fc2ブログ
 
■プロフィール

shin-ito

Author:shin-ito
シンキング!シンチャンネル

■最新記事
■フリーエリア

■月別アーカイブ
■カテゴリ
■検索フォーム

■RSSリンクの表示
■リンク
■ブロとも申請フォーム
■QRコード

QR

2017年3月23日 将棋教室
来週(3月30日)はお休みとなります。
次回は、4月6日木曜日となります。


次回まで日が開きますが、春休みはたくさん将棋勉強する時間もあると思いますので、
将棋の本や、ネット対局などをすると良いと思います。
ネット対局については、パソコンからでもできる将棋クエストがおすすめです。
タブレットで指したい場合には、アマゾンのkindlefireで、将棋クエスト(無料)のアプリをいれるのが、コストパフォーマンスも高いと思います。
kindlefireでは将棋ウォーズ(一日三局まで無料)もできます。
対局相手のいない子は、ネットでドンドン対局して、一局ごとに反省してと繰り返していくとドンドン強くなります。
ご不明な点など聞いてもらえば、私の知っている範囲であれば全てお話しします。

将棋の本としては、本屋さんで自分で見て気に入ったものを選ぶのも楽しくて良いです。
私がおすすめするのは、前回の記事で紹介した本と、3手詰ハンドブックなどです。
将棋一生懸命勉強している人で、3手詰ハンドブックやったことのない人はあまりいないのではないかと思うくらい有名な本です。
お問合せ頂ければおすすめの将棋の本をお伝えすることもできます。

将棋の勉強を進め、いろいろ試行錯誤してみることは、その後の中学・高校での勉強でも生きると思います。
将棋を通じて、いろいろなことを学んで欲しいと思います。



今日は、お休みの子がとても多かったのですが、遠くから来てくれた子、体験の子もいて18名の参加でした。

お休みの子も多かったこと、新年度で少し内容を改善しようと思っていることもあり、今日は全体で、大盤を使って、一局の流れについて説明しました。
手ごたえもあったので、次回以降どうしていくかまた考えます。

上級の子達の多くが、卒業、部活などでやめてしまうので、全体のレベルは大きく下がってしまいましたが、
強くなる可能性を秘めている子がかなりたくさんいるので、そういう子達のポテンシャルを最大限伸ばせるように、私の知っているいろいろなことをお話ししていきます。



【クラス別トー ナメントの結果】
上級優勝 4年生 S君
米沢から参加してくれました。今日は二回戦で因縁の相手(?)5年生S君にも勝ち優勝することができました。
また、機会があれば是非参加してください。

中級優勝 1年生 K君
お引越しで、今回が最後でした。
群馬県でも、将棋を続けるそうです。あちらも将棋は盛んだと思います。
腕を上げて、また、山形に来た時には是非将棋指しに参加してほしいと思います。

初級優勝 2年生 Y君
今月まだ優勝がなく、今日はどちらにせよ鉛筆を貰えたので、
優勝しても、優勝しなくても同じと知り少し複雑な表情でしたw
いつも負けている相手に勝てたので、春休み中将棋練習して次回も優勝を目指してください。

【敗者復活戦】
上級① 優勝 5年生K君
ずっと寒河江から通ってきてくれていましたが、野球に専念したいとのことで、今回が一応最後の教室でした。
私は野球はあまりよくわかりませんが、K君は頭も良いし、運動神経も良いので、野球も上手になるのはわかります。
たまには弟さん、お兄さんと一緒に教室に来てほしいです。
応援しています。

上級② 優勝 4年生M君
先日の大会でも初級で優勝でした。
今年はM君がどこまで強くなるかを楽しみにしています。
春休みもたくさん将棋勉強してほしいです。

中級敗者復活 優勝 1年生 T君
今日は私と一局指すことができました。とても基礎的で大事なお話をしました。
一局一局丁寧にしっかりすべての駒を使ってさせば、もっと強くなると思います。

初級敗者復活 優勝 年長 S君
まだほとんど教えていないのに、何故か強いという不思議な勝負強さを感じています。
大きく伸びる可能性があるので、お兄さんともたくさん練習してほしいです。


