fc2ブログ
 
■プロフィール

shin-ito

Author:shin-ito
シンキング!シンチャンネル

■最新記事
■フリーエリア

■月別アーカイブ
■カテゴリ
■検索フォーム

■RSSリンクの表示
■リンク
■ブロとも申請フォーム
■QRコード

QR

2016年6月30日 将棋教室
体験の子が1名で、21名の参加でした。

今日も「初級・中級・上級のクラス別賞品付駒落ちトーナメント」を開催しました。

優勝すると、級が上がったり、参加クラスが変わるので、同じ子が優勝をするということはあまりないと思います。
次回はクラスを一つ増す予定です。


勉強内容は参加トーナメント別に分けました。

初級クラスは、八枚落ちの定跡を勉強しました。
かなり熱心に話を聞いてくれました。今日は相手陣地を破るところまで勉強しました。
次回は、今回の復習プラス相手玉を捕まえるところまでやってみようと思います。

中級クラスは、私の昨日の実戦の局面から中終盤の考え方を指導しました。
昨日指したての将棋なので、私も局面をある程度覚えており、いろいろと基本的な考え方を説明できました。
次回以降も面白い対局があれば紹介します。

上級クラスでは、先日の将棋フォーカスで紹介していた戦法の少し深い話や、
最近の将棋勉強法について話をしました。

以前はそれぞれ のクラス別に、たくさん細かい説明のプリントを配っていました。
それは、私が、教室内での説明で十分理解させる自信がなく、お家でも復習して欲しいと思っていたからでした。
今後は、私の説明も昔より少しましになった気がすることもあり、プリントは作らず、なるべく自分の言葉で説明し、ペーパレス化を図っていく予定です。
教室の内容をより深く勉強したい子は、教室の前後で相談して頂ければ本など紹介します。
ただ、詰将棋がある程度のレベル(詰将棋検定5級位)になれば、本を読まなくても、自然に初心者・初級レベルは脱することができます。そう思って毎回、詰将棋検定を行っています。

1分切れ負け将棋が少しマンネリ化してきたので、
今日はどうぶつ将棋トーナメントを開催 しました。
優勝候補筆頭のD君が初戦で、3年生のS君に敗れるという波乱含みの幕開けでしたが、
結果は二段のK君の優勝となりました。
次回もやろうと思っています。

【賞品付き駒落ちトーナメント】
初級優勝 2年生A君

まだ4回目の参加ですが優勝することができました。
かなり強くなる可能性があるので、まずは今日の詰将棋検定の問題を全部解けるように練習してほしいです。

中級優勝 4年生R君
大会で複数回優勝経験もありますし、下の級の子にはとても高い勝率です。
上の子にも、負けても良いので向かっていくような気持があれば絶対にもっと強くなります。
本人の気持ち次第ですが、思いっきり指して負けて感想戦で教えてもらっていけばまだまだ伸びしろがあるように感じています。

上級優勝
上級は私が、最初から時計を設定するのを忘れてしまったため、決勝戦ができずに、
優勝は二段のK君と1級のK君ということになりました。

優勝者には、賞品として、駒シールを渡しました。

【詰将棋検定の合格者】

1級合格 6年生K君
いよいよ初段からは嫌がらせの目隠し詰将棋問題が始まります。
今まで経験の少ない問題で、読みの精度・深さを高めてほしいです。

4級合格 3年生D君
棋力のわりに、いつまでも上がれずにいました。
とりあえず全国大会までに、2級までは受かってほしいです。

6級合格 2年生K君
最近同級生が二人入会してくれました。
四回目のA君は今日は初級で優勝と、ハイペースで強くなっています。
将棋では先輩なので、簡単には抜かれないように詰め将棋も、実戦もしっかり勉強してほしいです。

8級合格 6年生Y君
現在三連勝中です。
次回は同じ級の子と連戦してもらう予定なので、是非昇級目指してほしいです。

14級合格 1年生T君
早めに来て詰将棋検定の予習をした効果が出ました。
次回13級も合格できるようしっかり復習すると良いと思います。


今日の詰将棋検定の採点は、二段のK君にお願いしました。
いつもみんな快く引き受けてくれるのでとても助かります。

最後の大盤詰将棋の問題が簡単すぎるとの指摘がありました。
難しくすると誰も考えてくれなかったりして、難易度の調整が難航しています。
あと数回は今日くらいの難易度でやってみます。



