2017-06-30 Fri
今日は体験の子2人で26名の参加でした。人数が多い割には静かな環境で将棋に取り組むことができたと思います。
一人騒いでいる子がいるだけで、全体にその雰囲気が伝わり、集中した環境ではなくなってしまうので、
その点は常に注意するようにしています。
今日も、しゃべっている子を注意してくれる子が何人もいてみんなで良い環境を作れていると実感しました。
初心者の子も多いので、大盤では一局の流れを説明しました。
一局の中で、初級者向けの話、中級者向けの話、上級者向けの話を織り交ぜました。
今日もお話ししましたが、初心者の子が強くなっていくのに最適なのはお家で詰将棋を解くことです。
詰将棋検定の問題を毎回しっかり考えてくる子は確実に強くなっています。
駒の動き方、効率的な使い方、相手がどう指すか?など、たくさん考えて研究することができます。
詰将棋を解く考え方は極めて論理的なので、将棋を指すと考える力が鍛えられるという人も多いのだと思います。
まずは毎回しっかり詰将棋検定の復習をやってほしいです。
解き終わってしまい、上の級の問題を欲しい方はメールで送ります。
【クラス別トーナメントの結果】
今日は8名トーナメントを3つやりました。
前回中級で優勝した二人には上級で参加してもらいましたが、思いのほか善戦したので、
全体のレベルが少し上がったように思い嬉しかったです。
上級優勝 8級 R君
今日は詰将棋検定も合格することができました。
難しい詰将棋を解くのはあまり好きではないようなので、簡単な詰将棋(5手詰めハンドブックくらい)を
たくさん解くようにするともっと棋力が上がると思います。
一回解いて終わりではなく、何回も繰り返して、最終的には1冊20分程度まで解き終わるようになれば、
初段くらいにはなると思います。
中級優勝 12級 T.T君
11級の子達3人とのトーナメントで優勝しました。
今回の優勝で11級に昇級です。
ここ数回の結果をみると、一回り強くなった印象です。
是非また大会なども出てみて欲しいです。
初級優勝 13級 Y君
今月初優勝です。とても真剣に対局しています。
今日は少ししゃべっている子を注意してくれました。
詰将棋検定ももう少し上の級まで行けると思います。
復習を頑張ってください。
【敗者復活戦】
上級敗者復活戦① 優勝 9級E君
上級敗者復活戦② 優勝 8級M君
中級敗者復活戦① 優勝 12級D君
中級敗者復活戦② 優勝 14級Y君 今回の優勝で13級昇級
初級敗者復活戦① 優勝 14級R君
初級敗者復活戦② 優勝 15級D君 今回の優勝で14級昇級
【詰将棋検定の合格者】
初段合格 5年生 R君
7級合格 2年生 Y君
13級合格 1年生 S.Y君
13級合格 W.Y君
15級合格 H君
15級合格 2年生 K君
【次の一手の答え】
(1)5三歩成 同角 同飛成 同金 7五銀
上記の手順で駒得になっていることを確認してください
(2)2二歩 同金 2三銀
仮に正解の2二歩に代えて、2四銀とすると、以下2二歩 2三歩 3一銀 2二歩成 同銀 2三歩 3一銀で受かります。
とても有名な筋なので、盤に並べてみて復習してほしいです。
【教室の終わりに解説した問題】
角が取られても、それ以上に厳しい手があればそっちを指してよい。
詰みの形を意識することについて説明しました。
月末だったので、今月残念ながら優勝できなかった子にも将棋格言鉛筆をお渡ししました。
良い鉛筆なので、学校の宿題などでたくさん使ってほしいです。
来月は、以前教室に通ってくれていて、先日、団体戦で山形県代表になった子達も来てくれる予定です。
駒台が初めて足りなくなりました。早速100円ショップで補充しておこうと思いますw
2017-06-23 Fri
今日は体験の子2人で23名の参加でした。今日は若干騒がしくなることがありましたが、周りの子が騒いでいると注意してくれる子も何人もいるので、
ある程度は静かな環境を維持できたと思います。
新しい子がたくさん入ってくれたので、みんなで強くなれるように引き続き将棋の勉強をしやすい環境を、
みんなで作れればと思います。
全体の棋力の序列がまだわからない部分もあったので、今日は、4人一組のトーナメントを作って対局をしていきました。
