2016-08-25 Thu
夏休みも終わりお休みの子も減ってきて17名の参加でした。詰将棋検定の後、
久しぶりに3クラスに分けてトーナメントを行いました。
各クラス一回戦で負けてしまった子については、
全クラスが一緒になった敗者復活トーナメントに参加できることにしました。
この敗者復活トーナメントに関しては、通常より大きなハンデをつけて、
級が下の子が勝ちやすくしています。
大盤の勉強は、上級クラスの子は前回に引き続き実戦詰将棋をしました。
中級クラスの子達は、今回から定跡の勉強をしました。
お家で復習してほしいのでプリントをお配りしましたが、6名中2名が教室に忘れていってしまいました。(笑)
欲しい方は言っていただければメールします。
中級クラスの子達はみんな伸びしろが十分にあります。
毎回とても大事なことを勉強していきますので、しっかりマスターしてほしいです。
今日は八枚落ちの定跡もプリントしました。強い子達に八枚落ちではしっかり勝てるように勉強してほしいです。
初級クラスは、詰将棋検定の問題を一緒に勉強しました。
3手詰をしっかり考えるようになるまで、詰将棋を一緒にやっていこうと思います。
初級クラスで負けなくなってくれば中級クラスに上がることができます。
【トーナメント】
上級クラス
優勝 二段K君
先日のJCOM杯東北大会でも3位で、
他の子達にとっての大きな壁になっています。
こういう強い、目標となる子がいるのはとてもありがたいです。
K君にドンドンぶつかっていってほしいです。
中級クラス
優勝 10級S君
最近強くなったと感じます。
今日はR君との対局で、おしゃべりなどもあり結局三番勝負になりました。
真剣に指すようにすればもっと勝てるようになるでしょう。
S君は二度目の優勝なので9級に昇級してもらいます。
初級クラス
優勝 15級T君
詰将棋検定はまだまだですが、大盤の勉強では、良い手を指摘してくれることもあります。
今日はたくさん勝てました。詰将棋も頑張ってほしいです。
T君は今日の優勝で14級に昇級してもらいます。
敗者復活トーナメント
優勝 7級S君
敗者復活トーナメントは10級以下の子に優勝してほしいので、かなりハンデをつけているのですが、
S君が優勝しました。次回はもっとハンデを広げようと思います。
今日の賞品は、私が買いに行く暇がなく、他の教室で使って残っていた妖怪ウォッチの赤鉛筆にしました。
あまり反応が良くなかったので、次回は別のものを用意しようと思います。
【詰将棋検定の合格者】
10級合格 A君
今日私と指しました。序盤はとてもしっかり考えて指せています。
今日の定跡棋譜などをお家で復習し、意味のある手を指すこと、自然な駒の指し手を学ぶと良いです。
今日もお問合せ頂きましたが、
大会などの情報は、日本将棋連盟山形県支部連合会様のHPでご覧いただけます。
やる気のある子が多く、強くなると確信できる子が複数名います。
将棋クエストなどのネット対局や、将棋の本、また、他の教室などにも参加してみて将棋に触れる機会を増やすのも良いと思います。
最後になりますが、今日も準備片づけのお手伝いありがとうございました。
次回は小さい和室Bでの開催となります。
今日も水筒お忘れの子がいました。お預かりしています。
2016-08-18 Thu
体験の子が一人来てくれて12名の参加でした。中上級の子達は、前回から始めた難しい詰将棋の勉強をしました。
しばらくはたくさんの詰み手筋を覚えていこうと思います。
初級クラスの子達には、今日も詰将棋検定の問題の解説をしました。
何度も書いていますが、3手詰の詰将棋がスラスラ解けるようになれば、
初級クラスでは急にたくさん勝てるようになります。
これは、やれば誰でもすぐにできるようになることなので、
強くなりたい子はやってみて欲しいです。
オーソドックスな問題集としては3手詰ハンドブックがおすすめです。
【詰将棋検定の合格者】
11級合格 A君
私のミスで二度目の11級です。
今日は全体トーナメントでも準優勝で、決勝の対局も、
序盤早々、早指しで角をただで取られながら、ほぼ勝ちの局面まで持っていけました。
今日最後にお話ししましたが、相手の手を複数考えながらゆっくりと指すようにすればもっと強くなると思います。
12級合格R君
前回全く解けなかった問題を解くことができました。
この調子で次回も頑張って欲しいです。
13級合格 1年生T君
詰将棋は合格でしたが、手筋の問題はまだわからないものが少しありました。
自分の手だけでなく相手の受けも考える練習になりますので、プリントをしっかり復習してほしいです。
【駒落ちトーナメント優勝】
7級のS君
強いのですが、集中力があるときとない時の差があります。
負けたら坊主(?)くらいの気持ちで全局真剣に指せばすぐに昇級すると思います。
S君の昇級を心から願っている子が私が知っているだけでも3人はいるので、早く昇級してほしいです。(笑)
【敗者復活トーナメント優勝】
6級Y君
今日は強い子にも平手で勝つことができました。
その割に詰将棋検定がまだ8級までしか受かっていません。
3手詰ハンドブック、5手詰ハンドブックとかの早解きの練習をすればすぐにもっと棋力はあがると思います。