将棋教室日誌 | 21:08:25 | コメント(0)
2016年8月以降の教室日程更新しました。
2016年8月以降の教室日程を更新しました。
7月の教室は木曜日のみ開催することになりました。

今年は、人数も多いので、夏休み期間中も教室を開催いたします。
普段教室に来られない子、既に卒業してしまった子なども歓迎いたします。
是非ご参加ください。

7月28日は和室Aが使えないために、和室Bでの開催となります。
おそらく夏休み中は帰省などでお休みの子が多いので大丈夫だと思っていますが、
参加人数多い場合には、大盤で解説するスペースがないため、教室内の大会を開催したいと思っています。
お休み予定の子は早めにご連絡頂けるとありがたいです。

8月11日(木)が祭日で教室が開催できないため、振替として8月9日(火)に開催いたします。
都合のつく方は是非ご参加ください。

将棋教室の日程はコチラをご覧ください。

それでは次回以降もよろしくお願いいたします。

連絡事項(教室用) | 10:41:03 | コメント(0)
2016年6月23日 将棋教室
一人お休みの子がいましたが、週末の団体戦のために遠くから参加してくれた子達、見学に来てくれた子もいて、23名の参加でした。
17時30分前から詰将棋個別指導を行いました。
前回ルールを覚えたばかりの新入会の二人には、二段のK君と、7級6年生のY君の兄弟に教えてもらいました。
人数が多くても、初心者の子に教えられるくらいのレベルの子が半分近くいるので大丈夫でした。
本当に助かります。


詰将棋検定の後、
中・上級の子達には、最近注目の戦法の棋譜を紹介しました。
棋譜はプリントに印刷しましたので、おうちで並べてみてほしいです。
初級クラスの子達は、大きく二つに分けて、それぞれ一局ずつ、一手ずつ見ながら将棋の考え方を説明していきました。
今日は中盤以降を見ていきました。


今日は人数も多く、対戦組むのも結構大変そうだったので、各クラスごとに、賞品付き駒落ちトーナメントを開催しました。
今後も人数が18人以上の時には、6人×3クラス位のトーナメントを開催したいと思っています。
今日優勝した子は、次回は上のクラスで戦ってもらいます。
お願いしてもいないのに、3年生のS君が、勝者同士の対戦を促したりと、トーナメントの進行役を務めてくれました。
ありがとう。

【賞品付き駒落ちトーナメント】
上級 優勝 6年生H君
復帰してからの勝率はとても高いです。詰将棋検定が棋力の割に低いので、そっちを鍛える方がすぐもっと強くなるかもしれません。
H君は今回の優勝で7級に昇級してもらいます。
中級 優勝 4年生T君
遠くから週末の団体戦のために初参加です。他の教室で習っているためか、とてもしっかりした将棋を指していました。
決勝の相手8級R君とは、団体戦でも当たる確率が高いです。また良い勝負をしてほしいです。
初級 優勝 4年生M君
前回、詰将棋検定で弟に先を越されてとても悔しそうでした。決勝戦は兄弟対決を制しました。
(※クラス分けはこの教室内の相対的評価でしていますので、実際の大会の参加クラスとは関係ありません)


最後にいつものように一 分切れ負けトーナメントをしました。
優勝は6年生のK君、4年生のT君でした。
K君は、駒落ちトーナメントでも、二段という圧倒的なハンデを背負って戦っています。
今の教室では確実にダントツに強いので、駒落ちで負けても気にすることはないです。
相当厳しい駒落ちでの今の勝率はすごいといつも感心しています。

