fc2ブログ
 
■プロフィール

shin-ito

Author:shin-ito
シンキング!シンチャンネル

■最新記事
■フリーエリア

■月別アーカイブ
■カテゴリ
■検索フォーム

■RSSリンクの表示
■リンク
■ブロとも申請フォーム
■QRコード

QR

2015年10月29日 将棋教室
13名の参加でした。

詰将棋検定の後
中・上級の子達は、前回に引き続き、名著のエッセンスをまとめたプリントで、勉強をしていきました。
前回と今回は、基礎のおさらいのような感じで、次回から、
今まで説明したことのない内容に入っていきます。
今日は上級者の子には、当たり前過ぎる手が多かったかもしれません。


初級の子達には、前回、詰将棋のパターンに興味を持った子が居たので、
今日は、詰将棋のパターンを一つ勉強しました。
それだけでは面白くないので、激しく勝負が決まる次の一手の序盤問題と終盤問題を出題しました。

王手飛車がかかったり、負けそうな局面が一瞬で逆転するという将棋の醍醐味を感じ、
次の一手を考えることが面白いと思ってもらいたいので、次回も同じような問題を用意します。

初級の子達にどうやったら楽しんでもらえるか毎回いろいろと試していますが、どうもしっくり来ないことが多いです。
これは、初級の子達のレベルが結構バラバラなのと、あまり話を聞くのが好きではない子も居ると言うことが原因だと思っています。
みんなが楽しく勉強できる方法の模索は続きます。(笑)


14級以下の子を対象に「13級獲得トーナメント」を開催しました。
今日は1年生のYちゃんが優勝で、飛び級で13級に昇級しました。
次回も14級以下の子で13級獲得トーナメントを行います。
優勝した子は次からは参加できないので、たくさんの子が13級に昇級できるように開催していこうと思います。

中上級トーナメントは1級のK君が優勝しました。

新入会6年生のY君は、最初から強いので、10級スタートで、中上級に参加してもらっています。
強い相手ばかりで大変だと思いますが、Y君の場合には、十分強いので、自分より弱い子とやっても得るものはないと思っています。今日は私と平手で練習しましたが、形はできているので、ちょっと考え方を修正すればすぐに勝てるようになると思います。
11月の大会に是非出てみて欲しいと思っています。

次回は、人数が揃えば10級から13級のトーナメントもやろうかと思っています。


トーナメントで負けてしまった子は私と指して自信をつけてもらいます。
新入会の1年生H君に、ある局面で問題をだしたのですが、私がまったく想像していなかった良い手を指して来られて
びっくりしました。今までは考えないで指すことが多かったように思えますが、考えれば強いということがわかったと
思うので次回以降期待です。


詰将棋検定では、詰将棋二段のS君が三段に挑戦しました。
これまでは、若干遠慮して問題を作っていましたが、
あまりに凄いので、今回は遠慮せずに難易度を上げさせてもらいました。

私が解いても20分以上はかかると思います。
目隠しであの問題を5分で解けたら、凄過ぎると思いますが、S君ならもしかしてと思っています。
毎回5分だけですが、脳を鍛えて欲しいと思います。



【詰将棋検定の合格者】
5級合格 D君
12級合格 Y君

将棋教室日誌 | 21:51:36 | コメント(0)