fc2ブログ
 
■プロフィール

shin-ito

Author:shin-ito
シンキング!シンチャンネル

■最新記事
■フリーエリア

■月別アーカイブ
■カテゴリ
■検索フォーム

■RSSリンクの表示
■リンク
■ブロとも申請フォーム
■QRコード

QR

2017年1月26日 将棋教室
【ご連絡事項】
今日もご参加ありがとうございました。
詰将棋検定の裏に、二枚落ちの有名な定跡を載せて、教室開始前に二段のK君に解説してもらいました。
棋譜並べするときは、最初はあまり他の手を考えず、覚えるまで何度も並べ、覚えてから、他にどんな手があるかなど研究していった方が良いと思います。自然な良い手が身についてきます。
棋譜並べをする材料として毎回準備しているので、無理に並べる必要はありませんが、強くなりたい子は並べると良いでしょう。

この教室の目標の一つが、毎月全員一回は優勝するということで、
今月は3回しか開催しないうえ、インフルエンザなどでお休みの子も多く、
中々厳しかったのですが、少しでも多くの子が優勝できるよう、今日は上級中級で2回ずつ敗者復活戦を行いました。
優勝できなかった子には申し訳なかったです。
来月優勝できるよう一緒にがんばりましょう。

以前も数回ありましたが、教室開始前や開始後に体調が悪そうな子がいた場合には、
本人がやりたがっていても、悪化したりする場合に対応できないので、ちょっとかわいそうな気もしますが、お家の方に電話して迎えに来てもらうことにしています。
体調がすぐれない場合等は、直前連絡でも結構ですのでお休み頂くようお願いいたします。

今日から、公民館のロッカーを使用できるようになりました。
今まで毎回自宅から盤駒を運んでいたのですが、少し荷物が楽になるので、貸出本なども少し多めに持っていくかもしれません。
今日は1級のK君に荷物運びを手伝ってもらいました。

今日も準備片づけたくさんの子、保護者の方にお手伝い頂きありがとうございました。


<ここからは、出欠確認や、トーナメント優勝、詰将棋検定に合格した子についての意見、教室の改善 のための備忘録も兼ねた記録となります。長い文章となりますので、ご興味のある方のみご覧ください。>

18名の参加でした。
ある程度集まったところで、弐段のK君の解説で二枚落ちの定跡の勉強をしました。
教室の時間ですべての解説をするのは難しいです。興味のある子は棋譜をみて自分で研究してみてください。
次回も二枚落ちの有名な定跡を紹介する予定です。

詰将棋検定の後、
上級の子たちは次の一手問題のチームバトルを行いました。
今日は7名で行いました。
前回の問題を忘れてしまっている子もいましたが、二週連続で復習問題をやれば、
だんだんといろいろな形を覚えていけると思います。

今回、優勝者を増やすため、トーナメントは上級中級は敗者復活戦を二つやることにしました。
相手が強くて大変な子もいたかもしれませんが、自分より強い相手とやって負かされて、教えてもらうというのが
上達への近道なので、定期的に格上と戦う機会を作っていきたいです。


教室で終わりの挨拶終了後、
敗者復活の決勝戦を1級のK君と2級のD君でしていました。
9級のK君と、14級のY君がとても真剣にみていて、
終わった後「凄い戦いだった」と感動している様子でした。
強い子達の対局を楽しんで見ることのできる二人もすぐにもっと強くなると思いました。

詰将棋検定の問題を復習してもらいたいため、全員降級のチャンスを伺っていますが、
全員が一生懸命将棋に取り組んでいて、うるさくなることがほとんどない上に、
全員が詰将棋検定にも一生懸命で合格する子が多いということで、予想以上に降級させることができずにいます。
とても良いことなのですが、復習をどうしようかと検討中です。

【クラス別駒落ちトーナメント】
上級クラス 優勝 弐段 K君
角落ちでは分が悪いD君に勝つことができました。
これで5連勝です。教室では前人未踏の三段昇段を目指してください。


中級クラス 優勝 13級 E君
決勝の3年生T君との対局は大熱戦でした。
これまで3回位「先生、なんでT君は来ているんですか?」との質問をしてくれて、
私はその質問の意図がわからず、「将棋強くなりたいからじゃない?」
と答えていたのですが、どうやら私の息子だということを確認したかったようでしたw
順調に強くなっています。今日の優勝で12級に昇級してもらいます。


