2015-11-27 Fri
13名の参加でした。前回、詰将棋検定で6年生のS君が三段に合格していました。
朝、教室の準備をしていて気づいたのですが、本当に驚きました。
S君は、この凄さを対局に十分に生かせていないので、私の考えを少しお話しました。
もっとずっと強くなるはずです。
先日の大会の初級では、初出場の子も3勝できたりと、なかなかの活躍でしたが、
中級・上級では、納得できる結果ではなかった子が多かったようでした。
レベルも数年前より高くなっているように感じますが、私も責任を感じています。
毎回、自分なりに精一杯努力して、教材を作っていますが、
それらが、教室の子達の棋力を上げることにあまり寄与しなかったのかもしれません。
今回の結果を受けて、反省して、問題点を考え、中上級の子達に関しては、教室の内容を見直そうと思います。
あまり勝てなかった子も、勝ちたいのであれば、
それぞれ反省点はあると思うので、次回以降に生かして欲しいです。
よくない結果をどう生かすかということが大事だと思います。
一緒にがんばっていきましょう。
【詰将棋検定の合格者】
三段合格 6年生S君
11級合格 5年生K君
12級合格 1年生Yちゃん
1月1日~25日は公民館が使用できないので、1月は回数が少なくなっています。
12月は1回1回を大事にしていこうと思います。
2015-11-19 Thu
14名の参加でした。中上級の子達は、引き続き名著の解説、
初級クラスの子達は、詰将棋を中心に勉強しました。
初級クラスの子達のために始めた詰将棋検定ですが、
なかなか級が上がっていかない子も多いので、
今日は、先に、詰将棋検定の問題をそれぞれと一緒に解きました。
今のやり方は、結構大変なのですが、個別に指導できるので、効果はあると思います。
今日は13級に昇級した子達で、
12級獲得リーグをやりました。
2局終わった時点で、1年生のYちゃんが唯一2連勝で全勝優勝かと思いましたが、
3局目で1年生のK君に負けてしまい、5年生のK君とYちゃんが2勝で並びました。
一応直接対決で勝ったYちゃんを優勝ということにしましたが、
接戦のリーグ戦だったので、次回また同じメンバーでやってみようと思います。
12級昇級は次回以降に持ち越しにします。
中上級トーナメントは1級のK君の優勝となりました。
最近調子が良いように感じるので、大会でも頑張ってほしいです。
最後に時間が少し余ったので、同じメンバーで、2分切れ負けトーナメントをやってみました。
3位決定戦と、決勝は全員が真剣に見守る中で行われました。
D君が優勝しました。
私も1分切れ負け将棋で連敗中のD君の強さは思い切りの良さです。
火曜日の対局では、私は序盤早々D君の角を詰ましました。
時間を使って考えるだろうと思ったのですが、躊躇なく、角を切って捨ててきました。
普通の将棋の棋力とどの程度関係があるかはわかりませんが、D君の判断スピードは凄いと思います。
また時間が余ったら、最後に遊びでやってみたいと思います。
個人的には、教室で一番早指しの2年生のS君が指したらどうなるのか興味があります。
普段から超早指しなので、あまり棋力は落ちないと思います。(笑)
今日も言ったのですが、せっかく詰将棋等はしっかり考えられるようになっているのに、
対局では早指ししてしまっているので、力を全然出せていません。もったいないといつも思っています。
【詰将棋検定の結果】
12級合格 2年生K君
K君はしっかり考えられるようになってきたので、
そろそろ大会に出場してみても良いと思っています。
週末は将棋大会があります。
初参加の子もいます。緊張すると思いますが、頑張って欲しいです。
2015-11-17 Tue
12名の参加でした。慣用句の問題を出しました。
「自慢話の鼻を折る」の意味を、「パンチする」との解答もあり、盛り上がりました。
カルタやテンパズルなどいろいろとやろうとしている間に、
アルゴ、立体四目トーナメントが、まだ終わっていないことを忘れてしまい、
いつもより終了時間が遅くなってしまいました。
立体四目は、4年生のS君が、決勝でトモフミ君に勝ち優勝しました。
アルゴは、4年生のS君が、決勝でユタカ君に勝ち優勝しました。
S君は二冠の活躍でした。
1分切れ負け将棋は、ハンデ戦にしたのですが、D君の2連覇となりました。
私との対局にも勝つことができました。
私は反射神経が悪く、どうも手が止まってしまうようでした。
1分切れ負け将棋は、「考えたら負け」ということがよくわかりました。
今回から、プリントを一番たくさん解いた子に個人賞をあげることにしました。
我が家の次男をはじめとして、せっかくプリントがあるのに、あまり解かない子も結構いるからです。
今日は、ユタカ君が全問とあまりのある割り算も終わらせて個人賞を獲得しました。
そのポイントもあり、
ユタカ君、J君、D君のチームが優勝となりました。
ナンプレ等もみんな随分早く解けるようになってきました。
少しずつ難易度を上げていきます。
算数とパズルの教室の2週連続開催は準備も大変だったのですが、息子達も含めみんな楽しんでくれたようだったのやった甲斐があったと思いました。
次回は12月1日に開催いたします。
是非ご参加ください。
2015-11-12 Thu
14名の参加でした。前回の試みを修正して、
初級クラスの子達のプリントはオーダーメイド形式にしました。
前回の問題をスラスラ解けた子には、全問新しい問題のプリントを渡しました。
前回の問題をなかなか解けなかった子には、
半分は前回の問題の復習で、残りは新しい問題というプリントを用意しました。
3手詰めの基礎はスラスラ解けるようになってほしいので、
