fc2ブログ
 
■プロフィール

shin-ito

Author:shin-ito
シンキング!シンチャンネル

■最新記事
■フリーエリア

■月別アーカイブ
■カテゴリ
■検索フォーム

■RSSリンクの表示
■リンク
■ブロとも申請フォーム
■QRコード

QR

2015年9月10日 将棋教室
10名の参加でした。

来た子から順番に、次の一手問題を考えてもらいました。

今回から、次の一手問題は、初級の子達の分も用意しました。
一つの局面をじっくりと考える癖をつけて欲しいです。

初級の子は、何をどう考えれば良いのか分からないので、
最初に次の一手を考えるコツを説明しました。
このプリントは2013年8月に教室でやったものを再編集して作りました。

次回以降も、このプリントの考え方をマスターできるように
次の一手問題をやっていこうと思います。

予想以上にしっかり考えられている子が多かったです。
将棋はせっかく強くても一手のミスで負けてしまうので、
なかなかすぐには結果にはつながらないかもしれませんが、
こういう勉強を繰り返すと成果が出てくると思います。

5年生のK君に、少し考え方を教えたら、急に強くなり驚きました。
高学年の子の場合には、説明したことを理解する力があると、
すぐに強くなるように思います。
今後に期待です。

【詰将棋検定の合格者】
7級合格 D君
10級合格 2年生S君
13級合格 5年生K君

公民館の耐震工事その他の都合で、水曜日の将棋教室の開催は未定です。
11月以降は、木曜日に公民館の予約が取れなかった場合には、水曜日に開催する形にさせて頂きます。
トモフミ君は、兄の影響もあり、将棋への興味は無くなっており、
算数をがんばりたいということなので、水曜日開催の場合にも連れて行かない予定です。
やりたいことをやるのが一番大事なことだと思っています。
私の家族の都合で、水曜日の開催を決めて申し訳ありませんが、
木曜日は、今まで以上に楽しく将棋の勉強できる場として盛り上げていきたいと思っています。
よろしくお願いします。

将棋教室日誌 | 21:06:33 | コメント(0)