人数の都合でトーナメントに参加できなかった子もいましたが、次回から参加してもらいます。
【クラス別トーナメントの結果】
上級優勝 9級 M君
5連勝で8級昇級です。
昇級や連勝の賞品をもらうことを少し意識しすぎかもしれません。
中級① 優勝 12級 Y君
11級の子達3人とのトーナメントで優勝しました。
今回の優勝で11級に昇級です。
中級② 優勝 12級 K君
前回負かされた相手にも勝ち、その後中級①の優勝者にも勝つことができました。
次回は上のクラスで戦ってもらいます。
初級① 優勝 14級 S君
大盤解説の時はお兄さんとべったりくっついて話を聞いてくれていました。
前回負けた相手に勝ちました。次回は上のクラスで戦ってもらいます。
今日の優勝で13級昇級です。
初級② 優勝 15級 H君
新入会です。まだ棋力がわからないので次回は上のクラスで戦ってもらいます。
今日の優勝で14級昇級です。
【詰将棋検定の合格者】
7級合格 4年生 D君
7級合格 2年生 O.T君
8級合格 2年生 Y君
10級合格 4年生 K君
15級合格 5年生 H君
15級合格 S君
【次の一手の答え】
(1)7七角 8二竜 5五角
(2)2四歩 同歩 同飛 2三歩 3三歩成
【教室の終わりに解説した問題】
終盤の速度計算の大切さについてお話ししました。
最後きれいに詰まして終わりにするつもりが、手順を間違えて長手数の詰みに持って行ってしまいました。
正解手順は以下の通りです。
▲3二馬△同 金▲4一銀△1八歩▲同 銀△3八龍▲3二銀成△同 玉
▲4三金△2一玉▲3二銀△1二玉▲1六香△1三歩(途中図)▲2二金△同 玉▲3三金
△1二玉▲2三金
途中図の局面は5手詰めです。
詰将棋検定10級以上の子ならすぐにわかると思います。考えてみてください。

2017-06-16 Fri
今日は19名と体験の5名で24名の参加でした。人数が増えると、対戦の組み合わせも増え、トーナメントなども盛り上がるので大歓迎です。
将棋を習いたいという気持ちのある子には是非入会してほしいです。
初心者の子が多く、いろいろと大変な面もあるので、
トーナメントの進行などは、いちいち私に聞かなくても自分で判断できる子達を増やしていきたいです。
今終わった対局は、トーナメント上でどういう意味があり、この結果自分は次誰と対局すれば良いのか?
その相手は今どういう状態なのかなどを判断できるようにすることも大事なことなので、自分で考えてもらうように声掛けをしています。
今日は急遽人数が増えたり、駒の動かし方を教えたりでかなり忙しく、全体を見ることはあまりできませんでしたが、
ほとんどの子が静かに対局に取り組むことができていました。
【クラス別トーナメントの結果】
上級優勝 9級 M君
3連勝中です。次回昇級目指してください
中級優勝 12級 T君
今回の優勝で11級昇級です。
次回11級の子達中心のリーグ戦をしてみようと思います。
初級優勝 15級 Y君
今回の優勝で14級昇級です。
詰将棋も落ち着いて考えるようにして、それを対局でも生かせればもっと勝てるようになります。
【敗者復活戦】
中級 敗者復活戦優勝① 12級 K君
敗者復活戦優勝② 13級 T君
今日の優勝で12級昇級です
初級 敗者復活戦優勝 15級 D君
【詰将棋検定の合格者】
五段合格 5年生 M君
三段合格 3年生 K君
7級合格 2年生 T君
11級合格 4年生 K君
【次の一手の答え】
(1)5二歩
5五角の王手飛車が見えるが、すぐに打つと7三銀で受かる。
見えた手をすぐ指すのではなく、相手の手も考える練習として出題しました。
(2)6二歩 同金 2一飛
2四の角が浮き駒ということに気づけば簡単かもしれません。
浮いている駒は常に意識しましょう
【教室の終わりに解説した問題】
細かい得を重ねることの大事さ、駒の損得の計算についてお話ししました。
今日も準備片付けのお手伝い頂きありがとうございました。
今日は最後に、先日入手した 藤井聡太四段のクリアファイルのプレゼント大会をしました。
大会の優勝者にあげるようにすると、もらえる可能性のある子が決まってくることや、
いつも以上に 気合が入り、負けて泣いたり、 トラブルが起こる可能性も高まるとの考えて、
将棋とは別に、藤井聡太四段に関する〇×クイズで行いました。