先日の全国大会で山形県代表として倉敷に行ってきて、二勝したD君がみんなにお土産を買ってきてくれました。
とてもおいしく頂きました。ありがとうございました。
2016-08-09 Tue
予定通り11名の参加でした。今後、詰将棋検定は1級までにして、それを超えた子は、
難しい詰将棋の問題に教室の時間内に取り組んでもらう形にしました。
たくさんの実戦型の難しめの詰将棋を解き、それを覚えてたくさんの詰み手筋をマスターしてもらう予定です。
今日は23手詰の難しい詰将棋を解きました。
途中の変化で、私も詰まし方がわからなくなって困ったのですが、
Y君が妙手を発見してくれて事なきを得ました。
本当に助かりました(笑)
次回は今日やった問題の復習もします。
初級の子達には、詰将棋検定の問題を解説しました。
まだ自分の手しか考えられない子もいます。
自分が指したい手が思い浮かんだら、相手はどう指すのかということを考えてから指すようにしなければなりません。
その練習に最適なのが1手詰や3手詰の詰将棋です。
【トーナメント】
通常トーナメントは、
決勝戦が、二段のK君と6級のY君の兄弟対決となりました。
かなり惜しい対局だったようですが、
二段のK君の優勝となりました。
【敗者復活トーナメント】
敗者復活トーナメントは、通常の手合いではなく、二人の棋力を私が判断して、
どちらが勝つかわからないくらいまでハンデをつけるようにしています。
今日の決勝は、1級のK君と、13級のM君の7枚落ち戦でした。
前回はM君が勝ったのですが、今回はK君が勝ち、感想戦で修正点を優しく教えてあげていました。
【詰将棋検定の合格者】
10級合格 4年生M君
今日は私も少し指すことができました。詰将棋、次の一手などの本をたくさん読むとドンドン強くなると思います。
これから教室でも、囲い方、戦法などを勉強していきますが、詰将棋で読む力をつけることが最も大事です。
この調子で9級も合格してほしいです。
10級合格 4年生E君
6級のY君の八枚落ち戦を途中みていました。序盤で駒をただで取られてしまい、互角の展開になってからはとても粘り強く指していましました。
序盤無駄な手を指さずに、一手一手しっかり考えて指すようにすると良いと思います。
途中の指し手は、良い手が多かったです。考えるようにすればすぐに強くなるでしょう。
13級合格 1年生K君
大盤の勉強にも積極的に参加してくれていて、次の一手を考えられるようになってきていますが、
まだ、相手の手を一つしか考えられていません。
自分が指したあとの相手の手を複数考え、その中で相手はどの手を指すだろうか?としっかり考えるようにすると良いです。
もう少しで複数考えられるようになりそうな感じです。
その証拠に今まで勝てなかった子に今日は何度も勝つことができました。
やる気のある参加者がとても多く、いつもと違う曜日ですが開催して良かったと思いました。
次回は、来週木曜日(8月18日)に開催いたします。
強くなりたい子は次回まで詰将棋をがんばりましょう。
2016-08-04 Thu
10名の参加でした。お休みの連絡頂いていなかったので、14名参加だと思い、トーナメント、プリントなど用意していましたが、
急遽一人お休みになり、お忘れになっていたのか来ると思っていたのに来なかった子が三人で、
トーナメント等急きょ作り直しました。
お休みの場合には、ご連絡頂くようお願いします。
今日、ご連絡なくお休みだった子は、夏休み期間中は来ないものと考えて、プリント、トーナメントなどは8月18日までは用意しませんので、もしご参加の場合はご連絡頂きますようお願いします。
大盤の勉強は、
上級の子達は前回の復習の後、必至問題をやりました。
中級、初級の子達は前回に引き続き手筋の勉強をしました。
【詰将棋検定の合格者】
5級合格 4年生R君
前回と今回の必至問題の勉強を一番して欲しい子の一人です。
考える力はあるので、毎日少しずつでもトレーニングをすれば棋力はあがると思います。
11級合格 2年生A君
今日途中まで指しましたが、攻めの方針は立てられていました。
これから教えていきますが、囲い方などを覚えて、攻め駒と守り駒をしっかり意識して戦うようにすると良いと思います。
【全体トーナメント】
通常のハンデでは、上級の子が優勝して面白くないので、
今日は相談でハンデを決めました。
テーマは「自分の限界に挑戦」です。
優勝
3年生S君
ハンデをもう少し厳しくしてもらおうとお願いしましたが、
強く拒否されたので、通常の手合いでの対局が多かったです。
次回は、もう少し限界に挑戦してもらおうと思います。
初戦、いつも勝てない相手に勝つことができました。
いつもは戦う前から諦めている感じなので、どんな相手でも勝つチャンスはあります。
勝つつもりで戦えばもっと勝てるようになると思います。
【敗者復活トーナメント】
優勝
3年生D君
週末には、倉敷で全国大会に出場です。
一局一局を大事に精一杯指してほしいです。
来週は、8月9日火曜日に開催します。
曜日もいつもと違いますので、参加人数は少ないと思います。
詰将棋検定の他には、対局を中心にしようと思いますので、
ご都合のつく方は是非ご参加ください。
今日は久しぶりに私も対局できました。
次回も希望者とは対局したいと思います。