解けない子には毎回同じ問題を解けるまで出していきます。
詰将棋検定の問題の解説もしようと思っています。
用意、指導共に手間がかかりますが、それぞれのレベルで楽しめたと思います。
ただ、時間がかかってしまい、私が中上級の子達と対局できなくなっているのが難点ではあります。
対局は中上級リーグ、9級獲得トーナメント、13級獲得トーナメントを開催しました。
中上級リーグでは、3人が並んだのですが、じゃんけんの結果、
1級のK君が優勝しました。
9級獲得トーナメントでは、R君が優勝しました。
詰将棋も解けるようになっていますし、着実に強くなっています。
是非大会の中級に挑戦してみて欲しいと思います。
13級獲得トーナメントは、1年生のK君が優勝しました。
K君は今日は、一番最初にプリントを全問解くことができました。
実戦になると、考えないで指すことも多いので、
必ず、「自分が指したら、相手がどう指すか」までを考えるようにすると良いと思います。
中上級の子達の勉強は、
今日はかなりレベルの高い内容だったと思います。
わかった感じの子もいれば、あまりよくわからなかった子もいたようでした。
相居飛車と、対抗形で全く違う将棋になるということを理解してもらえたら良いです。
今の本の内容が終わったら、また別の面白い本を用意します。
あと6~7回程度は今の本をやっていきます。
今日はいつもの最後の詰将棋の代わりに、
6年生のS君が作ってきてくれた15手詰の問題をやりました。
引っ掛けもあり、中々の問題だったと思います。
【詰将棋検定の合格者】
2級合格 4年生K君
2級合格にかなり時間がかかりました。センスがとても良いので、読みの力が増せば、将棋の質が更にあがり、
もっと強くなると思います。
9級合格 1年生K君
11級合格 Y君
Y君は、入会したばかりで、まだ基礎的なことを十分に指導出来ていません。
強くなる素質は十分なので、しばらくは優先的に対局して、将棋の基本的な考え方を教えてあげたいです。
今月、来月も将棋大会があります。
最近、ブログで告知するのを怠っていたために、
知らずに参加できなかった方もいたようで申し訳なかったです。
一応記載しておきます。
11/22 東根市 子供育成会大会
12/6 天童市 小学生名人戦県大会
天童市民プラザ1Fイベントホール
コチラのサイトに詳細は書いてあります。
申し込みは当日会場でも大丈夫です。
何か不明な点等あれば、お問い合わせください。
2015-11-10 Tue
10名の参加でした。時事問題として、今日は自動車工業についての問題を出題しました。
車が衝突した時に、身を守るためのものは?
という質問に
「エアジョーダン」という解答が出るなど、面白かったです。
アルゴトーナメントは、
今日ルールを覚えた5年生のH君が、初参加で準優勝する大活躍でした。
アルゴトーナメントはD君が優勝しました。
立体四目では、G君が初めて決勝進出しましたが、決勝で惜しくもユタカ君に負けてしまいました。
1分切れ負け将棋では、決勝でD君が、4年生のS君に勝ち優勝しました。
1分切れ負け将棋に関しては、ボーナスチャンスとして、優勝者が私に挑戦して、
勝てばプラス2ポイントということにしました。
D君は私に勝ち見事ボーナスポイントを獲得しました。
チームとしては、
4年生のY君とG君のチームが優勝しました。
テンパズルやカルタ等も大いに盛り上がりました。
算数とパズルの教室は来週も行います。
是非ご参加ください。
2015-11-05 Thu
13名の参加でした。来た子から、今日の課題のプリントを渡しました。
体験に来た保護者の方に驚かれるのですが、プリントを受け取った子から真剣に問題に取り組むので、
教室内はとても静かです。
これは、中上級の子達が真剣に取り組んでいるので、それを初級の子達も真似をするというとてもよい循環ができているからだと思います。
いつものように17時40分から詰将棋検定を行いました。
初級の子達の勉強のやり方を、ここ数回いろいろと試していて、
今回は、全員に盤・駒を1セットずつ渡して、解けた子から手を挙げてもらい、次の問題に進んでもらうという形にしました。
解ける問題はみんな答えたがりますが、今までは1人しか当てられなく、当ててもらえなかった子の悲しいそうな顔をみて、
なんとかならないかと思っていました。
ずっと中腰だったのでか腰が痛くなったりと、私はいつも以上に大変でしたが、今日は答えたい子は全員問題を答えられました。
初めての試みだったので、
終わった後に何人かの子に感想を聞きました。
いつもより楽しかった子、いつもの方が楽しい子、どっちも楽しい子など様々でしたが、
その理由もだいたいわかるので、次回修正して、みんなが楽しめる形にしようと思います。
今日は、1手詰がわからない子などは、対局数が少なくなってしまったので、
次回からある程度の時間で終りにするようにします。
いろいろと模索していた中で、ある程度形が見えてきた気がします。
対局は
前回に引き続き中上級トーナメント、10級獲得トーナメント、13級獲得トーナメントを行いました。
中上級トーナメントは1級のK君が優勝しました。
今日はいつもよりご機嫌に見えました。
10級トーナメントは2年生のS君が優勝しました。
ここ1カ月位で強くなってきたように感じます。
新入会のY君とも良い勝負だったようです。
13級トーナメントは2年生のK君が優勝しました。
K君はこれで13級昇級です。
そろそろ大会に出てもある程度は勝てそうな感じです。
【詰将棋検定の合格者】
12級合格 3年生Yちゃん
Yちゃんはいつも一生懸命詰将棋を考えています。合格できて嬉しそうでした。