fc2ブログ
 
■プロフィール

shin-ito

Author:shin-ito
シンキング!シンチャンネル

■最新記事
■フリーエリア

■月別アーカイブ
■カテゴリ
■検索フォーム

■RSSリンクの表示
■リンク
■ブロとも申請フォーム
■QRコード

QR

2016年7月7日 将棋教室
今日はお休みの子が3人で19名の参加でした。

最初に詰将棋検定を行いました。
詰将棋検定は、5分以内に全問解けるようになるまで、毎回同じ問題をやってもらっています。
これは簡単な詰みの形を覚えてもらうということが目的です。
たまに「何でいつも同じ問題?」と聞かれることもありますが、
それは、詰みの形を正確に理解できていないからです。
6級までの問題は間違えても、解けなくても持ち帰りできますので、きちんと解けるようになるまで仕上げる必要があります。
初心者の将棋勉強法については以前書いた記事をご覧ください。

今日もクラス別に、トーナメントを行いました。


今回初級では、トーナメント一回戦で負けてしまった子だけが参加できる敗者復活トーナメントも開催しました。

大盤の勉強は
初級クラスは前回に引き続き、八枚落ち定跡の勉強をしました。
基本的な攻め方を教えているので、家では詰将棋の練習を頑張れば、棋力は大きく伸びていきます。

中級クラスは、形勢判断のついてお話しをして、私の実戦から、どう形勢判断をしたのかについて説明しました。


上級の子達は、先週の叡王戦の佐藤中村戦の棋譜を一緒に見ていきま した。
序盤の指し方は最近勉強しているので一緒に楽しめたかと思います。

棋譜を復習したい子は下を見てください。
http://www.eiou.jp/kifu_player/20160705-2.html

【クラス別駒落ちトーナメント】

上級優勝 二段K君
中級優勝 7級Y君
兄弟で連勝中なので、次回は初戦で兄弟対決してもらおうかと思っています。
初級優勝 14級 A君 
二回連続優勝です。13級に昇級してもらいます。
次は上のクラスで指してもらおうと思います。

【初級敗者復活トーナメント】
優勝 15級 Y君
今回から新入会、一手詰も覚えたてなのに優勝できました。

【詰将棋検定の合格者】
12級合格 A君
トーナメントも二回連続優勝中ですが、次回からは級も上がって、相手も強くなり、詰将棋も難しくなります。
とてもセンスは良いので、しっかりと勉強すると強くなると思います。

13級合格 T君
ようやく1手詰の基本の形は覚えました。次回からは簡単な3手詰の問題になります。
詰将棋検定の裏にある問題をしっかり考えてくると良いと思います。

14級合格 K君
教室開始前の詰将棋の練習では、しっかり勉強しているのがよくわかりました。

15級合格 Y君
前回駒の動かし方を教えて、今日初めて詰みの形を6年生のY君から教えてもらったのですが、早速合格することができました。
大盤の話も熱心に聞いてくれて、棋譜も正確に覚えているので驚きました。
今日渡した13級の問題をしっかりマスターして次回の試験に臨んでほしいです。


どうぶつしょうぎトーナメントは、
全国大会にも出場した4年生S君が優勝すると思っていましたが、
持ち駒が見えなくて勘違いしたこともあったようで、準決勝で負けてしまい、結局、5年生のK君の優勝となりました。
もう1回位はどうぶつしょうぎトーナメントを行って、その次はまた別のゲームを考えようかと思っています。

今日の賞品は、ある事情でLPSAからもらった非売品ストラップです。
LPSAは女流の将棋の組織なので、うさぎの絵が女の子向けだと思い、一つ余ったのは現在教室唯一の女の子で、
いつもおそうじ、片づけをがんばってくれているYちゃんに渡しました。

今日も教室開始前の準備たくさんの方にお手伝い頂きありがとうございました。
隣の部屋でホワイトボードを使ってしまっており、1階から持ってこなければならなかったので大変助かりました。

将棋教室日誌 | 20:56:51 | コメント(0)