初級クラス 優勝 14級 D君
今日は3名のみの参加でしたが、ようやく今月初優勝をすることができました。
次回は初級クラスの人数がもっと増えますので、また勝てるようにがんばってください。


上級クラス敗者復活 その1 優勝 1級 K君
弐段のK君にはなかなか勝てませんが、他の子には高い勝率を維持しています。
詰将棋を解く力には、まだ差があるように思います。地道に7手以上くらいの実戦形の難しめの問題を
じっくり解いていくと良いかもしれません。詰将棋検定の問題もドンドン合格していってほしいです。

上級クラス敗者復活 その2 優勝 8級 K君
今年に入ってから棋力が伸びた印象があります。
今日6級のS君に勝ったのは驚きました。次回は初戦で昇級をかけて6級のS君と対局してもらいます。
詰将棋の問題も答えを他の人にきかず、静かに目をつぶって深く考えるトレーニングが良いと思います。
深く考えることができるようになれば、もっと強くなると思います。

中級クラス敗者復活 その1 優勝 12級 A君
中級トーナメントの初戦では、大駒をタダで取られて負けてしまいましたが、その後は全部勝つことができました。
大分勝率が高いので11級に昇級してもらいます。

中級クラス敗者復活 その2 優勝 13級 1年生 T君
このメンバーの中で敗者復活戦で優勝できたのは立派でした。
対局中に持ち駒を相手に見せないなどマナーの面で少し問題があったようでした。
将棋はしっかり考えることができているようなので、そういう面も見ていこうと思います。
今回の優勝で12級に昇級してもらいます。


全体の敗者復活戦 優勝 13級 K君

今日は敗者復活戦は5名のみの参加でした。
久しぶりの優勝で嬉しそうでした。
強い相手にも少しずつ勝てるようになると良いです。

【詰将棋検定の合格者】
四段合格 6年生 K君 
四段問題も一発合格で、この教室の記録更新です。
誰も破れないような記録を打ち立ててほしいです。

初段合格 5年生 K君
棋力の割に、詰将棋がまだ鍛える余地があるように思います。
二段問題クリアした子はまだ一人しかいません。6年生のK君に追いつけるようがんばってください。

初段合格 5年生 S君
ようやく初段合格できました。
しっかり考えられているので、対局も一手一手考えると読みぬけが減り、級が上の相手にも勝てるようになると思います。
次回は8級のK君の昇級をかけた一局の相手をつとめてもらいます。
これまで何人の子がS君に昇級のチャンスを潰されたでしょう。
相手の昇級がかかったときのS君は強いのでどういう結果になるか私も楽しみです。

1級合格 4年生 M君
ほぼ毎回昇級しています。1級問題は相当難しかったと思います。
本人の希望で上級に参加しています。たくさん負かされた方が強くなるには良いので、
結果は気にせずドンドンチャレンジしてほしいです。
強い子とばかりやっていると、大会などの初級、中級の相手が
「いつも戦っている子達に比べると・・・・」みたいな感じで楽に感じるかもしれません。

3級合格 4年生 E君
兄弟で競っていて、自分の結果以上に相手の結果を気にしているようにも見えます。
競い合う相手がいることはとても良いことですが、自分のペースで着実に強くなっていければ良いと思います。

6級合格 2年生A君
将棋も詰将棋も着実に強くなっていっています。
同じ学校のK君、Y君と是非文部科学大臣杯の団体戦に出ると良いでしょう。
来年はそれほど上の順位は難しいかもしれませんが、3人ともとてもやる気もセンスも良いので、
一緒に強くなっていくと思います。

9級合格 3年生T君
家では全く将棋に触れないのですが、教室は楽しいようで毎回楽しみに参加しています。
以前は負けると泣いていたのが、負けても平気なうえ、対局はとても真剣にやっているのは成長したと感じています。
本人の心を鍛えるのに将棋は最適だと思うので、教室には参加するだけで立派という感じで見守っていく方針です。

