2016-09-29 Thu
二週間ぶりの教室で18名の参加でした。先日の大会に初出場の子達も居て、将棋へのモチベーションが上がっているように感じました。
是非継続して参加して欲しいですし、まだ参加経験のない子も参加してみて欲しいです。
上級クラスは、実戦詰将棋の復習と新しい問題をやりました。
復習問題を忘れてしまっている子達もいたので、次回も復習問題をやります。
中級クラスは、相掛かり戦法の定跡を勉強しました。
先日の大会に初参加のやる気のある子達は、お家で棋譜並べなどをしてみたようでした。
しっかり勉強すれば、凄いスピードで強くなると思うので、私も楽しみです。
棋譜並べの練習用として、難しめの詰将棋と解答もお渡ししましたので、興味のある子は並べてみると良いと思います。
手数が長くて解けるわけないと思うかもしれませんが、一問並べるだけで、たくさんの詰手筋、将棋の技をマスターすることが
できます。プロの対局一局を並べるのは、難しい手もあり大変かもしれませんが、
長手数の詰将棋の場合には、重要な意味のある手の連続ばかりなので棋譜並べの練習として最適と思い、
お渡ししました。次回も渡します。
初級クラスの子達は、詰将棋検定の問題を一緒に解いていきました。
基礎的な詰将棋を理解できた子から戦法などの話に参加してもらいます。
詰将棋検定については、過去の問題を答えられない子がいるのを何度か見ており、
次回から、合格者が2人以上いなかった場合には、連帯責任で全員級を一つ落とすというルールにしました。
すでに上がっている二段合格の5年生K君、初段合格の6年生K君も、
状況次第では詰将棋検定復活ということになります。
先日の新潟のJTテーブルマーク大会で、146名参加の中で3位に入った6年生のK君が、
その大会の際にもらった色紙、消しゴムなどを寄贈してくれたので、今日はそれを賞品にさせてもらいました。
上級には色紙、中級には本で、初級には成績の良かった順に消しゴムを選んでもらいました。
成績が同じだった場合には、対局態度、大盤講義の態度が良かった(うるさくなかった)方を優先しました。
少し慣れてきて騒がしくなっている子もいるので、今後そういう子達には、降級などのペナルティも検討して、
静かに将棋の練習をできる環境にしていこうと思います。
3級の3年生のD君は6連勝で、次勝てば昇級という一番に1級のK君に挑みました。
惜しくも敗れてしまい、とても悔しそうでしたが、しっかりと感情をコントロールできていました。
昔は、どちらかというと泣く方だったかもしれませんが、将棋が強くなる過程で感情のコントロールがしっかりとできるようになっています。今日泣いてしまった子には、D君を見習うように伝えました。
強い子達の将棋でも、二人に一人は必ず負けています。そういう子達の負けた後のふるまい、対局中のふるまいも見て欲しいです。
強くなればなるほど、静かに指しますし、負けても感情はあまり出さず、コントロールできるようになります。
一歩一歩将棋も心も強くなっていってほしいです。
【クラス別駒落ちトーナメント】
上級優勝 二段K君
今日はたくさんの賞品をどうもありがとう。
3位でも全く満足せず、とても悔しがっているところから、もっと強くなるのだろうと感じています。
中級優勝 8級R君
下の級の子には勝率9割、上の級の子には1割という感じです。
今日もらった本を繰り返し解けば、上の級の子に対する勝率も上がってくると思います。
初級優勝 15級D君
今日のメンバーの中では一番強いだろうと思っていました。
大会でも勝てるようになってくると思うので、詰将棋をしっかり練習して欲しいです。
もう一回優勝したら、中級トーナメントに参加してもらおうと思います。
今回の優勝で14級に昇級してもらいます。
【敗者復活トーナメント】
優勝 6級Y君
大盤の勉強では、いつも一番積極的に答えてくれています。
今日最後の対局も終盤少しもたついているように見えたので、
終盤の精度を上げれば、もっと勝率は安定してくると思います。
