2016-02-26 Fri
いよいよ来週3月1日(火)より、公民館耐震工事により、休止していた算数とパズルの教室が再開されます。この教室のことを忘れてしまっている方もいらっしゃるのでは?と少し心配していますので、一応、内容を記載しています。
「小学生の思考力の運動会」をイメージして開催しています。
毎回参加者を3~4チームに分けます。
チームごとに、協力して、プリントの問題を解いたり、競技のトーナメントに参加してポイントを稼ぎます。
獲得ポイントが最も多かったチームが優勝となり、賞品を獲得します。
賞品がかかったときの、小学生の気合いの入り方は半端ではありません。
残り時間が迫ってくると、ほとんどの子ども達が
「問題を解きたいから、あと5分ちょうだい!」という感じで問題を解きたがります。
私も、息子達が、進んで勉強をしたがるのは、この教室でしか見ることができません。(笑)
チームの力と賞品の力は、子ども達にとってとてつもなく大きいのです。
具体的な内容をご説明します。
全員に、その子のレベルに合わせたプリントをお配りします。
教室の90分間は基本的には、このプリントを解いていてもらいます。
自分の参加競技の自分の番になったときのみ、プリントを解くのをやめて、
競技に参加してもらいます。
【プリントの内容】4ページ程度
1、ナンプレ、魔方陣、論理的思考力を問う文章題など
2、逆算問題、筆算の穴埋めなどの思考力を問う計算問題
3、時事問題、漢字パズル等
4、詰め将棋(一応将棋サークルの活動の一環ですのでこれは欠かせません)
【競技の内容】※毎回この中から4~5競技ほど行うようにしています。
1、アルゴトーナメント
お互いの数を当て合うゲーム
2、テンパズルトーナメント
無作為に選ばれた1~9の4つの数を使って、3回計算して10を作るスピードを競う競技
計算の正確性、発想力、スピードを鍛えられるゲームです
3、立体四目並べ
空間把握能力が鍛えられるゲーム
4、どうぶつしょうぎ
3年生のS君が全国大会に参加するくらい強くなり、勝負にならなくなったのでお休み中
5、1分切れ負け将棋
2年生のD君が、私に勝つくらい(私が弱い?)強いので、お休み中。
6、【新】世界遺産記憶ゲーム
映画「ちはやふる」のPVに触発されて新たに考案しました。(笑)
互いに世界遺産カードを4枚ずつ選び、それを隠し、私が読み上げて、先にカードを取った方が勝ちという、
記憶力と判断スピードを競うゲーム
7、【新】目隠し詰め将棋 (読み上げバージョン)
「他人の話を聞き、その内容を理解し、自分で考え、答える。」
という、社会生活を営む上で身につけるべき能力を鍛えられると新たに考案したゲーム
イメージとしては、そろばん教室の「願いましては~、345+678、・・・・」の詰め将棋バージョンです。
私が、読み上げた棋譜を、頭で理解し、考え、その答えを書いて貰います。
短期記憶力、判断力も鍛えられるゲームです。
8、ことわざカルタ
久しぶりの開催なので、参加人数どうなるかわかりませんが、
ご興味のある方は是非ご参加ください。
会費は1回300円です。
その子のレベルに合わせたプリントを作成しますので、予約なしで参加はできないのでご了承ください。
2016-02-25 Thu
今日は体験の子が一人来てくれて15名の参加でした。詰将棋検定の後、全体で棋譜並べを行いました。
その後、中上級の子達には棋譜の暗記にチャレンジしてもらいました。
棋譜の暗記できる量と棋力は密接な関係があるようです。
今日は1級のK君、2級のS君が優勝しました。
引き続きトレーニングをしていこうと思います。
暗記のための時間をとっていないのに、
年中のH君と、体験に来てくれた3年生のY君がかなり先まで覚えていてびっくりしました。
初級クラスの子達は、目隠し詰め将棋競争をやってみました。
駒や紙があると、考えるより先に手が出てしまうような子も多いので、
強制的に頭しか使えないようにしてみました。