将棋教室日誌 | 10:38:10 | コメント(0)
2017年1月19日 将棋教室
【ご連絡事項】
今日もご参加ありがとうございました。

詰将棋検定の裏に、今日は四枚落ちの定跡を載せました。
時間の都合で途中までしか解説できませんでしたが、駒落ち定跡はわかりやすい良い手の連続ですので、是非並べてみてほしいです。
将棋では、良い手を指すのと同じかそれ以上に悪い手を指さないことが大事です。
定跡を繰り返し並べると、駒の自然な動きが、自然と身に付き悪い手が減っていきます。
これにより、どう指せばよいか難しい局面でも、自然な手を指せるようになります。
これが棋譜並べの効果の一つです。強くなりたい子にはお勧めします。
また、覚えた定跡をソフト相手に使ってみても面白いと思います。ただ、最近のソフトは終盤が超強いので、序盤中盤で定跡通り指せば優勢にはなりますが、
終盤力が鍛えられていない子は六枚落ちでもまず勝つことはできないです。
何度も待ったをしながら指したほうが楽しみながら練習できると思います。
次回から二枚落ちの定跡に入っていきます。

手の空いた上級者の子に、初級者との指導対局をお願いしています。
今日は1級のK君が15級の1年生K君に教えてくれました。
とても優しく、丁寧に教えてくれていました。
また、2級のD君も13級のT君に質問をしながら丁寧に教えてくれていました。
二人とも教え方がとても上手でした。

今日の中級と初級の優勝賞品は、弐段のK君、6級のY君が提供してくれた手帳でした。

今日も 準備片づけたくさんの子、保護者の方にお手伝い頂きました。

たくさんの子、保護者の方のサポートで教室が運営できており、とても感謝しています。


<ここからは、出欠確認や、トーナメント優勝、詰将棋検定に合格した子についての意見、教室の改善 のための備忘録も兼ねた記録となります。長い文章となりますので、ご興味のある方のみご覧ください。>

18名の参加でした。

ある程度集まったところで、弐段のK君の解説で四枚落ちを棒銀で破る定跡の勉強をしました。
途中までになりましたが、詰将棋検定の裏に全ての棋譜が載っているので並べてみるとよいです。
詰将棋検定の後、
上級の子たちは前回に引き続きクイズ形式で次の一手問題のチーム戦を行いました。
たくさんの形を知っているということは、将棋の強さと密接な関係があるので、
今後もしばらくはこの形式でいろいろな形を覚えていこうと思います。

【クラス別駒落ちトーナメント】
上級クラス 優勝 弐段 K君
K君もどちらかというと負けると落ち込む方かもしれませんが、負けて泣いている小さい子にやさしくしてあげるところをよく見ます。
そういう子の気持ちがよくわかるのかもしれません。
強いだけでなく、そういう対応ができるのが素晴らしいと思います。

中級クラス 優勝 9級 R君
ここ数回は、9級のK君に連敗中です。
お互い強くなっていますが、差がほとんどなくなっています。
次回もまたK君との対戦があると思うので、また強さを見せてほしいです。

中級クラス  敗者復活戦 優勝 13級 A君
トーナメントの二回戦で9級のS君に負けてしまいましたが、
敗者復活戦では優勝できました。
中級クラスの子たちのレベルは拮抗しているので、良い勝負が多く面白かったと思います。

初級クラス 優勝 14級 Y君
今日は決勝戦で前回負かされたYちゃんに勝つことができました。
二人ともこの教室での優勝経験があり、勝ったり負けたりのためか、真剣に対局していました。
しっかり考えられているので、詰将棋、駒落ちの棋譜並べをすればドンドン強くなります。

初級クラス 敗者復活戦 優勝 14級 1年生 T君
久しぶりの優勝でとてもうれしそうでした。
詰将棋、全部の駒を攻め守りに使うこと を意識すればもっと強くなると思います。
優勝の勢いで練習頑張ってほしいです。

全体の敗者復活戦 優勝 6級 6年生 Y君
決勝戦は13級のK君との対局で、本当は二枚落ちのところ、四枚落ちでチャレンジしてくれました。
四枚落ちは今日の教室でも解説していたので、どっちが勝つかわからないくらいかと思いましたが、
Y君が優勝しました。四枚落ちを嫌がらず引き受けてくれたのは立派でした。

【詰将棋検定の合格者】
三段合格 6年生 K君 
次から、前人未到の四段問題となります。
相当厳しい問題だと思うので、お家でしっかり考えてみてほしいです。

7級合格 2年生A君
中級トーナメントでも勝てるようになっているのは、きちんと毎回詰将棋を考えてくるからかもしれません。
だんだん難しくなってきますが、いっぱい考えるとよいです。

