fc2ブログ
 
■プロフィール

shin-ito

Author:shin-ito
シンキング!シンチャンネル

■最新記事
■フリーエリア

■月別アーカイブ
■カテゴリ
■検索フォーム

■RSSリンクの表示
■リンク
■ブロとも申請フォーム
■QRコード

QR

2017年2月23日 将棋教室
今日は体験の子が一人で19名の参加でした。

比較的落ち着いた教室だったので、私も対局をたくさんすることができました。
対局で教えられることも多いので、今日のような内容を続けていきたいと思います。

新入会の子達も多く、低学年の子の割合が大分高くなっています。
今3年生の子達も来年は一応高学年なので、息子も含めて、低学年から高学年になる子達が、見本となるように頑張ってほしいと思います。
また低学年から中学年にあがる子達も多いので、高学年の子達も含め全体で真剣に将棋の練習ができる良い環境を作っていきたいです。
ご協力をよろしくお願いします。

今日は、最後に大盤で中盤の局面からの次の一手の勉強をしました。
盤面全体をみて、いろいろな子の意見を聞くことができました。
ためになったと思うので、しばらく最後は今日のような形でやってみようと思います。



【クラス別トーナメントの結果】
上級 優勝 弐段 K君

中級 優勝 12級 T君
  
初級 優勝 14級 R君 今回の優勝で13級昇級

上級 敗者復活戦優勝 8級 K君

中級 敗者復活戦優勝 11級 A君

初級 敗者復活戦優勝 13級 D君 

初級 敗者復活戦優勝  13級 Yちゃん



【詰将棋検定の合格者】
1級合格 M君
3級合格 R君
3級合格 E君
10級合格 年長 T君
12級合格 Y君
15級合格 年長 S君




【実戦頻出手筋集 その2の答え】
1、3四角 2、2三馬 3、3二馬 4、6六角(9三角成とできる) 5、9六飛
6、6五角 7、3三歩成(王手金取り) 8、3四竜 9、1四飛(4二飛は2二角で受かる)
10、1四飛(3二飛は2二桂) 11、2二桂成 12、4一竜

【2月9日分次の一手の答え】
1、5五歩 同飛 6四銀 5七飛成 6三角成
2、8二飛 5二歩 6四角 8二飛成 同角成
3、7五歩 6七歩成 2二角成 同玉 6一飛 7八と 4一飛成
4、4二金 同玉 3三歩成
5、2三歩 同飛 4四歩 5二銀 3四歩
6、1三銀 同歩 同歩成 同桂 同香成 2一玉 1二歩  


今日は鉛筆まだもらっていない子全員にプレゼントしました。
将棋格言鉛筆で勉強もがんばって、将棋習っている子は勉強もできるというイメージを定着させてもらえればと思います。

5年生のS君から「めっちゃ書きやすかった!」と、かなり嬉しい一言をもらいましたw

もらうチャンスはたくさんあります。
またもらえるように将棋の練習も頑張ってください。

実戦頻出手筋集を見た瞬間答えがわかるまで仕上げれば、初級中級クラスでは(トーナメント、敗者復活で勝てるので)鉛筆がもらえると思います。



今日も、たくさんの方に準備片付けのお手伝い頂きありがとうございました。
またよろしくお願いいたします。

将棋教室日誌 | 21:12:39 | コメント(0)
2017年2月16日 将棋教室
今日は23名の参加でした。
静かに指してくれる子たちが多く、まずまずの内容の教室ができたと思います。
ご協力ありがとうございました。
今後ともよろしくお願いいたします。

初級・中級の子たちの詰将棋検定の裏には、
以前もやったことのある実戦頻出手筋集その1を載せました。
絶対に覚えておきたい手筋(将棋の技)です。
解答はこの記事の一番最後に記載いたしますので、是非復習してほしいと思います。

上級の子たちの詰将棋検定の裏には、2月2日の回の問題を掲載しました。
前の週にやった問題を忘れてしまっている子も結構います。
いかにたくさんの形を覚えているのかが、将棋の強さと密接に関係があります。
しっかり復習してほしいです。こちらもこの記事の最後に解答を載せます。