〇×クイズにするとほぼ全員が同じ動きをするので、中々難しかったです。
藤井四段のクリアファイル、324円のものですが、ネットでは2000円以上の価格もついていました。
おそらく1か月程度では誰でも買えるようになると思います。
価値の高い内に喜んで欲しいと思い、今日思い切ってプレゼントしました。
余った1枚は今後の連勝賞にしますので、欲しい子はたくさん勝てるようにがんばりましょう。
今日初めて見学に来られた方は、毎回今日のようにプレゼントをすると思われるかもしれませんが、これは年に1回もないイベントでしたのでご了承の上入会をご検討ください。
2017-06-08 Thu
今日は学校の体験学習の子達3人がお休みだったりと、お休みの子が多かったですが、体験の子が一人来てくれたので16名の参加でした。他に見学の子が二人来てくれました。
毎回17時40分から詰将棋検定を開始しています。
早く来る子も多いので、30分頃から二局面を解説しています。
基本的な局面ばかりを出題していますので、ためになると思います。
時間ギリギリに来て、解説を聞いていない子は、毎回ブログに答え解説を書いているのでお家で考えてみてほしいです。
【クラス別トーナメントの結果】
今日は人数が少な目だったので、上級トーナメントは行いませんでした。
中級優勝 8級 R君
9級E君の昇級のかかった一番に勝ち、決勝戦は、12級Y君との飛車落ち戦でした。
どう考えても負けの局面から粘り勝ちにつながったのは良かったと思います。
次の一手問題をしっかり考えるようにするとさらに棋力は上がります。
中級リーグ優勝 13級T君
急遽お休みになった子が出たため、私も7枚落ちで参加しました。
攻めはとても鋭いのですが、守りの意識が少し薄い印象を受けました。
また、詰将棋で考える力はついているので、相手の手も予想しながら指すようにするともっと強くなります。
初級優勝 H君
体験で参加していきなり優勝でした。
来週から参加してくれます。
次回は上のクラスで戦ってもらおうと思います。
【敗者復活戦】
中級 敗者復活戦優勝 9級E君
今日は、昇級の一番は逃してしまいましたが、詰将棋検定合格、次の一手問題も解けたりと大活躍でした。
またチャンスは来ますので、それに備え弟さんと一緒に練習すると良いでしょう。
【詰将棋検定の合格者】
弐段合格 5年生 E君
次の一手問題のひらめくセンスはとても良いです。
検定問題だけでなく、もう少し簡単な詰将棋も毎日数問ずつ解くようにすると良いです。
6級合格 5年生 Yちゃん
次回は初めて5級にチャレンジです。
とても難しい問題ですが、いろいろなパターンを頭の中でしっかり考えるようにすると良いです。
9級合格 2年生 Y君
決勝戦は勝ちを逃してしまいました。
悔しい思いをしたと思います。
相手は詰将棋検定1級まで受かっています。その差が出た対局でした。
次回も合格できるようにたくさんの詰みの形を勉強すると、
勝てる将棋を逃さなくなります。
11級合格 4年生 D君
今日私との対局では、桂と香をとても上手に使うことができていました。
金と銀もしっかり使うようにすると対局ももっと勝てるようになります。
【次の一手の答え】
(1)6六角
後手の8四銀が働かない展開にすることがとても大事だというお話をしました。
(2)4六角 4五歩 5五角
9級E君だけがこの問題を答えることができました。
難しい問題なので、この筋に気付いたのは驚きました。
【教室の終わりに解説した問題】
先週行われた鈴木広瀬戦で、駒の損得計算のお手本のような局面があったので紹介しました。
点数計算の考え方をマスターできるよういろいろな局面でお話していきます。
今日も準備片付けのお手伝いありがとうございました。
低学年の子達が大分増えてきましたが、お利口にできる子ばかりなので、きちんと教室の内容をこなせています。
引き続きこういう雰囲気で一緒に将棋の勉強をしてみんなで強くなっていきたいと思います。
2017-06-02 Fri
18名の参加でした。大盤では前回に引き続き、基本的な攻め方を紹介しました。
今日は端を使った攻め方です。
本当によく出てくる筋なので、覚えて欲しいです。
次の一手問題も絶対によく出てくる手を紹介していますので、復習すると良いです。
【クラス別トーナメントの結果】
上級優勝 10級 E君