【詰将棋検定の合格者】
過去最高の参加人数で、過去最高の合格者9名が出ました。
3級合格 4年生S君
今日は週末の団体戦に向けて、お友達二人を連れてきてくれました。
ここまで合格できれば、本気で勝つつもりで臨めば、他のチームの大将にも十分チャンスはあると思います。
頑張ってほしいです。
6級合格 3年生S君
今日はトーナメントの対戦を仕切ってくれたり、掃除も中心となってやってくれたりと、
将棋以外の活躍も目立ちましたが、詰将棋もがんばりました。
この問題が解けるレベルなので、実戦でもしっかり次の手を考えて指すようにすれば、絶対にもっと勝てるようになります。
団体戦で一つでも多く勝ち、チームに貢献してほしいです。
10級合格 4年生T君
全種目で優秀な成績を出しました。週末の団体戦頑張ってほしいです。
10級合格 Yちゃん
いつもとても一生懸命詰将棋を教わっています。10級は難しい問題ですが、ようやく卒業できました。
片づけもいつも手伝ってくれていてとても感謝しています。
週末の団体戦に向けて、プリントの裏の「詰み手筋」を解きなおすと良いと思います。
大会初参加なので、何とか勝ってほしいと願っています。
12級合格 M君
前回弟に先を越されましたが、これで追いつきました。詰み手筋を繰り返し解くことが大事です。
13級合格 R君
前回、一問間違いで惜しくも不合格でしたが、今回リベンジしました。対局も積極的に取り組んでいます。
詰め手筋の勉強が大事です。
13級合格 A君
今日私と対局しましたが、説明をすぐに理解しているので、練習すればすぐに強くなると思います。
15級合格 K君
前回ルールもわからない状態でしたが、1週間しっかり勉強したようで合格することができました。
この調子で次回は14級を合格できるように、今日のプリントを復習すると良いと思います。
15級合格 T君
プリントの提出がなかったためか、表彰できませんでしたが、詰将棋個別指導で二段のK君の説明を熱心に聞き、
合格することができました。まだ二回目の参加ですが、今日は対局でも勝てました。次回は14級目指してがんばってください。

【今日の昇級者】
14級昇級 2年生A君
勝率が高いです。惜しくも4連勝で、5連勝からの賞品をもらえずとても悔しそうでした。
私はケチ(?)なので賞品は滅多にもらえないのです。(笑)

遠くから臨時で3人の子が参加してくれたこともあり、過去最高を大幅に更新する参加人数でしたが、
将棋大会参加経験者が半分以上ということもあり、まずまず落ち着いた教室になりました。
子供たちに感謝です。

いつも詰将棋検定の裏に印字している代表的な詰手筋解答はこちらです。


週末は大きい将棋大会が二つあります。
参加するだけで本当に素晴らしいことです。
こんなに頭を使えるゲームはなかなかありません。
勝ち負けは気にせず、考えることを楽しんで欲しいです。

将棋教室日誌 | 22:02:04 | コメント(0)
2016年7月17日将棋大会案内
7月17日に山形市で大きめの将棋大会が開催されます。
最近習い始めの子たちは、この大会への出場を目標にしても良いと思います。
初出場希望で不安な子は、相談頂ければ、どのくらい勝てそうか、どんな練習をすればよいか等
アドバイスできます。
当日受付できるので、当日まで練習しながら、仕上がり状態で出場を決めても良いと思います。


子ども最強戦  学生オープン大会  子ども育成会主催
平成28年7月17日(日)10時  
山形市総合福祉センター  

詳細は日本将棋連盟山形県支部連合会様のページをご覧ください。

山形県ではたくさん将棋大会が開催されているので、経験として参加してみると良いと思います。
勝ち負けはあまり関係なく、子供のうちに、とても緊張する環境で真剣勝負をするというのは、
大事な経験だと思います。
大会なんてまだ早いと思う方もいらっしゃるかもしれませんが、この教室内である程度勝てていれれば、
大会でも勝てる可能性が高いですし、大会出場経験の有無は将棋の練習のモチベーションと大きく関係しているので、
私としては「だまされたと思って一度出場してみてほしい」という感じです。


初心者向けの大会として一番のおすすめは今週土曜日に仙台で行われるテーブルマークの大会なのですが、
事前申し込みは終了しています。どうしても参加したい子は、問い合わせてみると当日受付可能な場合もあります。


