fc2ブログ
 
■プロフィール

shin-ito

Author:shin-ito
シンキング!シンチャンネル

■最新記事
■フリーエリア

■月別アーカイブ
■カテゴリ
■検索フォーム

■RSSリンクの表示
■リンク
■ブロとも申請フォーム
■QRコード

QR

今後の公民館の利用につきまして
公民館より、掃除が雑という注意を受けてしまいました。

二年以上使っていて、今まで一度も注意を受けたことはなかったので、特に問題はないと思っていたのですが、
公民館側では、「いつかよくなるだろうと、一年前から、ずっと言わないで我慢をしていた」そうです。

〇消しカスなどは、給湯器のところにある台ふきなどを使ってテーブルから取り除く
〇掃除機を使って、全体を丁寧に掃除。
〇机・イスは指示にある通りの並びに。
〇ゴミを拾う

ということでした。

これまでも私がやっていましたが、それが雑だったようで反省しています。

ただし、これを全て私一人で丁寧に行うとなると、将棋の道具や大盤・ホワイトボードの片付けもありますので、とても時間がかかってしまいます。

いつもご協力頂いている保護者の方もいらっしゃいますが、今後は、19時過ぎから、子ども達と一緒に掃除をするようにしたいと思います。
挨拶は掃除が終わってから行うことにします。

前もって、お子様に、次回から教室の最後に掃除を行うということをお伝え頂くようお願いいたします。

みんなで協力して掃除を行うというのは、教育上もとても良いことだと思います。

また、私一人で、子ども達に全ての掃除の指示などは難しいと思いますので、
ご協力いただける保護者の方には19時からの掃除へのご参加をお願いいたします。
全員で行えば、10分もかからないと思います。

この教室が1回300円で開催できているのは、公民館の利用料が安いということがあります。
ここが使えなくなると、教室は開催できませんので、ご協力いただきますようお願いいたします。

連絡事項(教室用) | 16:45:42 | コメント(0)
2016年1月28日 将棋教室
今年、最初の将棋教室は3人お休みでしたが、体験の子が1人来てくれて、13名の参加でした。
今まではクラス別にプリントを作って勉強をしていましたが、
今年は少し趣向を変えて、みんなで格言の語彙を勉強したり、
詰め将棋を解いたりという形にしてみました。

90分間、頭を楽しくフル回転させる」ということが目標です。
対局の合間等に、詰将棋を解いてもらい、19時過ぎに答え合わせをしました。

詰将棋のチャレンジ問題については、次回の教室の最初に解説をします。
時間のある子は是非お家で、盤を使っても良いので、考えてきてほしいです。
難しい詰将棋は、論理的思考力を鍛えるのに最適です。

全体トーナメントは、時間がかかり、決勝戦はできませんでしたが、
先に決勝に進出していた6年生のY君の初優勝ということにさせてもらいました。
Y君は、力が付いてきているので、今週末の村山市の大会の初級で出れば、良い成績だせると思います。
もし都合つけば是非参加して欲しいです。

 トモフミ君の同級生の弟の、新入会のH君は、、
まだ年中なのに、覚えて2カ月とは思えない指し回しで驚きました。

また、先日の大会で6年生のS君が、山形県で一番強い小学生の子と指した対局の棋譜を持ってきてくれました。
将棋習い始めて1年3ヶ月でこのレベルまで来たのは本当に凄いことです。
中学生になって、教室には来られなくなっても、将棋続けて欲しいと心から思っています。

最近、いろいろとあり、教室をずっと継続していくのは、なかなか大変なことだと感じていますが、
こういう結果や棋譜を見せてくれるというのは、私にとって教室やってて良かったと思えることの一つで、続けていきたいと思うモチベーションにもなります。



【詰将棋検定の合格者 】
4級合格 4年生S君
S君は今日も最後まで熱心に上級問題の答えを考えていました。詰将棋のレベルが上がれば棋力ももっと上がるので、
チャレンジ問題も頑張ってほしいです。
10級合格 トモフミ君
トモフミ君は、家で全く将棋をしませんが、詰将棋を解くのは好きなようなので、教室の時だけでも詰将棋を一生懸命考えて、
頭をたくさん使ってほしいと思っています。

将棋教室日誌 | 20:30:58 | コメント(0)
いよいよ来週1月28日より将棋教室が再開いたします
ご無沙汰しております。
いよいよ来週より将棋教室が再開します。

将棋を通して、考える力を鍛えるということを目標にがんばっていきたいと思います。

いろいろな組み合わせで対局を楽しめるように、大盤を使った勉強は全員一緒にやる予定です。
将棋の格言をテーマとして、格言に使われているちょっと難しい言葉も勉強します。

参加してくれた子ども達がより楽しめる形に修正しながらやっていきます。

それでは来週からよろしくお願いします。

連絡事項(教室用) | 22:14:58 | コメント(0)
将棋の渡辺くん
電子書籍が大好きで、お風呂の中でも読んでいます。
最近は、将棋以外の本の割合が多いです。
そんな中、一応、将棋関係で、結構衝撃を受けた本が、
将棋の渡辺くん」です。
私も大好きな渡辺竜王について、奥さんが漫画にしているのですが、
「そこまで書いていいの?」と思う位、竜王の家での様子について書いています。
それがとても面白いです。
最初読んでいて、竜王に対する敬意みたいなものが薄くなっていくのを感じましたが、
今は一回りして、「ここまで内面をさらけだすなんてすごい」と、以前より尊敬しているかもしれません。(笑)
20160110

棋力向上には関係ないと思いますが、
斬新な内容なので、おすすめかもしれません。

将棋の本 | 22:49:01 | コメント(0)
今年もよろしくお願いいたします
新年あけましておめでとうございます。

1月は、公民館が使えない時期が多いため、
1月28日(木)が初回の将棋教室となります。
2月末までは、公民館の耐震工事が続き、場所取りもとても大変なのですが、
運よく2月も4回開催できます。

算数とパズルの教室の分までは場所の確保ができなかったため、
算数とパズルの教室は3月から再開となりそうです。


また、2月11日(木)が祭日でお休みのため、その週は2月10日(水)に教室を開催いたします。
そちらも是非ご参加ください。

全日程はこちらをご覧ください。

それでは今年も一年よろしくお願いいたします。

未分類 | 10:47:05 | コメント(0)