【詰将棋検定の合格者】
4級合格 2年生K君
前回の答えをしっかり覚えていました。
棋譜並べと詰将棋をやっていくと、もっと勝てるようになると思います。
8級合格 4年生M君
先日初参加の大会では、強い相手と当たってしまったようでしたが、
今後も大会参加する気満々という感じでした。
大盤の勉強をやっていても、知識がついてきているのがわかります。
今のペースだと、相当に強くなるでしょう。
11級合格 1年生R君
詰将棋はできているのに、実戦になると適当に指すときがあるように思えます。
将棋は一手悪い手指すとそれだけで負けてしまうことが多々あるゲームです。
実戦でも早く指さずしっかり考えるようにするとよいでしょう。
12級合格 1年生K君
今日も、将棋には勝ったのに、勝ち方を巡って、話し合いの場で、泣いて大きな声を出すということがありました。
今日は、最初から、まだ前回優勝の余韻に浸っているような感じだったので、
「そんなに簡単には勝てないよ」と伝えたのですが、やっぱり勝てると思っていたのに負けて、悔しくなり泣いてしまったようでした。
ちょっと強くなって調子に乗って、勝った相手に負かされる。
将棋ではとてもよくあることです。
「勝って奢らず、負けて腐らず。」で頑張ってほしいです。
13級合格 3年生D君
大盤の詰将棋などもすぐにわかっている感じなので、ミスをしなければ、将棋も詰将棋もドンドン級は上がっていくと思います。
とても静かに真剣に指していますので、数か月で相当に強くなると思います。
ちょっと日数が開いたので、少し落ち着きがない時もありましたが、
おかげさまで、まずまずの教室だったと思います。
次回以降もしっかりと将棋を学べる環境を作っていきたいと思います。
今日も、開始前、終了時の片づけのお手伝い頂きありがとうございました。
2016-09-16 Fri
9月19日月曜日の将棋大会に初参加の子達も、その後のイオンの大会で初参加予定の子達もいるようでした。以前は息子達も大会に参加していて、私も大会会場によく行っていました。
教室の子達には、是非大会に参加してみて欲しいです。
レベルはその時によっても違うのですが、最初はなかなか勝つのは難しいかもしれません。
勝ち負けよりも、大会に参加したという経験がとても大事です。
大会で、他の地区の知らない子といきなり将棋を指すというのは、小学生にとってはとても緊張する体験です。
緊張した状態で集中して、勝つために頭を使うことは、子どもたちの脳にとても良い影響を及ぼすでしょう。
将棋を習っていて、大会に参加しないのは、とてももったいないことだと思います。
山形県では、将棋の街天童市を中心に、たくさんの将棋関連のイベントが開催されています。
お子さんが希望されている場合には、是非連れて行ってあげて欲しいです。
次回の教室では、大会参加上の注意について記載したプリントをお配りいたします。
参加の前にご覧頂くと良いです。
また、大会で勝ちたい子は、まずは詰将棋を仕上げると良いです。
昨日の教室で、3級のD君と、6級のS君にデモンストレーションとして、詰将棋バトルをしてもらいました。
見ていた子達は、その速さに驚いていましたが、久しぶりにやったので全然遅かったです。
二人ともきちんとトレーニングしたら1冊10分かからないです。
初級で上位に入りたい子は、詰将棋の早解きはやっておいてほしいです。
詰将棋の早解きについては3年前の記事にも書いているので、ご興味のある方はご覧ください。
大会では、この教室程、負けた子へ配慮してもらえないことも多いので、
大会等で負けて泣いてしまった場合には、保護者の方がフォローする必要があると思います。
今、大会で活躍している子達も、最初からたくさん勝てたわけではありません。
たくさんの負けを乗り越えて強くなっているので、たくさん負けるのは大歓迎という気持ちで臨んでほしいです。
また、経験豊富な子達は、大会前に緊張している初参加の仲間に優しく声掛けしてあげたりしてくれると、とても嬉しいです。
2016-09-15 Thu