強い相手に連勝で上級初優勝でした。
大盤の次の一手問題も正解できることが増えてきました。
たくさんの局面を真剣に考えていくと、大会でももっと勝てるようになります。
今日の優勝で9級に昇級してもらいます。
中級優勝 13級 K君
詰将棋はまだ12級までしか受かっていないのに、実戦は中々強いです。
11級の問題の1手目だけヒントとして書きました。
難しければ将棋盤を使っても良いので、どうやったら詰むかを考えてみてください。
その作業が、読みの精度、スピードを上げるので、もっと勝てるようになってきます。
今日の優勝で12級昇級です。
初級優勝 15級 Y君
習い始めてまだ数回ですが、きちんと指せるようになっています。
詰将棋検定の時、まだ全部解き終わっていないのに提出してしまうようなことがよくあります。
他にもそういう子は結構います。
将棋も詰将棋も落ち着いてしっかり確認をするようにしていくともっと勝てるようになると思います。
【敗者復活戦】
上級 敗者復活戦優勝 三段 K君
今日は部活がお休みとのことで参加してくれました。
一人だけ強い状態なので、手合いがきつくて気の毒でした。
8級のR君と六枚落ちはプロでも大変かもしれません。
次同じ対戦の時は五枚落ちにしようかと思います。
中級 敗者復活戦優勝 12級 T君
今日は、詰将棋検定で全員落ちるピンチだったのですが、
別の場所にあったT君の合格答案がみつかり、友達から救世主のような扱いを受けていましたw
対局も詰将棋も大活躍だったので、次回もこの調子でがんばってください。
初級 敗者復活戦優勝 14級 R君
前回参加時に勝てなかった相手に今日は勝つことができました。
詰将棋がまだ12級までしか合格していないので、そっちをがんばっていけば自然と強くなります。
【詰将棋検定の合格者】
8級合格 4年生 D君
今日は中級トーナメント決勝で惜しくも負けてしまいました。
大盤の話をとても熱心に聞いてくれていて、話しているこちらも自然とD君の方を向いてしまう感じです。
毎回基礎的な大事な話をしていくのでしっかり聞いてくれればドンドン強くなると思います。
楽しみです
9級合格 1年生 T君
詰将棋は3手で詰むのを5手で詰ましてしまったり、詰んだ時点で駒が余ってしまうのは解けていないことになります。
本当は今日のT君の詰まし方はそうだったのですが、その変化が私も気づいていなかった変化で、しかもそれをしっかり考えられていて、詰ませられていたので、特別に合格にしました。
その答案を本人か誰かが別の場所に持っていってしまっていて、合格答案の束と別の場所にあったため、全員が降級を覚悟した後に、T君の答案が見つかるというドラマティックな展開となり、みんなから褒められていました。
ずいぶんしっかり考えられるようになっていたので驚きました。
10級合格 2年生 Y君
前回敗者復活トーナメント優勝だったので、今日は上級で参加してもらいました。
今日のメンバーの中で中級で参加したら、実力的には確実に優勝でした。
その証拠に、中級で優勝した子にも勝つことができました。
勝ち負けは気にせず、ドンドン強い子に向かっていってほしいです。
強くなると思います。
13級合格 2年生 K君
前回に引き続きの合格です。
12級問題からは、1一飛成(1一ひしゃなり)等と書かなければなりません。
今日は少し一緒に練習しました。
5分という決められた時間ないに、正確にスピーディーに書くという練習は将棋だけでなく、
他の勉強にも役に立ちます。残り二問はお家で考えてみて欲しいです。
【次の一手の答え】
(1)6三歩
銀と金が並んでいるときには銀の前に歩を打つと、元の形に戻れないので崩すことができることが多いです。
(2)6六角
角で技をかけられた時には、角で受けられることが多いです。
【教室の終わりに解説した問題】
序盤についてお話ししました。
戦いが始まる前にどれだけ準備ができているかで勝負が決まることが多い。
これは将棋に限らず、学校のテストでも何でもそうでしょう。
戦いに備えてしっかり準備するようにしてほしいです。
今日も、準備片づけのお手伝いご協力ありがとうございました。
あまり勝てなかった子は、私との対局等で、なるべくフォローしてあげようと思っていますが、
もし負けが多くてつらいようなことなどあれば、ご相談ください。