fc2ブログ
 
■プロフィール

shin-ito

Author:shin-ito
シンキング!シンチャンネル

■最新記事
■フリーエリア

■月別アーカイブ
■カテゴリ
■検索フォーム

■RSSリンクの表示
■リンク
■ブロとも申請フォーム
■QRコード

QR

2017年2月2日 将棋教室
【ご連絡事項】
今日もご参加ありがとうございました。

今日はいつもより悔しい思いをした子が多かったように思います。
将棋はじゃんけん等と違い、運の入る要素が少なく見えるため、負けの原因が全て自分にあるように思え負けるととても悔しいです。
教室の対局は、大会などに比べ、緊張感がなくなることも多いので、
トーナメントや昇級、賞品などを設定し、緊張感のあるようにしています。
そのため負けると泣いたり、落ち込んだりする子が出るのかもしれません。

将棋は負けた方が強くなります。
それだけ悔しい思いをしたということは、強くなるチャンスです。
何が悪かったかを考え、次に生かせればその分は確実に強くなります。

今日悔しい思いをした子は次回まで練習がんばってください。


あと、初級者の子達の間では、手を離した離していない問題がよくあります。
今日も二件ありました。

この問題は教室始めたころからよくあったのですが、
私は明確な基準で判断しています。



最近は私は見学に行かないのでわかりませんが、
大会では反則が通ってしまうケースもよくあります。
昔、息子が大会に行ったときに反則の例はこんな感じです。



今日もお話ししましたが、指すとき以外は手は膝の上で、駒を触らないようにしていれば、
少なくとも自分の指し手で嫌な思いをすることはありません。
早く指したり、盤の上に手を置いたままだとトラブルが発生することが多いです。
しばらくは対局マナーを重点的に見ていこうと思います。


詰将棋検定の合格者が足りなく、全員降級にしようと思っていたのですが、
少し遅れてきた五段挑戦のK君と、4級挑戦のY君が受けたかったとのことな」ので、
次回17時30分から二人にテストして、どちらも受からなければ全員降級(今日の合格者以外)ということにします。


切れ負け将棋を楽しんでいる子も多いので、今日から対局時計を一つ追加しました。
対局時計を買いたいという子も多いのですが、教室でいつも使っているものは8000円以上して、中々子供が持つには高すぎます。
今回私が買ったのは2000円程度なので「これならお年玉で買える」と言っている子もいました。
秒読み設定はできませんのでご注意ください。



今日も私が到着した時点で机ホワイトボードを全て準備して頂いていました。
ありがとうございます。
片づけのお手伝いもありがとうございました。


<ここからは、出欠確認や、トーナメント優勝、詰将棋検定に合格した子についての意見、教室の改善のための備忘録も兼ねた記録となります。長い文章となりますので、ご興味のある方のみご覧ください。>

今日は、体調不良でお休みの子が多く17名の参加でした。
インフルエンザ等、とても流行っているようなのでお気を付けください。


トーナメント作成上、前回賞品もらっている子は勝ちにくく、最近勝てていない子は勝ちやすく組み合わせをしています。
詰将棋のトレーニング等をしっかりしていれば、月に1回は優勝できるようにしているつもりなので、
今日勝てなくても次がんばれば良いです。



【クラス別駒落ちトーナメント】


上級クラス 優勝 2級D君

久しぶりの優勝でした。詰将棋検定は弐段にチャレンジですが、
初段の問題がわからなくなってしまっているようでした。
次回問題を渡す予定なので、復習もしっかりしてたくさんの詰み形を覚えると良いです。

中級クラス 優勝 8級R君
自信をつけてほしくて、今日は下のクラスで出てもらいました。
級が下の子から見ると、みんなR君と戦うのを嫌がっていて、とても強いです。
相手が最初からR君が強いことを知っていて、どうせ負けると思って指してくるからいつも楽に勝ててると思います。
もしかしたらR君も、自分より強い相手に対して同じように指しているかもしれません。
今日は、優勝した後の対局で負かされて悔しそうでした。本気で指して、そういう悔しい対局をたくさんしてほしいと思っています。


初級クラス 優勝 14級T.T君
今日は初級の子が3名お休みだったので、3人だけの少し寂しいリーグ戦でした。
次回は今日中級に出た子も含めて8人トーナメントをしたいと思います。
T.T君はそこでも勝てるように練習がんばってください。


【敗者復活トーナメント】
上級 敗者復活トーナメント 優勝 6級 S君
時間の都合で5分切れ負けというルールもあってか、いつも勝てない相手に勝つことができました。
実力的には、そんなに大きな差はありません。今日の勝利をきっかけに、勝てないというイメージをなくしてほしいです。
また、最近棋力があがっている8級のK君の昇級を止めることができました。
あまり簡単に昇級しては、K君のためにもなりません。
今後二人の対局は増えると思います。壁として立ちはだかり、勝った時には優しく教えてあげてください。

中級 敗者復活トーナメント① 優勝 E君
先日の大会で初入賞しました。中級トーナメントでの勝率は高いので、
もう少しで上級に参加してもらうかもしれません。

中級 敗者復活トーナメント② 優勝 A君
いつも敗者復活トーナメントで優勝してます。
今日、私が車から降りたとたんに「5級問題の一手目を教えてください!」
と聞いてくれました。
やる気がとてもあるのは良いことですが、質問のタイミングが正しくなるようにアドバイスしました。


全体の敗者復活トーナメント 優勝 13級 K君
決勝では相手の子が王手に気づかなくて優勝できました。
楽に勝てて良い思いをしたかもしれませんが、そういう手は中級トーナメントではまず通用しません。
角で王手して相手が気づかないのは中級トーナメントでは狙わない方が良いでしょう。
その角を狙われて局面は悪くなります。


【詰将棋検定の合格者】
初段合格 2年生 K君
今日は対局では昇級を逃して悔しい思いをしました。
あんなに悔しがっているのを見るのは初めてでした。
それだけ対局に気持ちが入っている証拠です。
序盤、軽率な手で、大きく駒損をして悪くしてしまったようでした。
これからは6級のS君と戦いが増えると思います。
たくさん負かされるかもしれませんが、強くなるチャンスなので、勝つつもりで挑み、たくさん悔しい思いをして、
少しずつ修正していけば、そう遠くないうちに勝てるようになってくると思います。

5級合格 2年生 A君
勝率も高いので、たくさん大会なども出るともっと強くなると思います。

8級合格 1年生 K君
詰将棋も大分考えられるようになってきました。
対局でも、勝ち負けはあまり考えず、詰将棋で考えるのと同じように、相手の手を考えて指すようにすると良いです。


将棋教室日誌 | 20:46:34 | コメント(0)