10級合格 1年生T君
トーナメントではいつも惜しいところまでは行くのですが、優勝から少し遠ざかっています。
次回は今月まだ優勝していない子達だけのチャンスを作りたいと思うのでがんばってください。
詰将棋をたくさん解き、棋譜も並べていけばもっと強くなります。

10級合格 年長T君
5分で6問だと、普通の幼稚園児は答えを書くだけで大変だと思いますが、見事合格することができました。
対局では、飛角だけ使うのではなく、金銀を攻めや守りに使うことを意識するとよいと思います。

12級合格 2年生Y君
前回は両方とも悔しい思いをしましたが、今日はトーナメントも優勝でき、詰将棋も合格できました。

14級合格 1年生K君
まだ始めたばかりでなかなか勝てないので、
1級のK君、12級のT君などに勝たせてもらいながら教えてもらいました。
12級のT君が言うには、「俺の四分の三くらいは強い」そうなので、
もう少しで勝てるようになると思います。

将棋教室日誌 | 08:49:48 | コメント(0)
2017年1月12日 将棋教室
【ご連絡事項】
今日もご参加ありがとうございました。
詰将棋検定の裏に駒落ちの定跡を掲載しています。
上級の子達にも一応基本手筋を確認してほしいとの考えからです。
今日は六枚落ちなのでまだ簡単ですが、徐々に四枚落ち、二枚落ちなどの定跡も勉強していこうと思います。
プロ同士のレベルの高い平手の棋譜を並べるのも良いですが、駒落ちの定跡のマスターも棋力向上には良いです。
今日も17時半頃から弐段のK君に解説をしてもらいました。
しっかり話を聞いてくれる子も多かったです。
駒落ちは平手とは違うので嫌がる子もいますが、駒落ちの定跡には
実戦で使えるわかりやすい技がたくさん入っているので、覚えるまで繰り返し何度も並べる と上達が早くなります。
強くなりたい子は並べてみると良いでしょう。
並べてみると、六枚落ちの最短距離での上手な勝ち方に感動すると思います。



この教室では全員が毎月一回は優勝できるということを目指しています。
今回から初級の敗者復活戦もやることにしました。
中級で優勝した子はその月は上級で戦ってもらいますし、
初級で優勝した子は中級で戦ってもらうことによって、全員優勝を目指したいと思います。

前回初優勝した子は、今日はいつも以上にやる気があるように感じました。
優勝の効果かもしれません。

今回は筆箱の忘れ物が二つありました。
次回までお預かりしています。
20170112

今日も準備片づけたくさんの子、保護者の方にお手伝い頂き、ありがとうございました。




<ここからは、出欠確認や、トーナメント優勝、詰将棋検定に合格した子についての意見、教室の改善 のための備忘録も兼ねた記録となります。長い文章となりますので、ご興味のある方のみご覧ください。>

21名の参加でした。
詰将棋検定の後、
上級の子たちは前回に引き続きクイズ形式で次の一手問題のチーム戦を行いました。
今回から2回ヒントを使えることにしました。次回から1回にします。
途中他の子たちを見て、戻ってきて、間違えて答えを解説してしまうというミスをしてしまいましたが、そのミ スで被害を受けたD君チームが優勝だったので、ホッとしましたw

今日も中級クラスの子中心に数局だけ指しました。

6級のS君は序盤中盤とても強くなったと思いましたが、
終盤相手の攻めの拠点を残してしまい逆転されてしまいました。
自分の玉の危険度をもう少し慎重に考えるようにするともっと勝率が上がると思います。

13級のE君は、角道を生かした作戦でした。狙いはとても良いのですが、自分のことばかり考えていて、相手の手を見ていない印象があります。
一手一手相手の手を見て、その狙いを考えながら、やりたい攻めが無理な時には別の手段も考えるように柔軟に作戦を変えていく必要があります。

13級のT.T君とは途中からの対局でした。
ほぼこちらが負けの局面でしたが、
読み違いから馬をただでとられ負けてしまいました。
「玉は包むように寄せよ」の方針通り、途中まではとても良い攻めだったと思いますが、
角を取られるという大きなミスをしてしまうとすべてが無駄になってしまいます。
簡単な詰将棋をたくさんといて見落としを減らすともっと勝てるようになるでしょう。