今日は参加人数が多かったので、上級・中級トーナメントは準優勝の子にも賞品をあげました。
人数が多い時には各クラス3名程賞品をもらい喜んでもらいたいと思っています。
鉛筆みんな喜んでくれました。
次回は、まだもらっていない子全員にあげますので、是非ご参加ください。
用意した分がすぐになくなりそうなので、早速追加で発注しました。


【クラス別トーナメントの結果】

上級 優勝 弐段 K君
  準優勝 1級 K君
中級 優勝 12級 E君 今回の優勝で11級昇級
  準優勝 9級 S君
初級 優勝 14級 年長 T君 今回の優勝で13級昇級

上級 敗者復活戦優勝 2級 D君
中級 敗者復活戦優勝 13級 1年生 T.O君 今回の優勝で12級昇級
初級 敗者復活戦優勝 14級 1年生 T.T君 今回の優勝で13級昇級
初級 敗者復活戦優勝 13級 1年生 R君


優勝者・準優勝者には将棋格言鉛筆をあげていますが、勉強で使わない子には必要ないのであげないことにしています。
次回以降も使っているのかを確認しながら渡していく予定です。


【詰将棋検定の合格者】
五段合格 6年生 K君
弐段合格 5年生 S君

今日は合格者2名だったため、残念ながら次回は今回の合格者以外全員降級ということになりました。
復習頑張ってください。
遅れてきた子などで、詰将棋検定受けたい子は手が空いた時にいってもらえれば受検できます。

【実戦頻出手筋集 その1の答え】
1、1四香 2、1三香不成 3、3五歩 2五角 3四桂 4、2六桂 2四飛 3四桂
5、2三銀 6、3二銀 7、2二銀 8、4一銀 9、3二金 10、1二金 11、3一角
12、1二角

【2月2日分次の一手の答え】
1、3一金 3三玉 4二角成 同玉 6二竜 3三玉 3二金 2四玉 2五金
2、2一馬 同玉 4一飛 3一金 3二金 同玉 4四桂 2一玉 3二金 1二玉 2一銀 同金 同竜
3、2二馬 同玉 3一銀 同玉 5一飛 4一金 4二金 4二玉 5三銀 3一玉 4一竜 2二玉 3二金・・・
4、5三桂成
5、3六歩
6、4五桂 


たくさんの方に準備片付けのお手伝い頂きありがとうございました。
またよろしくお願いいたします。

将棋教室日誌 | 21:05:13 | コメント(0)
2017年2月9日 将棋教室 ご連絡とお願い
【ご連絡とお願い】
一昨日は高学年の子達の多くが休みだったためか、とても騒がしい教室になりました。

もちろん静かに一生懸命将棋・詰将棋に取り組んでくれている子もたくさんいます。

私は将棋が好きで、子供も好きで、将棋指す子供が好きで、そういう子達が上達する役に立ちたいと思って教室を開催しています。
教えている子が強くなっていくのは本当に面白いですが、静かにできない子のしつけに手をやいていると、肝心の将棋が教えられません。
次回、教室の前に、保護者の方からお子様に一言ご指導いただければ有難いです。

教室開始前の机準備して頂きありがとうございました。
掃除片づけなど積極的に手伝ってくれる子達もありがとうございました。
机の片づけは子供たちだけだと危ないので、保護者の方で手の空いている方にはお願いできればと思います。

見学1人で16名の参加
【クラス別駒落ちトーナメント】
上級クラス 優勝 2級D君
中級クラス 優勝 12級K君
初級クラス 優勝 14級D君 今日の優勝で13級に昇級

【敗者復活トーナメント】
上級 2位 6級 S君
初級① 13級Yちゃん
初級② 14級年長T君
全体の敗者復活 12級 3年生T君

【詰将棋検定の合格者】
今日は全員降級で復習問題もやってもらいました

将棋格言鉛筆早速使ってくれている子もいるようです。
たくさん勉強に使ってほしいので、次回優勝しても鉛筆を使っていないという子は、賞品を辞退してもらい、準優勝の子にあげようかと思っています。


