2016-03-17 Thu
今日は15名の参加でした。他に中学生のY君がお手伝いに来てくれました。
Y君は中級でも優勝経験がありますし、とても教えるのが上手なので、やる気のある幼稚園児H君を指導してもらいました。
H君をとても高く評価していました。
5年生のY君が新しく入ってくれたことにより、たくさん新しい対局が組めるようになり中上級の層が厚くなりました。
今日の、中級でも準優勝経験のある4年生のSと対局は大熱戦でした。
ミスで負けてしまったS君が教室では滅多にないくらい悔しがっていました。
この悔しさが将棋も心も強くします。もう3年の付き合いですが、現にS君は将棋も心も本当に強くなってきていると感じます。
これからたくさん対局できますので、お互い高めあっていってほしいです。
5年生のY君は、詰将棋の精度がまだあまり良くないですが、センスはとても良いです。お兄さんの最初の頃とよく似ていると思いました。3手詰~5手詰くらいの精度を上げればすぐにもっと強くなると思います。
4月からは、Y君の、強いお兄さんも来てくれるので、今一番勝率の高い6年生S君と対局してもらおうと思っています。
S君は最後になると思うので、結果次第では数局やってもらおうと思っています。
教室内では、やる気のある子と、そうでない子の温度差が激しいです。
やる気のある子達は、どんどん対局したがって、教室の前後で詰め将棋の答えを質問してきたり、強い子とも積極的に指したがります。こっちも見ていてとても嬉しくなります。
それに対して、そうでない子達は、こちらが対戦を組んでも相手が強いと拒否したり、そもそも将棋も詰め将棋も全くやる気がなかったりという子もいます。
負けて落ち込んでいるような子には、勝ちやすいようにしたりと配慮はしているので、教室では強い子とも積極的に指してほしいです。
詰め将棋もその子のレベルに合わせて出題しているので、教室に来るのなら、考えてほしいと思っています。
【詰将棋検定の合格者】
7級合格 1年生K君
いつも一生懸命考えてくれています。簡単な詰め将棋をたくさん練習するとよいと思います。
【昇級者】
3年生Yちゃん 13級昇級
今日は私との対局も、とても上手に詰ますことができました。
教室は2週間程お休みとなります。
次回は4月7日となります。
新入会の子達もいるので、いろいろと面白い対局がたくさん組めそうで楽しみです。
2016-03-15 Tue
11名の参加でした。時事問題として、本日終了したAlphaGo 対 イ・セドルさんの対局についても、
人工知能の進化の上で、大きな出来事の一つですので、こんなことがあったということは知っておいて良いと思い出題しました。
また、前回に引き続き、マッチ棒のクイズも出題しました。
自分達の持っている鉛筆全てを並べて考えているチームもあり、微笑ましかったです。
テンパズルトーナメントでは、ユタカ君が決勝でトモフミ君を破り優勝しました。
アルゴトーナメントでは、ユタカ君が決勝でH君に勝ち優勝しました。
立体四目トーナメントは、4年生Y君が、決勝で4年生S君に勝ち優勝しました。
チームとしては、ユタカ君と4年生S君のチームが優勝しました。
プリントに印刷ミスがあったのと、賞品を持ってくるのを忘れてしまいすみませんでした。
次回は4月12日に開催します。
2016-03-11 Fri
来月予定の将棋大会がありますので、一応ご案内します。・第46回天童桜まつり子ども将棋大会 4/17 天童市民プラザ1F
・「第2回チェリーパークホテルさくらんぼ杯」 4/30 寒河江市チェリーパークホテル
一応、事前申し込みが必要なようです。
結果は気にする必要はないので、参加してみたい子はドンドン申し込んでほしいです。
小学生の大会がたくさんの参加者で盛り上がると良いと思っています。
参加に際してのご相談等あればいつでもどうぞ。
このブログで紹介しない時もありますので、
日本将棋連盟山形県支部連合会様のページを定期的にチェックされると良いと思います。
2016-03-10 Thu
今日はお休みの子が2人いましたが、初参加の子、臨時参加の子が来てくれて13名の参加でした。棋譜暗記、詰将棋検定、目隠し詰将棋といつものように練習をしました。
棋譜暗記では、いつもできている2人のほかに、4年生のS君が棋譜をかなり覚えていました。
良い棋譜から、良い感覚を学んでほしいです。
目隠し詰将棋は、それぞれの子のレベルに合わせた難易度のものを用意しました。
最後にみんなの前で発表することによって、知識の定着、プレッシャーのかかる状態での落ち着きを得ること、達成感を味わってもらうことが狙いです。
最初は詰め将棋に全くやる気を見せなかった1年生のH君も、自分から答えようとしたのは大きな進歩でした。
他の道場の級と、この教室の級に少し差があるようで、とても悔しい思いをした子がいたようでした。
将棋の級は本当に子供たちにはわかりにくいと思います。
この教室の級はあくまでこの教室内での対局のハンデを決めるためのものなので、参考程度にしてほしいです。
相手の子は、大会で何回も優勝している子でしたが、この教室は級の上で渋滞が起きてしまっています。
