しみです。
今回の優勝で13級昇級です。

初級敗者復活戦③ 優勝 15級K君 
新入会です。まだ始めたばかりなのに、しっかり指せています。詰将棋で読みの力を鍛えましょう。

【詰将棋検定の合格者】
6級合格 2年生 T.O君
6級合格 2年生 Y.A君
14級合格 2年生 H.O君
14級合格 5年生 H.E君


【次の一手の答え】
(1)4四銀
角道を意識する練習として出題しました。

(2)3四歩 同金 6一角


【教室の終わりに解説した問題】
終盤の速度計算についてのお話しと、持ち駒の数を意識することについてお話ししました。


今日も準備片づけのお手伝い頂きありがとうございました。
最近は私が着く前に、保護者の方達、子供たちが準備を終わらせてくれていることが多く本当に助かっています。
片づけも保護者の方々が積極的にお手伝いしてくださり本当にありがとうございます。



将棋教室日誌 | 19:31:07 | コメント(0)