とても良い鉛筆でみんなに使ってほしいので、今月末時点でもらえていない子には、優勝していなくてもあげようかと思っています。

将棋教室日誌 | 20:49:11 | コメント(0)
将棋教室のトーナメント優勝賞品
なるべくたくさんの子に優勝してもらい、
優勝だけでは面白くないので、賞品として粗品をお渡ししています。
今までは100円ショップで購入したものや、将棋連盟ショップのボールペンなどを
用意していました。
優勝人数を増やしたいのと、賞品の質を上げたいというのを両方考えていました。
優勝人数を増やすのは簡単ですが、予算もあるので、
より安くより品質の高いもので、かつ小学生がもらって喜んでもらえ、絶対に使うもの
というと、選択肢は限られてしまいます。
連盟ショップの低品質高価格(?)のボールペンを今まで使っていましたが、
ほとんどの子が何本も持っています。安っぽく見えますが、あれで108円もします。

いろいろ考えて、オリジナル鉛筆を作ってもらうことにしました。

20170206



鉛筆は質にもこだわりました。
100円ショップで3本100円とかで売っているような鉛筆では、実際に使う際に、つっかかりがあったりします。
(前回の優勝賞品の連盟鉛筆も一本108円しますが、正直品質は・・・。)

三菱のユニスターBは息子の勉強にもずっと使っていた良い鉛筆です。
ユニと書き心地がほぼ同じで、ハイユニは柔らかすぎると、長男もユニスターを主に使っていました。

これに、将棋格言などを印字しました。

将棋の格言が印字された鉛筆だと、学校の宿題なども今まで以上にはかどるかもしれません。
子供たちの反応を見ながら格言は選び、次回はもっと大量発注してコストを下げたいと思っています。

幼稚園の卒園記念的に240本とかを一斉に頼むと少し安くなるのですが、
いきなりその量を発注して、子供たちの反応が悪かったときに、
私が、一生、将棋格言鉛筆を使い続けるということになる可能性もあるので、初回の発注量は少なめにしています。

次回から賞品にします。敗者復活戦もたくさんやる予定ですので、鉛筆もらえるようにがんばりましょう。
一本もらったら勉強がんばって、次,優勝するまでに前の一本を使い切っているのが目標です。
使い切っていない子は、優勝しても新しい鉛筆をあげないというのも良いかもしれませんw

連絡事項(教室用) | 08:52:37 | コメント(0)
2017年2月2日 将棋教室
【ご連絡事項】
今日もご参加ありがとうございました。

今日はいつもより悔しい思いをした子が多かったように思います。
将棋はじゃんけん等と違い、運の入る要素が少なく見えるため、負けの原因が全て自分にあるように思え負けるととても悔しいです。
教室の対局は、大会などに比べ、緊張感がなくなることも多いので、
トーナメントや昇級、賞品などを設定し、緊張感のあるようにしています。
そのため負けると泣いたり、落ち込んだりする子が出るのかもしれません。

将棋は負けた方が強くなります。
それだけ悔しい思いをしたということは、強くなるチャンスです。
何が悪かったかを考え、次に生かせればその分は確実に強くなります。

今日悔しい思いをした子は次回まで練習がんばってください。


あと、初級者の子達の間では、手を離した離していない問題がよくあります。
今日も二件ありました。

この問題は教室始めたころからよくあったのですが、
私は明確な基準で判断しています。



最近は私は見学に行かないのでわかりませんが、
大会では反則が通ってしまうケースもよくあります。
昔、息子が大会に行ったときに反則の例はこんな感じです。



今日もお話ししましたが、指すとき以外は手は膝の上で、駒を触らないようにしていれば、
少なくとも自分の指し手で嫌な思いをすることはありません。
早く指したり、盤の上に手を置いたままだとトラブルが発生することが多いです。
しばらくは対局マナーを重点的に見ていこうと思います。


詰将棋検定の合格者が足りなく、全員降級にしようと思っていたのですが、
少し遅れてきた五段挑戦のK君と、4級挑戦のY君が受けたかったとのことな」ので、
次回17時30分から二人にテストして、どちらも受からなければ全員降級(今日の合格者以外)ということにします。


切れ負け将棋を楽しんでいる子も多いので、今日から対局時計を一つ追加しました。
対局時計を買いたいという子も多いのですが、教室でいつも使っているものは8000円以上して、中々子供が持つには高すぎます。
今回私が買ったのは2000円程度なので「これならお年玉で買える」と言っている子もいました。
秒読み設定はできませんのでご注意ください。