【詰将棋検定の合格者】
今日は三人しかいなかったので、覚えられると思い写真を撮らなかったのですが、
一人誰だったか思い出せないので、次回確認したいです。
私の記憶では、2級合格4年生S君、7級合格1年生K君、9級合格1年生O.T君なのですが、
うろ覚えなので、次回確認したいと思います。
申し訳ありません。

【初級・中級 次の一手の答え】
(1)7七角
1一角成が受からない。
この手をすぐに見つけた1年生K君は素晴らしかったです。

(2)3四歩
金・銀どっちでとっても3五歩。
金と銀が並んでいる時には、銀の頭を叩くと厳しい手になることが多いです。
理由は、元の形に戻れないからです。(銀は真後ろに戻れないし、金は斜め後ろに戻れない)



今日も準備片付けのお手伝いありがとうございました。
今日は今月もらえなかった子にも将棋格言鉛筆をあげました。
来月は、金字で印字した皆勤賞ならぬ皆金賞(?)として、金の格言を印字した鉛筆を配ろうかと考えています。
文字種などの都合でまだ請け負ってくれる業者さんは見つかっていませんが・・・・。

今年度の教室は今日で終了です。
来年度もよろしくお願いいたします。


将棋教室日誌 | 11:24:07 | コメント(0)
2017年3月16日 将棋教室
23名の参加でした。
いつも最後にやっていた大盤での解説を、初級の子達の中で聞いてくれて、ためになっている子もいたようなので、
詰将棋検定開始前、二局面出題し、解説しました。
解答解説はこのブログの下に記載しました。
同じような問題をたくさん解きたい子には、
この本のご購入をお勧めします。
詰将棋と、次の一手をたくさん解けば自然と棋力は上がっていきます。

【クラス別トーナメントの結果】
コメントは特に伝えたいことがある子、これまであまりコメントしたことがない子、教室で伝えるのを忘れたことがあった場合のみ書かせていただきます。
上級 優勝 1級  K君
   準優勝 10級 M君

中級 優勝 11級 A君
大会にたくさん出ると良いと思います。
大会に出場して経験を積めば、もっと上達します。

中級 準優勝 13級 K君
お引越しで次回が最後です。今日は今までほとんど勝てていなかった子に勝つことができました。
9か月でとても成長したと思います。

初級 優勝 14級 Y君 今回の優勝で13級に昇級
まだ3回目の参加で、私も今日は六枚落ちで指しましたが、習っていなかったとは思えないほど、とてもセンスが良いです。
今日は、詰将棋検定だけでは物足りないだろうと、教室で何度も配っている代表的な詰め手筋のプリントを渡したので、
見た瞬間答えがわかるまで何度も解くと良いです。
すぐに中級・上級と上がっていくと思います。他の子達にプレッシャーを与えて、全体のレベルを上げてほしいです。


上級 敗者復活戦優勝 三段 K君
三段になると、10級の子と六枚落ちだったりと手合いがかなりきつくなります。
これまでK君がずっとほかの子の昇級を阻んでいた感じなので、しばらくはきつい手合いが続くと思いますが、
徐々に昇級者が出て、手合いも適正になってくると思います。

中級 敗者復活戦優勝 E君

初級 敗者復活戦優勝 
① 13級 T.T君
② 13級 年長 T君

【詰将棋検定の合格者】
訂正
詰将棋検定の合格者3名を表彰しましたが、
もう一人1年生R君が9級に合格していました。
全部で4名の合格でした。

1級合格 4年生E君
9級合格 1年生R君
10級合格 1年生T.T君
12級合格 1年生Y君

昨年3月までこの教室に通ってくれていて、今は宮城県にいる中一の男の子が、最近LINEで将棋のことをいろいろ話してくれます。
その子も詰将棋検定を受けたいということなので、問題を送りました。
初段問題をノーヒントで3分くらいで解きました。
今の教室の子にも負けてほしくないので、ヒントは少な目にするようにします。たくさん考えて強くなってください。


【初級・中級 次の一手の答え】
(1)8六角
王手飛車取り、
後手が2二玉と逃げても、3一角成で、角を玉でとれば飛車がただでとれる。

1年生のK君が、8六歩という手を言ってくれました。
狙いがある手です。相手が同歩と取ってくれれば、同角で答えと同じになります。
しかし、8六歩には後手は7六歩として、8八角に8六歩で先手が不利になります。