15名の参加でした。上級の子が少なかったので、
前回中級に出場した子達には上級にチャレンジしてもらいました。
また、14級~15級で実力が拮抗していると思われる5人に、
13級獲得トーナメントをしてもらいました。
勝率がまだあまり高くない4人にはリーグ戦で対局してもらいました。
上級以外に参加の子は、前回に引き続き、9マス将棋を考えてもらいました。
前回簡単な問題がなかなかわからなかった子達も、数を数えるのに慣れてきたようで、
途中から「簡単すぎる~」なんて声も聞こえてきました。
きちんと理解できた証拠です。
上級に参加の子は、いつもと違う内容で、棋譜並べをしてみました。
今日の棋譜はわかりやすい棋譜だったと思います。
面白いと思った子は、お家でも棋譜並べをしてみて欲しいです。
【クラス別駒落ちトーナメント】
上級優勝
D君
5連勝で久しぶりに昇級のチャンスです。
相手は強敵ですが、可能性は十分にあるので、二週間練習して挑んでほしいです。
今日は、将棋も9マス将棋もかなりのハンデをお願いしましたが、
嫌がらず全力を尽くす姿勢に、心が強いと感じました。
中級優勝
14級 A君
13級昇級です。今日は3級のD君にも教えてもらいました。
見本となる子はたくさんいるので、
強い子の将棋をみたり、指して教えてもらい、少しずつ棋力を上げていけると思います。
まずは詰将棋と、たくさん対局をすると良いでしょう。
初級優勝
15級 K君
今日は初戦勝ったのに、自分で表に間違えて黒丸をしてしまい、負けになると思い泣いてしまうというハプニングがありましたが、
みんなに「消して書き直せばいいんじゃないの?」と言われ、すぐに泣き止み、その後は立ち直り全勝優勝することができました。
感情のコントロールを学ぶのに将棋は最適です。
少しずつコントロールができるようになっているので、引き続き負けても気にしないようにしましょう。
今日の優勝で14級に昇級してもらいます。将棋も強くなってきています。
【敗者復活トーナメント】
時間がなくて最後まではできませんでした。
よく考えたら、リーグ戦参加の子は敗者復活に参加できないようにするべきだったと思いました。
【詰将棋検定の合格者】
9級合格 Yちゃん
前回学習したことを完全に覚えていて見事合格することができました。
Yちゃんは理解力がとても高く、頭が良いのですが、性格が優しいため攻撃の意識が少し薄いように思います。
9級合格の終盤力が身についているので、もう少し攻撃を意識して、「相手を早く負かして楽にしてあげる」
くらいの気持ちで戦うと勝率はもっとあがると思います。
13級合格 Y君
将棋盤を買ったようで、前回の内容をきちんと復習できていました。
大盤の問題は、とてもよくわかるようになっていてびっくりしました 。
二週間休みになるので、将棋盤で対局したり、詰将棋を考えるとドンドン強くなります。
14級合格 D君
表彰するのをわすれてしまいました。次回は13級に挑戦してもらい、
結果次第ではダブル表彰をしたいと思います。
対局では、初戦で完全に勝ちの将棋を駒の置き間違いで落としてしまいました。
相手は優勝しました。実力的には13級以下の中では一番かもしれません。
うっかりさえなくせば、優勝できるので、慎重に指すようにすると良いです。
私もうっかり表彰を忘れたので人のこと言えませんが・・・(笑)
【今日の昇級者】
6級昇級 5年生S君
実力が急に反映されていないと、みんなから思われていましたが、
ようやく昇級できました。
この教室で6級は強いです。大会などで活躍してほしいです。
今日も教室の前に、他の子にやさしく教えてあげていました。
他の子の見本となりつつあるので、さらに上を目指してください。
この昇級、二段のK君が一番喜んでくれると思います(笑)
【9マス将棋トーナメント】
優勝 8級R君
持ち駒に差をつけるハンデ戦でしたが、角対銀の対決を制し優勝しました。
ハンデ戦のルールを思いついたので、次回も実験的にやってみようと思います。