今日も私が到着した時点で机ホワイトボードを全て準備して頂いていました。
ありがとうございます。
片づけのお手伝いもありがとうございました。


<ここからは、出欠確認や、トーナメント優勝、詰将棋検定に合格した子についての意見、教室の改善のための備忘録も兼ねた記録となります。長い文章となりますので、ご興味のある方のみご覧ください。>

今日は、体調不良でお休みの子が多く17名の参加でした。
インフルエンザ等、とても流行っているようなのでお気を付けください。


トーナメント作成上、前回賞品もらっている子は勝ちにくく、最近勝てていない子は勝ちやすく組み合わせをしています。
詰将棋のトレーニング等をしっかりしていれば、月に1回は優勝できるようにしているつもりなので、
今日勝てなくても次がんばれば良いです。



【クラス別駒落ちトーナメント】


上級クラス 優勝 2級D君

久しぶりの優勝でした。詰将棋検定は弐段にチャレンジですが、
初段の問題がわからなくなってしまっているようでした。
次回問題を渡す予定なので、復習もしっかりしてたくさんの詰み形を覚えると良いです。

中級クラス 優勝 8級R君
自信をつけてほしくて、今日は下のクラスで出てもらいました。
級が下の子から見ると、みんなR君と戦うのを嫌がっていて、とても強いです。
相手が最初からR君が強いことを知っていて、どうせ負けると思って指してくるからいつも楽に勝ててると思います。
もしかしたらR君も、自分より強い相手に対して同じように指しているかもしれません。
今日は、優勝した後の対局で負かされて悔しそうでした。本気で指して、そういう悔しい対局をたくさんしてほしいと思っています。


初級クラス 優勝 14級T.T君
今日は初級の子が3名お休みだったので、3人だけの少し寂しいリーグ戦でした。
次回は今日中級に出た子も含めて8人トーナメントをしたいと思います。
T.T君はそこでも勝てるように練習がんばってください。


【敗者復活トーナメント】
上級 敗者復活トーナメント 優勝 6級 S君
時間の都合で5分切れ負けというルールもあってか、いつも勝てない相手に勝つことができました。
実力的には、そんなに大きな差はありません。今日の勝利をきっかけに、勝てないというイメージをなくしてほしいです。
また、最近棋力があがっている8級のK君の昇級を止めることができました。
あまり簡単に昇級しては、K君のためにもなりません。
今後二人の対局は増えると思います。壁として立ちはだかり、勝った時には優しく教えてあげてください。

中級 敗者復活トーナメント① 優勝 E君
先日の大会で初入賞しました。中級トーナメントでの勝率は高いので、
もう少しで上級に参加してもらうかもしれません。

中級 敗者復活トーナメント② 優勝 A君
いつも敗者復活トーナメントで優勝してます。
今日、私が車から降りたとたんに「5級問題の一手目を教えてください!」
と聞いてくれました。
やる気がとてもあるのは良いことですが、質問のタイミングが正しくなるようにアドバイスしました。


全体の敗者復活トーナメント 優勝 13級 K君
決勝では相手の子が王手に気づかなくて優勝できました。
楽に勝てて良い思いをしたかもしれませんが、そういう手は中級トーナメントではまず通用しません。
角で王手して相手が気づかないのは中級トーナメントでは狙わない方が良いでしょう。
その角を狙われて局面は悪くなります。


【詰将棋検定の合格者】
初段合格 2年生 K君
今日は対局では昇級を逃して悔しい思いをしました。
あんなに悔しがっているのを見るのは初めてでした。
それだけ対局に気持ちが入っている証拠です。
序盤、軽率な手で、大きく駒損をして悪くしてしまったようでした。
これからは6級のS君と戦いが増えると思います。
たくさん負かされるかもしれませんが、強くなるチャンスなので、勝つつもりで挑み、たくさん悔しい思いをして、
少しずつ修正していけば、そう遠くないうちに勝てるようになってくると思います。

5級合格 2年生 A君
勝率も高いので、たくさん大会なども出るともっと強くなると思います。

8級合格 1年生 K君
詰将棋も大分考えられるようになってきました。
対局でも、勝ち負けはあまり考えず、詰将棋で考えるのと同じように、相手の手を考えて指すようにすると良いです。


将棋教室日誌 | 20:46:34 | コメント(0)