fc2ブログ
 
■プロフィール

shin-ito

Author:shin-ito
シンキング!シンチャンネル

■最新記事
■フリーエリア

■月別アーカイブ
■カテゴリ
■検索フォーム

■RSSリンクの表示
■リンク
■ブロとも申請フォーム
■QRコード

QR

2017年4月27日 将棋教室
来週はゴールデンウィーク中のためお休みとなります。
次回は5月11日(木)となります。



今日はお休みの子も多かったのですが、
見学の子が2人で17人の参加でした。

大盤の講義では、終盤の考える順番、詰めろ、詰めろ逃れについてお話をしました。
詰めろ(次に詰む状態)になっているかどうかを正確に判断することが大事で、
そのために毎回詰将棋検定を行っています。
連休中も、強くなりたい子はたくさん詰将棋を解くと良いです。

【クラス別トーナメントの結果】
上級優勝 7級 K君
最近棋力が増したように感じます。
最後の大盤の問題の時もお話ししましたが、詰んでるかどうか判断できないのに、
無理に詰ましに行くのではなく、詰んでいる判断ができない時には、
互いの速度を計算して、攻めるか守るかを考えると勝率がもっと上がっていくと思います。


中級優勝  13級 T君
毎回しっかり詰将棋を勉強している成果が、対局結果にも出るようになってきたようです。
連休中もたくさん詰将棋考えると良いでしょう。次回は、強い相手と戦ってもらおうと思います。

今回の優勝で12級に昇級です

初級優勝 4年生 K君
新入会です。今日は棋力がわからなかったので初級で参加してもらいましたが、
次回からはこの教室では中級で戦ってもらいます。
多分同じくらいの棋力の子がたくさんいるので、次回も優勝できるようにGW中も勉強すると良いでしょう。


【初級敗者復活戦】
優勝 1年生 S君
お兄さんも今月はほぼ毎回中級で準優勝と強くなっていています。教室でいつも兄弟で対局したがるのは結構珍しいですw
連休中兄弟でたくさん対局すると良いと思います。


この教室では毎月全員優勝を目指しています。
今月優勝できなかった子には、残念賞として将棋格言鉛筆を渡しました。
次回優勝できるように一緒に頑張りましょう。

【詰将棋検定の合格者】
四段合格 6年生 S君

二段合格 3年生 K君

2級合格 5年生 R君

5級合格 3年生 A君

9級合格 2年生 T.T君

11級合格 2年生 Y.A君

13級合格 1年生 S君


【初級・中級 次の一手の答え】
(1)5五角
相手の戦いの準備ができていない状態で仕掛けると、
終盤有利になる可能性が高いというお話をしました。
序盤から、一手一手戦いのタイミングを考えてスキあれば仕掛けるようにすると良いです。
(2)3三歩成
前回は、焦点の歩という手筋を紹介しました。
今回は成り捨ての歩という手筋です。


【教室の終わりに解説した問題】
正解手 5四角
今の状況を考える
攻防手を打つということをテーマにお話しをさせていただきました。

今日も、準備片づけのお手伝いありがとうございました。

6年生S君は今日が一応の最終回でした。
一応とつけたのは、来年復帰する可能性が50%以上あると思っているからです。
この教室が始まったときの生徒は二人で、S君と、もう一人は中1の息子でした。
S君が入会しなければ、教室は始まっていないので、そこで終了でした。
お祖父さんにはいつもたくさん御配慮頂いたり、毎回必ず片づけのお手伝いを頂いたり、本当に感謝しています。
また、来年1回でも良いのでお会いできたらと思います。
ありがとうございました。

これまで、この教室に参加してくれて辞めていった子たくさんいますが、どの子も私にとっては思い入れがあります。「覚えてますか?」と声をかけられることもありますが、忘れるわけがありません。
妻のママ友の名前は何度聞いても忘れてしまいますが、教室の子は全員覚えています。
全員2秒以内にフルネームで答えられますw

たまには将棋指してみようかという感じで参加してくれるのは大歓迎です。

来週はお休みとなります。再来週教室でたくさんの子とお会いするのを楽しみにしています。



将棋教室日誌 | 12:50:14 | コメント(0)
2017年4月20日 将棋教室
21名の参加でした。
今日は全体で藤井聡太四段の棋譜を並べました
今話題の藤井四段を知らない子もいたようですが、
将棋習ってて知らないのはよろしくないかと思い、一般常識的なお話もさせていただきました。

【クラス別トーナメントの結果】
上級優勝 6級Y君
中級優勝 11級A君
初級優勝 13級 Y君


【敗者復活戦】
上級優勝 8級K君
今日最後の対局の結果も含め7級に昇級してもらいます。

中級優勝 12級 Y君

初級優勝 
今日は最後の対局ができなかったので、その時点で勝ち残っていたYちゃんとD君に鉛筆をあげました。

【詰将棋検定の合格者】

今日は3名の合格者でしたが、
途中1回だけ騒がしくなってしまったため、合格者以外全員降級ということになりました。
復習のチャンスです。しっかり復習して次回に備えてください。
 