将棋大会案内 | 07:09:17 | コメント(0)
初心者初級者向け 将棋の勉強方法
これまでにもこのブログには将棋の勉強方法についていろいろと書いてきましたが、
ご質問頂くことも多く、最近、教室にとても熱心な子達がたくさん入ってきたので、少し書いておきます。

①駒の動かし方、ルールを学ぶ
ルールは教室でも1回は教えますし、本や、ネット上などでも見ることができます。
ルールを覚えたらハム将棋等で、とりあえず指してみるのが良いと思います。
やってる内にわかってきます。

②1手詰の形を覚える
詰将棋検定の13級の問題が解けるようになれば大丈夫です。
これがわからないと、将棋の詰みの形がわからず、なかなかゲームが終わらないので、面白くないと思います。

③3手詰の問題を覚える
詰将棋検定の裏にいつも印刷している「代表的な詰み手筋」を何度も繰り返し解きます。
これにより、将棋の駒の効率的な使い方、王様の捕まえ方の基本パターンを覚えることができます。
これは、詰将棋だけでなく、駒の使い方もたくさん覚えることができるので、とても有効な勉強です。
1回解けて満足ではなく、何度も繰り返し、見た瞬間に答えがわかるところまで仕上げることが大事です。

②③の勉強をもっとやりたい子には、以前この教室のブログでも紹介した。
詰将棋一丁目三番地という本がおすすめです。



①~③まで学習した後は、今教室で毎回やっている、序盤・中盤・終盤ごとの考え方、
戦法などを学んでいけば、将棋の基礎は身に付き、あとは勉強すればするほど強くなるという状態になると思います。

初級者・初心者が強くなる過程はたくさん見てきたので、強くなりたいという子は教室の前後などで相談頂ければ、
アドバイスできると思います。私は、来てくれている子を強くしたくて教室をやっているので、ご遠慮なくご相談ください。

こどもに将棋を教える方法2(入門期編) | 09:01:05 | コメント(0)
2016年6月16日 将棋教室
体験の子二人で、19名の参加でした。
ルールがわからない子達だったので、駒の動かし方からルール対局までを指導していきました。
もし、入会したい場合には、今日対局できるところまでは教えたので、パソコンのハム将棋等(ハム10枚落ちくらいから)でたくさん将棋指してみて、本当に将棋を習いたいかを考えてみると良いと思います。

中・上級の子達は、棋譜の紹介。
初級の子達は、前回に引き続き対局の流れから、序盤の考え方を勉強しました。
もう少し回を重ねると、初級クラスの子達の棋力が2~3グループに分かれそうなので、
そうなり次第グループ別に勉強したいと思います。

今日は人数も多く、教えなければならないことも多く、かなり大変でした。
詰将棋の採点は詰将棋初段のK君、詰将棋6級のR君に手伝ってもらいました。
ありがとう。

1分切れ負け将棋では、初級は4年生R君、中級は6年生H君、上級は6年生K君が優勝しました。


【詰将棋検定の合格者】
12級合格 4年生E君
2回連続合格です。次回から難しくなってくるので、裏の問題をしっかり勉強して試験に臨んでほしいです。

14級合格 2年生A君
同じ学校同じクラスの2年生K君と一緒に強くなって、来年は団体戦なども出れると良いと思います。


お忘れの方も多いと思いますが、この教室の初代そうじ名人の一人、3年生S君はほぼ毎回掃除機をかけてくれています。
とてもありがたいことなので、みんな感謝しましょう。
先日の大会では、予選で、1位~4位の子に当たりとてもかわいそうだと思いました。
4位の子には勝っているので、予選の組み合わせ次第では決勝トーナメント進出もあったのでとても残念でした。
強くなってきているので、団体戦は強いお兄さんたちと一緒に上を目指してほしいです。

将棋教室日誌 | 20:58:57 | コメント(0)
2016年6月14日 算数とパズルの教室
9名の参加でした。
今日はいつもよりゲームを多めにしました。
プリントはいつもの分量でしたが、ゲームを楽しんで解かない子が多かったように思いました。

