fc2ブログ
 
■プロフィール

shin-ito

Author:shin-ito
シンキング!シンチャンネル

■最新記事
■フリーエリア

■月別アーカイブ
■カテゴリ
■検索フォーム

■RSSリンクの表示
■リンク
■ブロとも申請フォーム
■QRコード

QR

2015年8月25日 算数とパズルの教室
久しぶりの教室開催で、10名の参加でした。

配布プリントは
3年生以上の子には詰め将棋1ページ、算数1ページ、計算1ページ、税金クロスワード1ページ、慣用句クロスワード1ページ、ナンプレ1ページの計6ページ。

2年生以下の子には、
算数プリント1ページ、計算プリント2ページ、詰め将棋1ページ、税金クロスワード1ページ、漢字の読み1ページの計6ページでした。

ゲーム・かるたを増やした分、プリントの分量を減らそうと思っていたのですが、
どれも削りがたく、結局いつも通りの分量になってしまいました。
次回は少し減らす予定です。

時事問題のテーマとして、税金の用語に少し触れてもらいました。
国税庁の小学生向けのページなどの内容をもとに作りました。

税金の種類、私達が使っている公民館も税金で運営されていること、
道路や信号機が税金で作られていること、学校が税金で成り立っていることなどをお話しました。

次回から3回で、「人口」について勉強しようと思っています。
次回は山形県の人口、次々回は日本の人口、
その次は世界の人口として、3回で世の中の人口について、なんとなくイメージをしてもらいます。

低学年の子にはとても難しいですし、高学年の子も知らないことばかりだと思いますが、
一度この教室でクロスワードで触れておくと、次に同じ情報に出会ったときに、
感度が上がっていると思います。それが狙いです。

ゲームとしては、アルゴの他に、立体四目、ことわざかるた等もやりました。
テンパズルも新しいやり方をやってみました。

アルゴトーナメントの決勝戦は、ユタカ君とトモフミ君の、初の同チーム兄弟対決となりました。
兄弟対決を望んだトモフミ君に対し、「チーム同士で戦っても時間の無駄だ」というユタカ君の判断で、
トモフミ君の不戦勝優勝となりました。

初めての立体四目トーナメントは、2年生のK君が、初めてとは思えない大活躍でした。
結果は、上山市から参加してくれているJ君が優勝しました。

チームとしては、6年生のS君、4年生のS君のチームが優勝しました。
今日は抽選でチームを決めたため、できる二人が一緒になってしまいました。
次回は、バランスをみてチームを決めるようにしようと思います。

ことわざかるたはとても盛り上がったので、
ことわざ、慣用句のクロスワードパズルは、かるたにかえようと思います。

立体四目のトーナメントもかなり盛り上がりました。
こういう新しいゲームは脳を活性化します。
しばらくは毎回やっていこうと思います。
2年生の子には、漢字を出題しました。
ことわざのかるたや、漢字の読みを高学年の子に教えてもらいながら、
たくさんの言葉に触れて欲しいと思っています。

算数とパズルの教室日誌 | 21:22:24 | コメント(0)