四段合格 M君
11級合格 2年生Y君
13級合格 4年生D君


【初級・中級 次の一手の答え】
(1)3三歩
どの駒で取っても不利になることを確認してください。
焦点の歩という手筋です
(2)2七飛
捕まりそうな飛を角と交換する手が良い手です。
こういうのを飛車がさばけたと言います。
他の手で4七歩成から飛車を歩と交換してしまうと駒損が大きすぎます。
現状、玉の固さ、駒の損得で先手の方が良いので、飛車と角の交換で
少し駒損しますが、先手優勢になります。

【教室の終わりに解説した問題】

正解手順 ①5一金
②5二金
③2一飛成
手の広い局面ですが、攻めの方針の立て方について説明しました。
いろいろなことをお話ししましたが、一つでも自分の将棋に活かしてもらえ ればと思います。

今日も、準備、片付けのお手伝いありがとうございました。

最近、相次いで強い子が辞めていっています。
それぞれの事情があるのですが、こんなに重なるとは思わなかったので、かなり残念です。
ただ、新しく入会した子、入会予定の子もかなりいるので、それは楽しみです。
また、指導には今まで以上に力を入れているので、早い段階で全体のレベルは上がってくると思います。

次回は、この教室に最初から(4年前)から来てくれていたS君の最終回です。
お別れするのは感慨深いものがありますが、新しい出会いもありますし、
本当に楽しそうに通ってくれている子達がたくさんいるので、教室もがんばっていこうと思います。

将棋教室日誌 | 21:06:05 | コメント(0)
2017年4月13日将棋教室
17名の参加でした。

【クラス別トーナメントの結果】
上級優勝 11級 E君
今回の優勝で10級昇級
中級優勝 11級 A君
初級優勝 1年生 14級S君
【敗者復活戦】
上級 10級M君

※中級・初級に関しては時間がなく最後まで終わらなかったので、その時点で勝ち残っていた子には鉛筆をあげました。

【詰将棋検定の合格者】
四段合格 S君
初段合格 E君
8級合格 T君

9級合格 D君
11級合格 Y君
14級合格 D君

【初級・中級 次の一手の答え】
(1)2四歩 同歩 同飛 同銀 2二角成
飛(10点)と角(8点)の交換だが、
角が馬(10点)に なったことと、1一の香、2一の桂が取れそうなので、先手駒得になり有利。

(2)8四歩 同歩 8三歩 同銀 8四銀 同銀 8三歩 同玉 8四飛
強い子は棋譜見ただけで、何のことかわかる有名な手筋。
敵の打ちたいところへ打ての例でもあります。

【教室の終わりに解説した問題】
正解手順 5三桂左成 同銀 同桂成 同金 5四歩 5八角成 5三歩成 4九馬 4二と 同玉 4九銀
同じ桂でも、働きで価値が違うというお話をしました。
相手が指した手の意味を理解することが大事です。

将棋教室日誌 | 09:35:28 | コメント(0)
将棋大会につきまして
とても熱心に将棋に取り組んでいる子が多いです。
お子様が望むのであれば、将棋大会に参加してほしいと思います。
将棋大会では、知らないこと、緊張した場面で将棋を指すことになります。
とても緊張した状況でミスをしないように注意しながら指していく経験は、
勉強などでも、とても生きると息子を見て思いました。

いつも将棋大会の情報は日本将棋連盟山形県支部連合会様のHPを見させていただいています。
このブログでは、特に将棋大会について案内することは少ないのですが、
将棋関係はこのブログしかご覧にならない保護者の方もいらっしゃるようなので、
今回は将棋大会の案内を掲載させてもらいます。

天童桜まつり「こども将棋大会」

5年前この大会に息子が初めて参加したのが、私の将棋指導の始まりです。
その時2年生だった息子は、初級で1勝4敗でした。
もっと勝たせたいと思い私が教え始めました。
その延長で将棋教室を始めて今に至ります。
(その息子も昨日入学式があり中学生になりました。)
3年前のこの大会では今三段のK君が、ゆぴあでは初級で1勝しかできなかったのに、この大会の中級で準優勝したこともあったり、その直後に寒河江から先日卒業した子達が通ってくれるようになったり・・・、もう卒業したM君と、新六年生のS君が優勝・準優勝をしたりと、私も思い入れがあります。