14級のY君は、たくさんの駒をこちらの玉頭に集中され見事に破られました。
今日は詰将棋検定は書き間違いで残念で、初級の敗者復活も残念で悔しい教室だったかもしれませんが、
次回は合格と優勝を目指してほしいです。

今日は比較的落ち着いた教室で、対局内容も覚えていたので一言ずつコメントを書かせてもらいました。
場をコントロールしながら、採点しながらの対局は頭がかなり疲れて覚えていられないこともあるので、
毎回書けるとはかぎらないことをご了承ください。
対局はトーナメントなどなくなり手の空いた子、教えるべきことが多そうな子を優先したいと思っています。

【クラス別駒落ちトーナメント】
上級クラス 決勝戦途中
弐段のK君と、2級のD君の決勝戦で、終盤D君が優勢だったのですが、
K君の粘りがすごく一手ミスが出て差が詰まった感じで、かなり時間がかかりそうだったので中断しました。
次回は両者シードにして続きをしてもらいます。
終盤戦見ていて二人とも本当に強くなったと思いました。

中級クラス 優勝 9級 K君
先日の大会では悔しい思いをしたようですが、
今日はしっかり勝つことができました。
対局姿勢などもここ数か月で大分成長したように感じます。
もう少しでもっと結果を出せるようになるでしょう。
今月の残りは上級トーナメント参加です。
6級のY君、S君に挑戦してもらいます。一勝でもできると自信になると思います。

中級クラス  敗者復活戦 優勝 13級 A君
先日大会初参戦でモチベーションも上がっているように思いました。
大会にドンドン参加していけばもっと勝てるようになると思います。
今回の結果で12級に昇級してもらいます。

初級クラス 優勝 14級 年長 T君
前回は決勝で負けてしまいましたが、今日は参加者が多い中で優勝することができました。
次回は中級での参加となるので、強い子相手に良い勝負できるように練習頑張ってほしいです。

初級クラス 敗者復活戦 優勝 13級 Yちゃん
敗者復活戦初戦の前回初級クラス優勝のY君との対局は大熱戦で、負けたY君もとても悔しそうでした。
久しぶりに優勝できました。詰将棋も惜しいところなので、しっかり考えて次回合格できるようにし てほしいです。

全体の敗者復活戦 優勝 12級 3年生 T君
正月休みはいつも負かされている叔父さんに勝つことができましたが、いつも勝っている祖父に負かされたようでした。
同じ位の棋力の子が多いので、とても楽しく参加させてもらっているようです。

【詰将棋検定の合格者】

1級合格 2年生K君 
今日はトーナメントも優勝で、詰将棋も合格でした。
次回からはかなり難しい問題になるので、たくさん頭使って考えてほしいです。

2級合格 4年生M君
ほぼ毎回合格をしていて教室史上最速のペースかもしれません。
今日は本人の希望で上級トーナメントに参加してもらい初戦で勝つことができました。
強い子がたくさんいるので、どんどん挑戦して教わるとよいです。

9級合格 1年生K君
初級では負けないくらい強いのに、中級では相手が強くなかなか勝てない状況が続いています。
大会でも勝てているので、もう少しだと思います。
最近優勝から遠ざかっていますが、敗者復活などは参加できる子が少なくなってくるので
チャンスはあると思います。

10級合格 3年生D君
今日は四枚落ちで6級のY君に勝つことができました。
終盤力がついてきている証拠です。
9級問題も頭に汗をかくぐらいたくさん考えてくるとまた優勝できると思います。

10級合格 3年生T君
少し家で詰将棋も解く機会を作ってあげたいと思っています。


将棋教室日誌 | 19:18:02 | コメント(0)
明日から2017年の教室が始まります。
明日から2017年の教室が始まります。

冬休み期間中に将棋大会に参加された子などもたくさんいるようで、私も結果は見させてもらっています。
大会参加して勝てなくても全然気にする必要はありません。悔しいと思えたら立派なことです。

今年も教室に参加してくれる子達が将棋を通じて成長していくお手伝いを少しでもできるようにいろいろと考え、頑張りたいと思っています。
それでは本年もよろしくお願いします。

連絡事項(教室用) | 08:26:57 | コメント(0)