良いトレーニングになったので、次回は少し難易度をあげてやってみます。
今日のトレーニングをお家でやってみたい子は、
このブログのトップページにある「目隠し詰め将棋 初心者向け」をご利用いただければと思います。
スマホなどでも読めます。
対局では、
先日ゆぴあの大会の初級に参加した4人でトーナメントを行いました。
2年生のS君が優勝しました。
体験に来てくれた3年生Y君は、負けて悔しそうでした。
詰将棋はある程度考えられているので、駒の使い方、戦い方などを学べば、1か月くらいで、すぐ強くなると思います。
6年生のS君と4年生のS君が、昇級・連勝で賞品をもらえることになりました。
備忘録として書いておきます。
【詰将棋検定の合格者】
10級合格 2年生K君
3年生のAちゃんと、1年生のYちゃんは今回が最後となりました。
Aちゃんは、七日町から北部公民館に移ったときから2年以上ずっと通ってくれていたので、私も寂しい気持ちです。
それほど将棋に熱中しているという感じではなかったかもしれませんが、団体戦で勝てたのは良い思い出です。
またいつか機会があれば詰め将棋などやってみてほしいです。
Aちゃんと仲良しの1年生Yちゃんは一緒にやめてしまうことになりましたが、
今日もたくさん勝てているので、また、気が向いたときにいつでも参加してみてほしいです。
ようやく1F会議室の使い方に慣れてきたところなのですが、次回からは、2Fの和室での教室となります。
教室を間違えないようにご注意ください。
今日も片付けお手伝い頂きありがとうございました。
2016-02-18 Thu
今日は久しぶりに中学生のY君が参加してくれたり、妻が東京に行っているためにユタカ君も他の習い事に行けずに参加したりで、16名の参加でした。
詰将棋検定の後、前々回に引き続き格言の勉強をしていきました。
何事も学ぶときに大事なことは、最初に基礎的事項を暗記することだと思っています。
初級クラスの子には、まず詰みの形のプリントを暗記してほしいです。
これにより、将棋の駒の効率的な使い方をマスターでき、勝ち将棋をしっかり勝つことができるようになります。
強くなりたい子は、詰め将棋検定の問題と、詰みの形のプリントを、見た瞬間答えがわかるようになるくらいまで反復して、覚えてしまってください。
中上級の子達には、今回から新たな勉強法を追加しました。
記憶力チャンピオン決定戦です。
将棋の手筋、棋譜などを記憶していくことは、将棋が強くなるだけでなく、
脳の発育上とても良いそうです。(たしか七田眞さんの本にも書いてありました)
最近のプロの実戦から、手筋満載の良棋譜を用意して、覚えてもらい、誰が一番最後まで記憶できたかを競いました。
今日は6年生のS君が優勝しました。
これを繰り返すことで、実戦でも自然に急所に手がいくようになると思います。
また、中上級の子達には、今回は宿題として、プロの実戦の局面を出題しました。
早指しや、20分程度の持ち時間の対局が多く、1週間も一つの局面を考えるということは、あまりないと思います。
しっかりと自分なりの答えを持って次回の教室に臨んで欲しいです。
次回は、宿題の局面からの棋譜を覚えてもらう予定です。
【詰将棋検定の合格者】
7級合格 2年生S君
今日は、ユタカ君とS君が平手で対局しました。
とても強くなったと驚いていました。
前回12級合格した年中のH君は、幼稚園児とは思えない吸収力です。
幼稚園児でこんなにセンスを感じるのはD君以来二人目なので、今後の成長が楽しみです。
4月の大会には参加できそうに思います。
【昇級者】
前回の教室で、6年生のS君が2級に昇級しました。
今日も片づけのお手伝いして頂きありがとうございました。
2016-02-15 Mon
3月で、せっかく強くなってきた6年生の子達が卒業してしまいます。毎年、この時期はとても悲しく、私のテンションも少し下がっていました。
そんな中、4月から、
以前教室に通っていた新6年生の強い子が、復帰してくれることになりました。
