2016-02-25 Thu
今日は体験の子が一人来てくれて15名の参加でした。詰将棋検定の後、全体で棋譜並べを行いました。
その後、中上級の子達には棋譜の暗記にチャレンジしてもらいました。
棋譜の暗記できる量と棋力は密接な関係があるようです。
今日は1級のK君、2級のS君が優勝しました。
引き続きトレーニングをしていこうと思います。
暗記のための時間をとっていないのに、
年中のH君と、体験に来てくれた3年生のY君がかなり先まで覚えていてびっくりしました。
初級クラスの子達は、目隠し詰め将棋競争をやってみました。
駒や紙があると、考えるより先に手が出てしまうような子も多いので、
強制的に頭しか使えないようにしてみました。
良いトレーニングになったので、次回は少し難易度をあげてやってみます。
今日のトレーニングをお家でやってみたい子は、
このブログのトップページにある「目隠し詰め将棋 初心者向け」をご利用いただければと思います。
スマホなどでも読めます。
対局では、
先日ゆぴあの大会の初級に参加した4人でトーナメントを行いました。
2年生のS君が優勝しました。
体験に来てくれた3年生Y君は、負けて悔しそうでした。
詰将棋はある程度考えられているので、駒の使い方、戦い方などを学べば、1か月くらいで、すぐ強くなると思います。
6年生のS君と4年生のS君が、昇級・連勝で賞品をもらえることになりました。
備忘録として書いておきます。
【詰将棋検定の合格者】
10級合格 2年生K君
3年生のAちゃんと、1年生のYちゃんは今回が最後となりました。
Aちゃんは、七日町から北部公民館に移ったときから2年以上ずっと通ってくれていたので、私も寂しい気持ちです。
それほど将棋に熱中しているという感じではなかったかもしれませんが、団体戦で勝てたのは良い思い出です。
またいつか機会があれば詰め将棋などやってみてほしいです。
Aちゃんと仲良しの1年生Yちゃんは一緒にやめてしまうことになりましたが、
今日もたくさん勝てているので、また、気が向いたときにいつでも参加してみてほしいです。
ようやく1F会議室の使い方に慣れてきたところなのですが、次回からは、2Fの和室での教室となります。
教室を間違えないようにご注意ください。
今日も片付けお手伝い頂きありがとうございました。