今日は9級のK君の昇級の一番に、立ちはだかる壁として戦ってもらいました。
K君とても悔しそうでした。二人のレベルが拮抗しているので、
練習したほうが勝てるようになります。詰将棋検定の問題などをしっかり考えて欲しいです。
近々大会に初めて参加予定の子もたくさんいるようでした。
小学生の内に、他の子と、緊張する中、頭を使って真剣勝負をするのはとても貴重な体験だと思います。
結果は気にせず、お子様達の挑戦を褒めてあげてほしいです。
2016-09-09 Fri
最近入会してくれた初級者初心者の子達がたくさんいて、みんな少しずつ強くなってきていると感じています。強くなるスピードには個人差があるので、今あまり勝てなくても全然気にする必要はありません。
毎回トーナメントの結果や、対戦表を見て、勝率の良い子は、より上のクラスの子と戦ってもらうようにしています。
強くなるスピードが早い子と遅い子の違いは、家で将棋に触れる時間に比例すると思います。
将棋は奥が深いので、小学生が頭の中で、思考を広げ、深めていく題材としては最適だと思います。
小学生の内に、思いっきり頭を使って思考力、情報処理能力、判断力を鍛えてほしいです。
昨日の教室で下の問題を出題しました。

中級クラスぐらいまでの子は、すぐに答えがわかりましたが、初級の中にはわからない子もいて、
その中には、説明するとすぐわかる子もいましたが、なかなか理解するのが大変そうな子もいました。
上のレベルの問題を、見て5秒以内に答えられるというのが、初心者と初級者の境目の一つだと思いました。
上の問題は駒の効きを数えるのに良いと思うので、似た問題をたくさん作って次回たくさん解いてもらい、
初級クラス全員が5秒以内に上記の問題を解けるようになるまで、鍛えたいと思います。
答えの場所がわかるだけでなく、他の場所が何故ダメなのかを説明できるくらいまで復習してくると、
次回の教室はとても楽に楽しめると思います。
2016-09-08 Thu
体験の子が二人で、21名の参加でした。詰将棋検定の後、上級クラスは実戦詰将棋をしました。
今までの問題も復習しました。形をたくさん覚えているということは、将棋が強くなる上でとても大事なことです。
毎回しっかり覚えて欲しいです。
みんなが飽きてきたと感じたら別の内容に変えようと思います。
中級クラスは、将棋を指す上で考えるべきことについて説明しました。
次回から、また戦法の勉強の続きをしていきます。
今日の勝つための17か条を意識して指すと良いと思います。
初級クラスは、9マス将棋を使って数の数え方の勉強をしました。
私が作った問題のプリントを渡して解いてもらいました。
効きの数を数えるのがまだ曖昧な子も多かったです。
そういう子達にとってはとても良い勉強になったように感じました。
しばらく9マス将棋をやってみようと思います。
今日は問題と升目のプリントをお渡ししたので、駒さえあれば家で勉強できます。
是非家で復習してみて欲しいです。
【賞品付クラス別駒落ちトー ナメント】
上級優勝 3級D君
時計を使うように言うのを忘れて、決勝はお互いに未経験の9マス将棋での決着となりました。
強くなっていると思いますが、詰将棋がまだまだのような気がしています。
すぐ答え見ても良いので、たくさんの難しめの詰将棋をやっていくと、もっと飛躍的に棋力が伸びると思います。
中級優勝 13級M君
駒落ちとはいえ、この結果にはビックリしました。
今日の優勝で12級に昇級してもらいます。
東京にお引越ししたお友達のY君は、吉祥寺の道場で対局数ランキング上位に入っていました。
棋力も上がったようです。次会ったときに良い勝負できるように、練習頑張ってほしいです。
まずは、たくさん詰将棋を解くことが大事です。
初級優勝 年長 T君
他の教室に通っていて今度こちらにも通ってくれることになりました。
棋力的には、今日の初級トーナメントの他の子達と良い勝負だと思うので、
一緒に強くなっていってくれればと思います。
【敗者復活トーナメント】
優勝 8級 R君
