fc2ブログ
 
■プロフィール

shin-ito

Author:shin-ito
シンキング!シンチャンネル

■最新記事
■フリーエリア

■月別アーカイブ
■カテゴリ
■検索フォーム

■RSSリンクの表示
■リンク
■ブロとも申請フォーム
■QRコード

QR

2016年10月13日 将棋教室
体験の子、遠くから参加してくれた子達がいて21名の参加でした。

教室始まる前に、二段のK君の詰将棋講座をやってもらいました。

大盤では、上級の子達は、いつものように実戦詰将棋をしました。
前回、久しぶりに棋譜を渡しましたが、並べてみた子は一人もいないという寂しい結果でした。
前回の棋譜は、三浦九段対渡辺竜王のA級順位戦だったのですが、
その対局が今、別の意味に注目されています。
この話を少ししたら、急に並べたくなった子もいたようでした。興味のある子は並べてみて欲しいです。

中級の子達は、棋譜並べをやってみました。
前回の棋譜を並べた子が二人もいました。
比較的わかりやすい棋譜を選んでいるので、次回は何人並べてきたかを楽しみにしています。


初級の子達は、詰将棋検定の問題をしました。
初級トーナメントを見ていると、一手詰めを逃しているような局面を多々見ます。
次回は、全体図を使った実戦詰将棋で少しトレーニングをしてみようと思います。


【クラス別駒落ちトーナメント】
上級優勝  二段 K君
先週の赤旗名人戦山形県大会に、小学生で唯一予選を勝ち上がり参加し、見事二勝しました。
僅差かもしれませんが、現時点では山形県最強の小学生と言ってよいと思います。
K君が他の子の連勝を止めてしまっているので、トーナメント二連覇で、三段昇段ということにします。
決勝のD君との対局もかなり際どかったようです。
次回はみんなで二連覇を阻止できるような組み合わせを考えたいと思います。

中級優勝 12級M君
詰将棋を深いところまでしっかり考えられています。
大会では強い子と当たってしまっていてなかなか勝てていないようですが、
強い子に挑戦して、いろいろなものを吸収すればドンドン強くなるでしょう。
私も楽しみです。
今回の優勝で11級に昇級してもらいます。

初級優勝 15級 年長T君
詰将棋はあまり解けないですが、試合勘は良いようで優勝することができました。
今日持ち帰った12級の問題をしっかり復習してほしいです。
詰将棋を解けるようになれば、もっと安定して勝てるようになってくると思います。
今日の優勝で14級に昇級してもらいます。

【敗者復活トーナメント】
優勝 4年生T君
週末の団体戦のために米沢から参加してくれました。
決勝の7級H君との対局は大熱戦でした。
週末は同じ小学校のS君K君と団体戦に出るので、たくさん勝てると良いですね。



【詰将棋検定の合格者】
3級合格 2年生K君
かなり難しい問題を解くことができました。
今日は対局でもいつも負かされているR君にも勝てていて、強くなってきたように感じます。
引き続き次回は2級に挑戦して合格してほしいです。

6級合格 6年生Y君
上の級の子にも平手で挑戦したりと常に積極的な姿勢です。
棋力的にはもっと上の問題も解けるはずです。
みんなを降級から救うために次回も頑張ってください。

13級合格 2年生Y君
今日は対局にもとても集中してがんばっていました。
トーナメント1回戦も勝てた将棋でしたが、何度も詰みを逃していました。
次回から、全体図を使った詰将棋を勉強するので、しっかり話を聞けばもっと勝てるようになるでしょう。

14級合格 1年生T君
初参加で将棋も勝つことができました。都合つけばぜひまた参加してほしいです。



詰め将棋検定は前回記事にした通り、
3名以上の合格者がいなければ全員降級なのですが、
さらに、
「教室内で騒がしい子を見つけるたびに、必要合格者数を増やす」
というルールを追加しました。
今日は一度うるさいことがあり、4名に増えましたが、その後はみんなとても集中して勉強することができました。
我ながら良いシステムを導入できたと思います。(笑)


【その他の昇級者】
8級昇級 2年生 K君
7連勝できました。詰将棋、棋譜並べをがんばっているのが成果に表れてきたように思えます。
そろそろ上級の子達との対局回数を増やしていこうと思うので積極的にチャレンジしてください。


昨日の将棋界の残念な出来事で、
今日は珍しく将棋教室に向かう気持ちがあまり前向きな感じではなかったのですが、
子供たちのいつもと変わらぬ将棋熱を見て、とても元気をもらいました。

将棋はとても面白いゲームだとわかっている子達の集まりなので、みんなで楽しみながら強くなっていきたいです。


今日も、準備片づけのお手伝いありがとうございました。

週末の天童市民将棋大会に参加する子達の健闘を祈っています。

将棋教室日誌 | 21:24:04 | コメント(0)