(2)3三歩
同飛なら、5一金から詰む。

5一金と答える子が多かったです。
尻金で、打ちたくなる気持ちはとてもよくわかります。
鉛筆にも印字していますが、「玉は包むように寄せよ」
という格言があります。
やみくもに王手をかけてしまっては、どんどん逃げられてしまいます。
王手をする前に、逃げ道がある場合には、「どうすれば逃げ道をふさげるか」を考えると、
勝てる将棋をしっかり勝てるようになり、勝率もあがってくると思います。


【20170223 上級 次の一手クイズの解答】
(1)6六角
(2)4四歩 同金寄  2四角 同歩 2三金・・・・
(3)1三角成 同香 1四歩 
(4)2一銀 3一金打 3二銀成 同金 2一金 同玉 2三飛成 同金 3二銀 ・・・・
(5)2二銀 逃げ道封鎖の手筋
(6)6五桂 詰めろになっている 


今日も準備片付けのお手伝いありがとうございました。

来週は今月鉛筆もらえなかった子全員にあげますので、是非ご参加ください。

将棋教室日誌 | 21:28:21 | コメント(0)
2017年3月9日 将棋教室
21名の参加でした。
おかげ様で、まずまず静かな環境で将棋の勉強ができました。

初級中級クラスの詰将棋検定の裏には、実戦頻出手筋集その4を出題しました。
その1~その4は、実戦で本当によく出てくる手筋を紹介しました。
是非復習してほしいです。
プリント無くされた方は言っていただければメールします。
今日までの4回分のブログの最後に解答を記載していますので、何度も解くと良いです。


最後に、みんなで中盤の次の一手問題を考えてもらいました。
よりたくさんの局面を理解する練習をしていきたいので、次回から、初級クラスの子達の詰将棋検定の裏には、次の一手の基本問題を出題して、このブログで解答を掲載するようにしたいと思います。
強くなりたい子は、ぜひじっくり考えてみてほしいです。

次の一手問題をもっとたくさん解きたい子はお問合せいただければ本など紹介できます。

今日もたくさんの方に準備片付けのお手伝いを頂きありがとうございます。
全体のレベルが上がるように指導をがんばりたいと思います。

【クラス別トーナメントの結果】
上級 優勝 参段 K君  あと3回連続優勝で四段昇段
   準優勝 6級 Y君

中級 優勝 11級 E君
    準優勝 12級T君
  
初級 優勝 13級 D君

上級 敗者復活戦優勝 8級 K君

中級 敗者復活戦優勝 13級 T君

初級 敗者復活戦優勝 
① 13級 R君
② 15級 年長 S君


【詰将棋検定の合格者】
前回16名の合格者がいたので、今日は3名確保できるか心配でしたが、
多数の2回連続合格の子達がいました。素晴らしいことだと思います。

参段合格 5年生S君
弐段合格 4年生M君 2回連続合格
弐段合格 2年生K君 2回連続合格
初段合格 3年生D君
7級合格 4年生Yちゃん 2回連続合格
13級合格 年長S君 2回連続合格


【実戦頻出 手筋集 その4】
(1)2四歩で次に2三歩成をねらう ※2三歩は3一角 
(2)2四歩 同歩 2三銀
(3)2四歩 
(4)4三歩で次に4二歩成をねらう。「攻めのコツは自分の歩桂香と、相手の守りの金銀を交換すること」
理由・歩や桂や香は守りに使いにくいので、攻めやすくなる。
(5)3二歩 
(6)4四歩 今回の問題は歩を垂らす「垂れ歩」という手筋(将棋の技)がたくさん出てきます。これが使えるようになると、上記の守りの金銀と歩を交換できるようになります。
(7)3二歩 ※遮断の歩という手筋 
(8)3三歩 ※焦点の歩という手筋 
(9)2四歩 同歩 同飛で4四の銀取りと2三歩の両方は受からない 十字 飛車の手筋
(10)2四歩 同歩 2三歩 ※最初の2四歩が合わせの歩の手筋
(11)2三歩成 同金 3二銀 
(12)2三歩成 同銀 2四歩 ※金と銀が横に並んでいる場合、銀の頭を叩くと形が崩れることが多い。
理由・どちらでとっても元には戻れない。