もしかしたら、今の教室では一番強いかもしれません。
たしか教室内の級は5級で終わっていたと思いますが、今は1級以上はあると思います。
今から4月が楽しみです。
ちなみに、復帰するのはユタカ君というオチではありません。(笑)
2016-02-10 Wed
今日は12名の参加でした。詰将棋検定の後、中上級の子達には、
twitterに掲載した局面からの手順の紹介をしました。
中上級クラスになると、5~7手の簡単な詰め将棋が解けるのは当たり前で、
様々な局面の考え方、手筋を知っているかどうかということが
大事になってきますので、また局面を紹介してみようと思います。
6年生のS君が7連勝で2級に昇級しました。
今日は4級のD君と二局指しました。
一局目は、終盤の入口まではD君優勢な展開でしたが、終盤S君が逆転しました。
二局見て、D君が力がついたように感じました。
二局目はあと数手で終わる局面なので、次回続きをしてもらおうと思います。
ユタカ君も久しぶりに将棋を指しました。
最後は米沢から参加してくれたS君との将棋で、時間がなくなったので引き分けにしようとしたら、
どうしても続きを指したいとのことでした。それだけ一生懸命指していたということなので嬉しく思いました。
S君有利のかなり際どい将棋なので、機会があれば、算数とパズルの教室の前後で続きをしてもらおうかと思います。
【詰将棋検定の合格者】
11級合格 Aちゃん
12級合格 H君
大ホールということで、机の片づけなど大変でしたが、
たくさんの方にお手伝い頂き、本当にありがとうございました。
次回は2月18日木曜日1階小会議室にて開催いたします。
2016-02-04 Thu
今日は、3名お休みで13名の参加でした。進学やお引っ越しで、今のメンバーでできるのは、あと数回です。
1回1回を大切にしていきたいです。
数日前より、教室のtwitterを開設しました。
このブログの左側にあります。
将棋の局面や、ニュースなど、ちょっとしたことをつぶやいていこうと思っています。
私のKDPW(電子書籍リーダー)ともリンクしているので、読んだ本のハイライトも表示されます。
将棋と全く関係ないことも載りますが、適当に流してください。(笑)
今日は、昨日、twitterに載せた局面の紹介もしました。
リクエストがあったので、復習として、昨日の局面図からの棋譜もツイートしておきました。
今日の詰将棋の問題は、
お引っ越しのため、2月一杯でお別れのAちゃんに解いてもらいました。
女の子は、対局より、詰将棋の方が好きな子が多い印象があります。
詰将棋を一生懸命考えることは、論理的思考力を鍛えるのにとても良いので、
無理に対局は進めないようにしています。
好きなことをやるのが一番です。
教室終了後、5年生のK君が、お家で考えてわからなかった問題を質問してくれました。
疑問に思った問題などは、遠慮なく持ってきてください。
私にわかるものであれば、説明します。
【詰将棋検定の合格者】
8級合格 1年生K君
K君は、過去の詰将棋の問題で解けなくなっているものもあるようなので、
過去の詰将棋のプリントも復習してみて欲しいです。
もっと勝率があがるはずです。
今日から、最後にみんなで掃除をすることにしました。
保護者の方にも積極的にお手伝い頂き、とても早く終わらせることができました。
会議室使用の場合、掃除の所要時間は6分ということがわかりました。
ご協力ありがとうございました。
今日の掃除名人は、2年生のS君と、トモフミ君でした。
来週は、木曜日が祭日なので、水曜日の開催となります。
久しぶりにユタカ君も参加します。
「1級のK君と6枚落ちでやってみるか?」
と聞いたところ、
平手でやりたいそうです。
1年近くおいて棋力が熟成されたかもしれません。(笑)
いつも来ていない子でも、参加できる子は是非ご参加ください。
場所は三階大ホールです。
twitterに教室で来週の教室で解説する局面を載せるかもしれません。
たまに見てみてください。