私は知育系のゲームが大好きで、いろいろ持っているのですが、
今日はその一つで、まだこの教室で試したことのないドブルをやってみました。
かなり盛り上がりました。

子供たちが希望したゲームをなるべくたくさんできるようにしてみました。

都道府県カルタは、私が見てても面白くないくらい5年生のS君の圧勝でした。
白神山地って言っただけで、形を見て、秋田県を拾われては、他の子がなかなか勝負できません。(笑)



来月以降に、ゲームだけの回をやろうかと思っています。
今日ゲームを多めにしたのはそれが理由です。

算数の要素がなくなってこの教室に価値があるのか?
最近体重増加気味の息子には、算数より運動をさせたい。(拒否されていますが・・・)
私自身の負担。
人数が過去最高になりつつある将棋教室を今まで以上に充実させたい。
その他を考えて検討中です。
一応、7月5日、7月19日に場所を確保しているので、開催の場合には、改めてこのブログに記載いたします。


チームとしては、いつも米沢から参加してくれていた、とても優秀な4年生S君のチームが優勝しました。


算数とパズルの教室は今日で終了です。
これまでご参加いただきありがとうございました。
中途半端な形で終了となり申し訳ありませんでした。

算数とパズルの教室日誌 | 20:30:53 | コメント(0)
倉敷王将戦低学年の部山形県代表
だいき君が倉敷王将低学年の部山形代表に選ばれました。
(いつもは個人情報保護の観点からイニシャル表示なのですが、明日の新聞にも載ると思うので名前で書きます)


この教室に来てくれている子が山形県の代表になるのは初めてなので嬉しく思います。
今回も高学年の部でも代表狙える子達がいましたし、今までもチャンスはありました。

だいき君はこの教室に最初の時から来てくれているので、3年ちょっとになります。
駒の動かし方もわからない状態からでしたが、渡した詰将棋の本を次には解いてくる位とても熱心で、すぐに強くなっていきました。
最初から、常に自分より強い身近な目標みたいな存在がいて、今も教室での勝率はあまり高くなく、毎回、自分より強い子に感想戦で教わることができているのは、とても恵まれている環境だと思います。

最近は、教室でも年下の子が増えてきて、そういう子にやさしく教えてあげたりと、将棋だけでなく、立ち振る舞いも3年生に見えないくらい成長してきたと感じていました。

全国大会まで練習がんばり、全国大会で成長して、教室のレベルを上げてもらえると嬉しいです。

毎年、倉敷に行きたいという子は、この教室にも、他の教室にもたくさんいます。
そういう子の分も、しっかりと楽しく将棋を指してきてほしいと思います。

今日負けてしまった他の子も、残念でしたが、高いレベルなので結果はしょうがないです。
負けからはたくさんのことが学べるので、今回の反省点を次回に生かしてほしいです。
特に高学年の二人は、凄くセンスもあるし、強いと思います。代表になった子と比して足りない部分は本当に少なくて惜しいと思います。ただ練習するのではなく、足りない部分を考え、それを意識しながら練習していけば、年内には勝てるようになると思います。

あと一応今の二年生以下の子にお伝えしておきますが、、来年の低学年の部は、まだ強い子が少ない印象なので、
強くなりたい子は、だいき君に続けるように、対局、詰将棋など練習しっかりすると、代表も狙えると思います。

最後になりますが、だいき君おめでとう!
テーブルマークもがんばってください。

将棋大会 | 17:17:50 | コメント(1)
2016年6月9日 将棋教室
体験の子が二人で17名の参加でした。

中上級の子には、棋譜の紹介。
初級の子達は、前回に引き続き子ども達同士の対局を大盤で一緒に見ていき、将棋の対局の流れについて説明しました。
今日は10級のS君対15級のR君の対局を3級のD君のアドバイス付きで行いました。
私も、3級のD君もきづかなかった、10級のS君のとても鋭い攻めが決まりました。
ああいう将棋を指せるのなら、もう少し守りをしっかりしたらもっと勝率は上がります。ちょっと(2~3手)で良いから、序盤で玉を右に動かして、居玉を避けてほしいです。(笑)