【20170223 上級 次の一手クイズの解答】
(1)6三歩 ※同金は5二銀がある
最善手の応酬としては、6三歩 3七歩(飛と角どちらかの効きを止める手筋)同角 3六歩 4六角 6三金 6四歩 同金 同角
5三金 3六飛 で先手優勢
(2)4四歩 3六歩 4五桂 4四銀 5四角 
(3)1五香 同香 9五歩 同飛 9六香 
飛車を取られないようにするには、初手1五香に対して、同香ではなく 、△8五桂と跳ねるが、
それに対しては、1一香成 同角 8五桂 で先手有利
(4)3九飛 同竜 同金 で 竜を消して、香から逃げられる
(5)7一銀 7二飛 6二金 5三銀 7二金 同玉 3三桂で先手有利
(6)2二角成 同金 8三銀 同金 同歩成 同飛 3五飛 同歩 7四角 
(5)5三銀 5四金 4四銀成 同金 5三桂成 同玉 6四銀 4三玉 5五玉
(6)4六飛 同銀 6四角

将棋教室日誌 | 20:25:28 | コメント(0)
2017年3月2日 将棋教室
メールが私に届いていないという事例がありました。
私は夜21時位までに頂いたメールはだいたい数時間以内には必ず何かしらの返答をするようにしています。
私から返信がいかないという場合には、届いていないということなので、再度送信いただければと思います。


(ネット上にメールアドレスをさらしていると、いろいろと迷惑メールが来ることもあるので、フィルターを設定していました。
届かなかった事例があったので、urlリンクの貼ってあるメール以外は受信できるように設定しなおしました。
「このサイト見てください」みたいなメールは私には届かないのでご注意ください。)




今日は、体験の子が1人で25人の参加でした。
多分過去最高の人数でしたが、まずまず落ち着いた教室だったと思います。
お引越しなどで今月で終わりの子も結構いるので、来月以降は人数は減ると思います。

今日も準備片付けのお手伝い頂きありがとうございました。

【クラス別トーナメントの結果】
上級 優勝 弐段 K君
   準優勝 1級 K君

中級 優勝 11級 A君
  
初級 優勝 15級 Y君 今回の優勝で14級昇級

上級 敗者復活戦優勝 2級 D君

中級 敗者復活戦優勝
① 11級E君
② 13級K君 今回の優勝で12級昇級

初級 敗者復活戦優勝
① 13級T.T君
② 13級 年長 T君



【詰将棋検定の合格者】
今日は16名も合格していました。とても嬉しいことですが、今日の合格者は来週は全員新問なので、来週合格者が3名確保できるか心配ですw

初段合格 4年生M君
初段合格 2年生K君
2級合格 4年生E君
2級合格 4年生R君
5級合格 6年生Y君
5級合格 2年生A君
8級合格 4年生Yちゃん
8級合格 1年生K君
9級合格 3年生T君
9級合格 年長T君
10級合格 3年生D君
10級合格 1年生T君
10級合格 1年生R君
11級合格 1年生T君
13級合格 1年生Y君
14級合格 年長S君



実戦頻出 手筋集 その3
(1)2三歩 (2)2二歩 (3)1三歩 同香 同桂成 (4)1三歩 同歩 同香成
(5)2三歩 同銀 1三角成 (6)3二歩(何で取っても駒損するのを確認してください)
(7)3二歩 (8)2三歩 同銀 3三角成 (9)4三歩 (10)3二歩 同金 2一飛成
(11)1三歩 同香 1四歩 同香 同飛 (12)1二歩 同香 1三歩 同香 同角成
※香は前にしか進めないので、歩に弱い。

20170216 上級 次の一手クイズの解答
(1)9七馬 (竜取りで、5一飛成の詰めろにもなっている)
(2)8五桂 同飛 8八馬
  ※ 8六歩 同飛 8八歩の歩をバックさせる手筋が見えるが、ひっかけ問題
    以下、8七歩 7九銀 9四歩 同香 同飛 で先手不利
(3)5四歩 8八成銀 5三歩成 5一桂 5四歩 
  ※教室では解説しなかったが、5一桂が最善の受け
(4)4五桂 同銀 7三角
(5)5三銀 5四金 4四銀成 同金 5三桂成 同玉 6四銀 4三玉 5五玉
(6)4六飛 同銀 6四角

将棋教室日誌 | 20:37:35 | コメント(0)