fc2ブログ
 
■プロフィール

shin-ito

Author:shin-ito
シンキング!シンチャンネル

■最新記事
■フリーエリア

■月別アーカイブ
■カテゴリ
■検索フォーム

■RSSリンクの表示
■リンク
■ブロとも申請フォーム
■QRコード

QR

2016年9月15日 将棋教室
15名の参加でした。

上級の子が少なかったので、
前回中級に出場した子達には上級にチャレンジしてもらいました。


また、14級~15級で実力が拮抗していると思われる5人に、
13級獲得トーナメントをしてもらいました。

勝率がまだあまり高くない4人にはリーグ戦で対局してもらいました。

上級以外に参加の子は、前回に引き続き、9マス将棋を考えてもらいました。
前回簡単な問題がなかなかわからなかった子達も、数を数えるのに慣れてきたようで、
途中から「簡単すぎる~」なんて声も聞こえてきました。
きちんと理解できた証拠です。

上級に参加の子は、いつもと違う内容で、棋譜並べをしてみました。
今日の棋譜はわかりやすい棋譜だったと思います。
面白いと思った子は、お家でも棋譜並べをしてみて欲しいです。


【クラス別駒落ちトーナメント】

上級優勝
D君
5連勝で久しぶりに昇級のチャンスです。
相手は強敵ですが、可能性は十分にあるので、二週間練習して挑んでほしいです。
今日は、将棋も9マス将棋もかなりのハンデをお願いしましたが、
嫌がらず全力を尽くす姿勢に、心が強いと感じました。



中級優勝 
14級 A君
13級昇級です。今日は3級のD君にも教えてもらいました。
見本となる子はたくさんいるので、
強い子の将棋をみたり、指して教えてもらい、少しずつ棋力を上げていけると思います。
まずは詰将棋と、たくさん対局をすると良いでしょう。



初級優勝
15級 K君
今日は初戦勝ったのに、自分で表に間違えて黒丸をしてしまい、負けになると思い泣いてしまうというハプニングがありましたが、
みんなに「消して書き直せばいいんじゃないの?」と言われ、すぐに泣き止み、その後は立ち直り全勝優勝することができました。
感情のコントロールを学ぶのに将棋は最適です。
少しずつコントロールができるようになっているので、引き続き負けても気にしないようにしましょう。
今日の優勝で14級に昇級してもらいます。将棋も強くなってきています。

【敗者復活トーナメント】
時間がなくて最後まではできませんでした。
よく考えたら、リーグ戦参加の子は敗者復活に参加できないようにするべきだったと思いました。


【詰将棋検定の合格者】

9級合格 Yちゃん
前回学習したことを完全に覚えていて見事合格することができました。
Yちゃんは理解力がとても高く、頭が良いのですが、性格が優しいため攻撃の意識が少し薄いように思います。
9級合格の終盤力が身についているので、もう少し攻撃を意識して、「相手を早く負かして楽にしてあげる」
くらいの気持ちで戦うと勝率はもっとあがると思います。

13級合格 Y君
将棋盤を買ったようで、前回の内容をきちんと復習できていました。
大盤の問題は、とてもよくわかるようになっていてびっくりしました 。
二週間休みになるので、将棋盤で対局したり、詰将棋を考えるとドンドン強くなります。


14級合格 D君
表彰するのをわすれてしまいました。次回は13級に挑戦してもらい、
結果次第ではダブル表彰をしたいと思います。
対局では、初戦で完全に勝ちの将棋を駒の置き間違いで落としてしまいました。
相手は優勝しました。実力的には13級以下の中では一番かもしれません。
うっかりさえなくせば、優勝できるので、慎重に指すようにすると良いです。
私もうっかり表彰を忘れたので人のこと言えませんが・・・(笑)

【今日の昇級者】
6級昇級 5年生S君
実力が急に反映されていないと、みんなから思われていましたが、
ようやく昇級できました。
この教室で6級は強いです。大会などで活躍してほしいです。
今日も教室の前に、他の子にやさしく教えてあげていました。
他の子の見本となりつつあるので、さらに上を目指してください。
この昇級、二段のK君が一番喜んでくれると思います(笑)


【9マス将棋トーナメント】
優勝 8級R君
持ち駒に差をつけるハンデ戦でしたが、角対銀の対決を制し優勝しました。
ハンデ戦のルールを思いついたので、次回も実験的にやってみようと思います。
今日は9級のK君の昇級の一番に、立ちはだかる壁として戦ってもらいました。
K君とても悔しそうでした。二人のレベルが拮抗しているので、
練習したほうが勝てるようになります。詰将棋検定の問題などをしっかり考えて欲しいです。

近々大会に初めて参加予定の子もたくさんいるようでした。
小学生の内に、他の子と、緊張する中、頭を使って真剣勝負をするのはとても貴重な体験だと思います。
結果は気にせず、お子様達の挑戦を褒めてあげてほしいです。

将棋教室日誌 | 21:09:21 | コメント(0)