最後は時間がなくなってしまい、久しぶりに参加のH君との9マス将棋での決着でした。
持ち帰った詰将棋の問題をとことん考えて、読みを鍛えるともっと強くなると思います。
【詰将棋検定の合格者】
9級合格 M君
9級合格 E君
今日は初級トーナメントに出てもらいました。本人は納得がいかない結果だったかもしれません。
詰将棋の力は、初級トーナメントの中では上の方なので、普通にやれば勝てるはずです。
焦らず一手一手丁寧に指すようにすると良いです。
中級の参加人数次第では、次回、初級トーナメントでリベンジしてもらおうと思います。
13級合格 T君
次回は12級を受検してもらいます。「1一きん」などと、将棋盤の場所を書けるように練習できると良いと思います。
9マス将棋は、初級の子達に駒の効きの数え方を教えるのに最適な教材だと思いました。
次回以降も使っていこうと思います。
中級、上級の子達でもやりたかった子が多かったので、希望者のみ参加のトーナメントもやってみようかと思っています。
今日も、準備片づけのお手伝いありがとうございました。
今日は私が声掛けしたためか、久しぶりに子供たちの忘れ物はありませんでした。
この声掛けをいつも忘れてしまっていますw
2016-09-02 Fri
最近習い始めた子達の中でも、駒をタダで捨ててしまったり、詰んでいるのに関係ないことをしてしまったりしているのをよく見ます。駒がたくさんある本将棋ですと、金や銀をタダで捨ててしまっても、初級者同士の対局の場合にはあまり影響がなかったりするのかもしれませんし、詰んでいるのも他の駒がたくさんある状態では気づきにくいのかもしれません。
上級者との駒落ち対局で駒をタダで捨ててしまっては、まず勝つことはできません。
そこで、次回から、9マス将棋を練習に取り入れてみようと思います。
9マス将棋は駒をタダで捨ててしまうと即負けになりますし、余計な駒がいっさいないので終盤に特化した練習ができます。
次回はクラス別にトーナメントもやる予定です。
もしやる気のある子は、下の動画で予習してくると良いと思います。
私も下の動画で勉強しました。
2016-09-01 Thu
17名の参加でした。大人なら定員12名の狭い部屋でしたが、何とかいつも通りの内容をできました。
上級クラスは、詰将棋を行いました。
中級クラスは、今日は中飛車の定跡を勉強しました。
上級クラスの子はみんな棋譜並べをしています。
今日学んだ棋譜を並べてみて欲しいです。
初級クラスは詰将棋検定の復習をしました。
【クラス別トーナメント】
上級優勝 二段K君
中級優勝 9級S君
初級優勝 14級T君
今日の優勝はみんな前回と同じでした。
同じ子が優勝するのはなるべく避けたいと思っているのですが、次回は何か対策を考えたいと思います。
【敗者復活トーナメント】
優勝 7級S君
今日最後にもお話ししましたが、終盤もっと早く決める手があるのにもたついてしまっているように見えました。
どうやったら詰みの形になるかを意識すると良いと思います。
【詰将棋検定の合格者】
5級合格 2年生K君
今日はトーナメント優勝できるかと思っていましたが、決勝で惜しくも敗れてしまいました。
一手一手慎重に考えて指すようにすると良いと思います。
7級合格 6年生Y君
棋力の割に、詰将棋検定の級が低すぎると思っています(笑)
次回も連続合格目指して頑張ってほしいです。
14級合格 2年生Y君
間違った問題を私が指摘しての合格でした。
13級の問題は14級、15級の問題両方を5分で解いてもらいます。
次回はノーヒントなので間違えないように注意してほしいです。
15級合格 3年生D君
前回から新入会で二回目で合格できました。
今日少し指しました。形はこれからですが、一手一手意味のある手を指しているので強くなる可能性を感じました。
まずは今日お渡しした13級の問題が絶対間違いないかをしっかり確認して解いてほしいです。
今日は、筆箱を忘れた子がいました。
ANAと書いてある筆箱です。次回まで預かります。