対局の流れの理解が十分になったら、人数も増えてきたので、大盤の勉強を3クラスに分ける予定です。
上のクラスは今やっている棋譜紹介。真ん中のクラスは以前使った定跡のプリントの再利用。
下のクラスは、基本的な手筋などの説明のような感じです。

新入会の子が増えてきて、いろいろと忙しかったので、
詰将棋検定の採点は現時点のトップ(初段合格)の5年生K君にお願いしました。
K君は対局でも4連勝中、1分切れ負けは3連覇中と調子があがっているように感じます。


最後に希望者のみ参加で1分切れ負け将棋をしました。
今回から、初級、中級、上級に分けました。
上級は1級のK君が優勝、中級は7級のY君が優勝、初級は12級のK君が優勝しました。
希望者のみ参加で、上級の5年生K君はあまりやりたい感じではありませんが、勝ち逃げは許されないので、次回も参加でお願いします。(笑)
また、上級は3名しかいないので、次回は今回中級で優勝のY君には上級にチャレンジしてもらいます。


【詰将棋検定の合格者】
2級合格 6年生K君 
対局では二段で指していてとても厳しい手合いばかりです。
そういう中でとても立派な将棋を指していると思います。将棋も精神的にも東京に引っ越す前と別人のような成長を遂げていると感じます。週末の大会では、落ち着いて自分の力を出し切ってほしいです。

13級合格 4年生M君、E君
二人とも初回で13級合格しました。次回から一緒に勉強してくれることになりました。
今日お渡しした詰み手筋のプリントの3手詰を考えてきてほしいです。
 解答はこちらにあります。

15級合格 1年生 T君
私との対局で途中からコツをつかみ、なかなか良い手を指していました。
たくさん対局をすると良いと思います。

【昇級者】
9級昇級 2年生K君  
最近はとても良い将棋を指すようになってきました。
この教室ではこの辺りから級の大渋滞が起きています。
なかなか連勝することは難しいと思いますが、強い相手とたくさん指して教わってほしいです。

12級昇級 年長H君
良く勝つようになってきました。ここ1か月くらいで大分棋力があがったと感じます。
これから楽しみです。

週末には大きな大会があります。
参加する子達は、結果はあまり意識せず、一局一局大事に納得のいく将棋を指してほしいです。

将棋教室日誌 | 20:45:08 | コメント(0)
2016年6月2日 将棋教室
17名の参加でした。


最初に、詰将棋個別指導、詰将棋検定をいつものように行いました。
17時30分前位に集まった子から詰将棋の個別指導が始まるので、習い始めの子は早めに来ることをお勧めします。

大盤の勉強では、前回7級に認定してもらった二人は、今回から中上級に入ってもらいました。
前回に引き続き、棋譜の紹介をしました。
今までは定跡解説したプリントを作っていましたが、プリント作成の手間の割に効果が疑問だったので、
しばらくは私のスマホに入っている棋譜を体系別に紹介していく形でやってみようと 思っ ています。

初級クラスの子には、将棋の戦いの流れについて説明して、
デモンストレーションとして、8級のR君対10級のK君の対局を解説付きで見てもらいました。
今日は序盤・中盤辺りまでだったので、次回は他の子に中盤から指してもらって勉強しようと思います。
新入会の子達も増えてきたので、やり方を少し変えていこうと思っています。

【詰将棋検定の合格者】

9級合格 6年生Y君
今日は対局でも3連勝でした。
来週は、復帰して3連勝中の6年生H君と連勝同士の対局をしてもらおうと思っています。

10級合格 Y君
初級の講義は簡単すぎる感じだったので、今日から中上級の話を一緒に聞いてもらいました。

14級合格 R君
今日は表彰するのを忘れてしまいました。次回改めて表彰します。


15級 合格 A君
初参加で合格する子は珍しいです。また参加してほしいです。
とても吸収が早くて驚きました。習えばすぐに相当強くなると思います。




二段のK君が7連勝でした次回賞品を選んでください。
3級のD君には賞品を選んでもらっているのに、今回も渡すのを忘れてしまいました。
将棋教室のケースに入れたので、もし忘れている場合には言ってください。
決して賞品を出し渋っているわけではありません。(笑)


将棋教室日誌 | 08:18:32 | コメント(0)