直前の紹介になって申し訳ないですが、事前申し込みはまだ間に合うようなので、
都合のつく子は参加してみてほしいです。

大会参加したことなくて、どのくらい勝てるかわからない等心配な場合には、私に言ってもらえれば、
その子の現状の棋力からの予想等をお話できるので、お問合せください。


将棋大会案内 | 07:02:29 | コメント(0)
2017年4月6日 将棋教室
18名の参加でした。
17時30分頃から、詰将棋検定の裏に載せた局面の解説をしました。
一緒に、駒の価値、戦いの流れのプリントもお渡ししました。
これまでに何度も配ったことのあるものですが、最近入会してまだもらっていない子や、
忘れてしまっている子もいると思うので、必要な子にはお渡ししました。
局面をみながら、駒の価値、戦いの流れをどう考えていくのかを丁寧に説明しました。
数回でわかるような簡単な話ではないので、多くの子が理解できるまで、いろいろな局面を使って何度も
一緒に勉強していきたいと思います。
この作業を繰り返せば、数か月で全体のレベルは大きく上がるはずです。



【クラス別トー ナメントの結果】

上級優勝 三段 K君
伸び盛りの相手との六枚落ち、四枚落ちを勝ち優勝できました。
8級K君には、対局後初手から振り返って教えてくれました。とても勉強になったと思います。

中級優勝 新1年生 13級 T君
中級では初めての優勝です。
駒を大きく損してしまうような手も見受けられました。
今日お話した駒の価値を意識して指すようにするともっと勝てるようになります。
今日の優勝で12級に昇級してもらいます。

初級優勝 新2年生 14級 Y君
前回に引き続きの優勝です。
次回は中級で戦ってもらいます。
最後のE君との対局も決して一方的な内容ではなかったので、詰将棋などもしっかり練習していけば、
勝てるようになります。
今日の優勝で13級に昇級です。

【敗者復活戦】
上級① 新六年生 6級 S君
詰将棋はかなり解けるようになっています。
棋譜並べや次の一手問題をやると、もっと強くなると思います。

上級② 新中一 6級Y君
おそらく後数回の参加になると思います。
今日は新しく入会したD君に丁寧に解説してくれました。
とても助かりました。

中級敗者復活 優勝 新2年生 T君
大盤の説明を真剣に聞いてくれます。
将棋の対局で考えるべきことをたくさん理解してほしいです。

初級敗者復活 優勝 新四年生 R君
決勝はYちゃんとの3分切れ負けを制し、初優勝です。
今までもチャンスはあったのですが、ようやく結果が出てよかったです。
今日は詰将棋も合格できたので、次回に向けて11級問題をしっかり考えてきてほしいです。
今日の優勝で14級昇級です。


【詰将棋検定の合格者】
三段合格 M君
詰将棋がここまで解けるのに、駒落ちで三段のK君に勝てないということは、序盤中盤に大きな改善すべき点があるはずです。
対局で教わったり、プロの将棋を見たり、次の一手問題を考えたりで少しずつ改善していくと良いでしょう。

8級合格 O.T君

9級合格 T.T君
中級の決勝で惜しくも敗れてしまいました。
強くなってきていると思います。

12級合格 R君

15級合格 D君
今日から新入会です。詰将棋をたくさん考えると勝てるようになるのでまずは13級問題を解けるようにすると良いです。

【初級・中級 次の一手の答え】
(1)3五角
駒の価値の考え方、浮き駒にチャンスがあるということ、飛車や角の効きを常に意識するということを解説しました。


(2)2二歩 同金 3一角
歩が打てる筋は常に意識すること、角と桂の頭は弱点ということを解説しました。


【教室の終わりに解説した問題】
正解手順 3七桂 2九飛 5九銀左 1九飛成 4五桂 5二歩 3三歩成 同桂 5五角 4五桂 2一飛・・・

いろいろ指す手がある局面を出題しています。
いろいろ指す手がある局面は、ミスをする可能性も高く、そのミスから正しい考え方などを説明できるからです。
今日は 「一段金に飛車捨てあり」という格言もあるように、金が一段目にあるときには、飛車を打つとまずいことがある話と、桂をさばくと攻撃力が増すということを説明したくてこの局面を用意しました。



今日も準備片付けのお手伝いありがとうございました。
今日は全員が真剣に詰将棋、将棋の対局に取り組んでいたので、私もとても楽しくできました。

子供達の体調や、勝ち負けの結果、将棋の内容などで、毎回今日のようにはいかないかもしれませんが、
将棋を通じて、考えることの楽しさ、局面を読むことの重要性、何が大事で何を考えなくてよいか(情報の取捨選択)、勝負の厳しさ
、負けた時の次への生かし方など成長していく上で大事なことを一緒に学んでいきたいと思います。
今年度もよろしくお願いします。


最後に三段のK君がどうしても出題したかった詰将棋ですが、
時間の都合で教室では出題できなかったので、ここに掲載します。
次回の教室の最初にK君に解説してもらいます。
解けた子には、1勝プレゼントしますので、がんばってください。
201704071


将棋教室日誌 | 06:34:27 | コメント(0)