6年生のS君の連勝が止まらないので、今日は久しぶりに私が相手をしました。
3か月くらい前には、飛香落で勝てていたのですが、今日は飛落ちで普通に負かされました。
教室の上級の子達は、本当に強くなってきていて、AlphaGoの強くなるスピードに驚いているイ・セドルさんの気持ちがよくわかります。
今日は本気で指したので、教室の子が強くなって嬉しい気持ちと、自分の弱さが情けない気持ちもあります。
将棋は負けると本当に悔しいゲームです。
最後はS君も、D君に角落ちで負けて悔しそうでしたが、
「安心してください。子供に負かされた大人の私のほうが悔しいです。」という感じです。(笑)
【詰め将棋検定の合格者】
今日は合格者はいませんでした。書き間違えなども多かったのですが、おまけはしませんでした。
【昇級者】
1級昇級 6年生S君
今日もお片付けのお手伝いありがとうございました。
2016-03-03 Thu
今日は12名の参加でした。久しぶりの大和室での教室開催となりました。将棋は、私の趣味ですので、ほぼ毎日棋譜中継をチェックしています。
そんな中で感銘を受けた棋譜を暗記してもらっています。
他に面白かった手などをプリントで紹介しました。
前回は口頭で説明したのですが、ほとんどの子が暗記ゲームに夢中で、聞いてくれなかったので、今回はプリントに解説を書きました。
なるべく毎週暗記棋譜以外に面白い手を紹介します。
今日紹介した局面のうち、室谷女流の一手は、特に参考になる手だと思いますので、解説を読んでみてください。
良い棋譜に触れて、良い手に感動して、詰将棋でアハ体験をして、楽しみながら棋力を上げていって欲しいです。
棋譜暗記は、棋力が上の子ほどよくできます。
これはお家で棋譜並べをしていることもあるのだと思います。
強くなりたい子は、プリントの棋譜を並べてみてほしいです。
今日は覚えられなくて悲しくなってしまった子もいました。
覚えたくない子は無理して覚えなくても良いということにしました。
初級クラスの子達は、詰みの形のプリントがスラスラ解けるようになるのが第一目標です。
お家で練習すればすぐにスラスラ解けるようになります。
それができるようになってから棋譜の勉強を一緒にしたいと思います。
初級クラスの子達には、前回から目隠し詰め将棋を出題しています。
今回は、参加する子のレベルに合わせた問題を用意して、担当制にして答えてもらいました。
普段あまり落ち着きのあるとは言えないような子も、真剣に頭だけを使って考えてくれます。
考える練習に良いと思います。
【詰将棋検定の合格者】
8級合格 6年生Y君
教室始まる前に、1年生のK君が、6年生のS君から詰将棋検定の問題を丁寧に教えてもらいました。
今日はそのおかげで正解できたので、次回改めて再テストさせてもらいます。
6級以下の問題の答えを知りたい子は教室の前後に質問するようにしてください。
【昇級者】
1年生K君 11級昇級
前回4連勝しているので11級に昇級しました。
今日もおそうじお手伝い頂きありがとうございました。
4年生のS君が、掃除機を上手にかけてくれました。
今日のおそうじ名人は4年生のS君です。
2016-03-01 Tue
今日は9名の参加でした。インフルエンザがはやっているので、全員マスク着用をお願いしました。
5年生3人がお休みだったこともあり、2年生の子の活躍が目立ちました。
テンパズルトーナメントでは、2年生のK君が、決勝でトモフミ君に勝ち優勝しました。
テンパズル得意な子が多い中で、K君は特に勝率が高いです。みんな大人より早いと思います。
アルゴトーナメントでは、2年生のD君が、決勝で2年生のN君に勝ち優勝しました。
D君は優勝経験が何度もありますが、N君が休みの間にとても強くなっていて驚きました。
立体四目トーナメントは、久しぶりに参加の4年生のJ君と、4年生のY君の決勝となりました。
私がうっかり決勝戦をするのを忘れてしまい、最後にじゃんけんをしてもらい、4年生のJ君の優勝となりました。
二人ともとても強いので、次回5年生の子達も入ったときに誰が優勝するか楽しみです。
世界遺産記憶ゲーム3年生以上の部は、4年生のJ君の優勝で、2年生の部はD君の優勝でした。
なかなか盛り上がったので、またやってみようと思います。
チームとしては、3年生のS君、2年生のK君、トモフミ君のチームが優勝しました。
3年生のS君は、なんでもよくできるので、私は4年生だと思って接しています。(笑)
カルタも4年生の優秀な子達に全く引けを取らないスピードでした。
プリントの問題も、みんなとても一生懸命解いてくれました。
今日もプリントの間違いを4年生のS君に見つけてもらいました。
4年生のS君は本当に物知りだといつも感心します。
(アグネス・チャンを知っている4年生はあまりいないと思います。)
今日も難しい問題もあったと思います。
お家で考えてみて、わからなければ、次回持ってきて質問してもらってもよいです。
久しぶりの教室でとても楽しかったです。
今日もおそうじお手伝い頂きありがとうございました。
この教室では、掃除もポイント加算対象にしたので、子供たちも超積極的に掃除に加わってくれました。